【関東】式内社御朱印情報 part2 ( No.[18]0 ) | 
- 日時: 2010/05/22 21:01:44
- 名前: 御津垣  ID: 5rUlEDtM
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2013/01/28 20:57:55
  
   - 御朱印情報を共有しましょう!
 御朱印といっても、全てだと情報がいっぱいになりすぎるので関東の式内社・式外社に限定します。 
  過去スレはこちら 式内社御朱印情報 http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=5
 
  | 
  十番稲荷神社 ( No.[18]1 ) | 
- 日時: 2010/05/23 19:02:03
- 名前: こまいぬ  ID: 7G/4NYAo
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 こまいぬ  【最終日時】 2010/05/23 19:05:57
  
    - 東京都港区麻布十番鎮座の十番稲荷神社。
  http://www.jubaninari.or.jp/
  戦災で焼失した末広神社と竹長稲荷神社が、戦後合祀されて十番稲荷と 称するようになったのですが、最近新しくなった由緒書や公式サイトを 見ると、竹長稲荷神社について「延喜式内社の稗田神社と目されており」 となっています。
  http://www.jubaninari.or.jp/history.html
  ※平成17年にいただいた由緒書にはありませんでした。
  典拠がはっきりしないので、論社と言っていいのかどうかわかりませんが、 一応、そんなこともありましたので。
 
  | 
  十番稲荷神社 ( No.[18]2 ) | 
- 日時: 2010/05/28 16:49:14
- 名前: 神楽  ID: hLyDWTL.
  
  - 十番稲荷にそんな説があったのは知らなかったです。
 竹長稲荷神社が式内と目されているって公式サイトで書いているから論社でいいと思います。 でも合祀されたのとかまでは調べるの難しいですね。
  それにしてもサイト綺麗ですね、そっちも参考になります。 やはり神社は和の色彩がいいですねぇ。
 
  | 
  十番稲荷神社 ( No.[18]3 ) | 
- 日時: 2010/06/05 21:37:39
- 名前: 伊達青衝  ID: uZ0Syf/Y
- 参照: http://jinja-kikou.net/
  
   - これは私も知らなかったです。
 十番稲荷神社が式内論社説。 武蔵国は結構調べていたんですけど、まだまだ知らない論社ってあるもんなんですねw
  近いうちに参拝したいと思います。
 
  | 
  十番稲荷神社 ( No.[18]4 ) | 
- 日時: 2010/08/29 22:37:25
- 名前: 伊達青衝  ID: R9LISSyw
- 参照: http://jinja-kikou.net/
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 伊達青衝  【最終日時】 2010/08/29 22:38:06
  
    - ちなみに先月、麻布十番の十番稲荷神社に行ってきました。
  そこで神職さんにお伺いしたところ 「合祀した竹長稲荷神社が式内稗田神社と伝承されているのです。 格別な資料は残っていませんが伝承を尊重しております。港区史にも論社として記載していただいております」 とお話をいただきました。
  ご参考までに。
 
 
 
 
  | 
  十番稲荷神社 ( No.[18]5 ) | 
- 日時: 2010/09/01 16:03:36
- 名前: 神楽  ID: nJY9hWHA
  
  - 伝承といえど、やっぱり論社なんですねー。
 正直にいって意外でした。 東京は定期的に行く用事があるので、私も行ってみようと思います。 
 
  | 
  廣瀬神社 ( No.[18]6 ) | 
- 日時: 2011/04/17 19:36:52
- 名前: こまいぬ  ID: CAKYs/96
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
  
   - 震災から1ヶ月余り経ちましたが、余震も治まらず、落ち着かない日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  さて、武蔵国式内社の追加情報ですが、狭山市の廣瀬神社、兼務社ですが御朱印いただけます。
  毎月1日と15日の午前中のみ、たぶん月次祭があるのだろうと思いますが、社務所で氏子総代さんが対応してくださいます。
  
 
  | 
  廣瀬神社 ( No.[18]7 ) | 
- 日時: 2011/04/26 15:05:56
- 名前: かぐら  ID: TamqSgnE
  
  - 廣瀬神社の情報ありがとうございます。
 まだ未参拝なので、そのときを狙ってみようかと思います。
  栃木は北東や東の方が影響あったようです。 暫く余震も続きそうですね。
 
  | 
  小野神社(府中市) ( No.[18]8 ) | 
- 日時: 2011/07/19 22:04:49
- 名前: こまいぬ  ID: 7UZaVRB2
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
  
   - 府中市の小野神社ですが、
  http://ameblo.jp/idjericho/entry-10955906762.html
  こちらのブログを見ると、普段でも谷保天満宮で御朱印をいただけるようになったようです。
 
  | 
  小野神社(府中市) ( No.[18]9 ) | 
- 日時: 2011/07/20 17:34:40
- 名前: 赤城おろし  ID: U6nxiv16
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/07/21 17:32:10
  
   - >こまいぬ さん
 > 普段でも谷保天満宮で御朱印をいただけるようになったようです。
   アノ日以降、記事を見た人がチャレンジし、その人が自らのHP・ブログに報告をUpし、それを見た人たちがまたチャレンジし… が続いてるようです。  筆跡を見る限り、全て橘さんの手によるものと思われます。印は社名印でなく[神社之霊]となっており、やはり[小野神社]は例大祭、現地でしか押印されていないようです。 
 
  | 
  小野神社(府中市) ( No.[18]10 ) | 
- 日時: 2011/07/20 22:54:24
- 名前: 零  ID: UDcBTBxk
  
  -  府中の小野神社ですが、実は私も谷保天満宮で、印は「神社之霊」でいただいてます。
  参拝・御朱印を求める人が多くなると、新たに対応していただけるようになるかもしれませんね。
 
  | 
  小野神社(府中市) ( No.[18]11 ) | 
- 日時: 2011/07/22 17:49:27
- 名前: ヨルカ  ID: L2MJjH2Y
- 参照: http://ameblo.jp/idjericho/
  
   - はじめまして。
 こまいぬさんの書き込みにあったブログの者です。 こちらへはブログのアクセス解析のリンク元URLから飛んでまいりました。
  谷保天満宮さんですが、今年の1月10日にお参りに行った時にはお忙しいということで、谷保天満宮の御朱印のみで小野神社のものは対応出来ないとの事でした。
  その際、「忙しくない時期ならば……」とのことでしたので、今回再度お参りして頂いた次第です。
  それにしてもこちらの掲示板を見させて頂いたんですが、式内社の情報が満載ですごいですね! 福島在住なものであまり私からは情報提供などは出来ないとは思いますが、今後何かありましたら書き込みさせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
 
  | 
  小野神社(府中市) ( No.[18]12 ) | 
- 日時: 2011/07/27 16:01:27
- 名前: 神楽  ID: PnrJ2BDo
  
  - ヨルカさん、初めまして。
  私よりも御津垣さんや赤城おろしさんはかなり情報を知っているので色々教わっています  
  福島へはよく遊びに行く場所ですので、早く解決してもらいたいですよね。 ブログの方にもいつでも遊びにきてくださいね。
 
  | 
  稲足神社 ( No.[18]13 ) | 
- 日時: 2011/09/21 01:12:59
- 名前: 零  ID: ey/eiyy2
  
  - お久しぶりです。
 式内社ではないのですが、あきる野市の稲足神社に参拝してきました。 「古今御朱印研究所」様でも言及されていたのですが、韋駄天尊の御朱印がありました。 神社では、かなり珍しいと思います。ご報告まで。
 
  | 
  稲足神社 ( No.[18]14 ) | 
- 日時: 2011/09/23 22:13:33
- 名前: 神楽  ID: n/eFD07M
  
  - 零さん、情報ありがとうございます。
 稲足神社で韋駄天尊の記述読んできました。中々面白いですね。 神社で頂けるところって珍しいと思います。
 
  | 
  御朱印情報追加 ( No.[18]15 ) | 
- 日時: 2011/09/24 22:27:55
- 名前: 零  ID: uVH7AZ4Q
  
  -  稲足神社の御朱印ですが、せっかくなので今晩HPにUPしておきます。今の掲載ペースだと2〜3年後になってしまいそうなので、、、
  H22年にいただいた、東京の穴八幡宮の御朱印も、真中の印が丸印のものになってました。切り替わったのか偶々なのかはわかりませんが、参考までに(同じくUPしておきます)。 
 
  | 
  穴八幡宮 ( No.[18]16 ) | 
- 日時: 2011/09/26 19:31:16
- 名前: こまいぬ  ID: QA272KFw
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 こまいぬ  【最終日時】 2011/09/28 00:15:50
  
    - 零様
  穴八幡宮の御朱印ですが、実は私も昨年の同じ日に参拝して、同じ御朱印を拝受しています(サイトにもアップしています)。
  その日は体育の日ですが、穴八幡宮では流鏑馬神事が行われます。どうもその当日限定の御朱印のようです。
  印を見ていただければわかりますが、流鏑馬の図に「牛込高田 穴八幡宮 神事流鏑馬」とあります。
 
  | 
  穴八幡宮 ( No.[18]17 ) | 
- 日時: 2011/09/27 01:18:40
- 名前: 零  ID: DWkZln1I
  
  - こまいぬ様
   そうだったんですか、まったく気付いていませんでした。  当日はふと思い立って行ったのですが、そんなこともあるものですね。
 
  | 
  穴八幡宮 ( No.[18]18 ) | 
- 日時: 2011/09/29 09:30:56
- 名前: 神楽  ID: IqYnAkP2
  
  - 零さん、稲足神社ご朱印拝見してきました。
 参拝時の参考にさせて頂きます。
  こまいぬさん、情報ありがとうございます。 限定ご朱印なのですね、中々その日に上京するのが難しいそうですがチャンスがあれば・・・。
 
  | 
  穴八幡宮 ( No.[18]19 ) | 
- 日時: 2011/09/29 23:21:35
- 名前: こまいぬ  ID: 9pgq7u4I
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
  
   - 私もまったくこの御朱印のことは知らず、当日の朝、ふと思い立って穴八幡宮の御朱印帳を購入するために参拝しました。
 本当にこういうことがあるんだなあと。
  それに味を占めて、冬至にもオリジナルの御朱印があるのではないかと参拝したところ、大変な人出で1時間以上並んだ挙げ句、冬至から節分まで御朱印の対応はしていないと言われてガックリしました…
 
  | 
  廣瀬神社 ( No.[18]20 ) | 
- 日時: 2011/10/15 14:49:36
- 名前: 珠磨  ID: toUIZ/dY
  
  - 当サイトを参考にいたしまして、狭山市の廣瀬神社に本日15日に参拝いたしました。
 例大祭の日と重なりまして、宮司様から御朱印を頂戴することができました。 氏子総代の方もいらっしゃいました。 宮司様のお話ですと、来週は兼務されている柏原白鬚神社が例祭日でして、都合良ければ御朱印対応可能とのことでした。 これからも当サイトを参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたしします。
 
 
  | 
  廣瀬神社 ( No.[18]21 ) | 
- 日時: 2011/10/16 23:17:57
- 名前: 神楽  ID: boFbThCE
  
  - 珠磨さん、情報ありがとうございます。
 私はまだ廣瀬神社は参拝していないので、参考にさせて戴きます。
  兼務の柏原白鬚神社も御朱印あるのですね。 兼務社の御朱印情報は少ないので助かります。 柏原白鬚神社といえば柏原の獅子舞がありますが、今年は無いみたいですね。
 
  | 
  村檜神社 ( No.[18]22 ) | 
- 日時: 2012/01/12 13:34:10
- 名前: まほろば  ID: lj69yGD.
- 参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/01/12 13:36:07
  
    - mixiにも書きましたが、1月7日の日曜日に栃木県下都賀郡岩舟町に鎮座する「村檜神社」に参拝してきました。
  境内の左側にある「授与所」は開いており、若い神職の方に御朱印を頂きました。
  由緒書きも頂こうとしたら「只今きらしていました、またの参拝のときにお申し出ください」とおっしゃっていました。 もしかすると、常時授与所は開いており、若い神職の方が対応してくれるかもしれません。
  境内の西宮神社は、小野寺七福神の恵比寿神の担当だそうです。 もしかすると「恵比寿神」の御朱印があるかもしれませんので、また参拝しようと思ってます。
 
  | 
  渋川八幡宮 ( No.[18]23 ) | 
- 日時: 2012/02/19 22:52:28
- 名前: 赤城おろし  ID: 34E8P92c
  
  - 本日行って参りました。
  宮司さんは作業を終えられて授与所で一息ついてるところでした。 御朱印を頂きたい旨を伝えると、「御朱印って、正直言って迷惑。外出してることもあるし、私一人で切り盛りしてるので対応できないこともある。御朱印を受けに来る人の中には”必ず書いてもらえるもの”と考えてる人もいて、こちらの都合なんてお構いなし。「どうしても書いて欲しい」と思ってる人は予め連絡してきて欲しい」とのことでした。 ちょっとクセのある宮司さんで、初めて会話した人は嫌になるかも?です。 初穂は500円です。 何故このスレッドに書いたか? 上野國三之宮(論社)伊香保神社の御朱印はここで頂けます。
 
  | 
  渋川八幡宮 ( No.[18]24 ) | 
- 日時: 2012/02/20 11:08:30
- 名前: 神楽  ID: EUzIkI9k
  
  - 確かに個性的な宮司さんですよね。
 でも機嫌がいいときは、あちこちの神社へ行った話とか聞けますよ。 神社で一番大切なのは清々しさだって言っていましたが、渋川八幡宮は趣味?の石が多すぎな気もします。
  御朱印は饅頭屋のは頂きましたでしょうか? 同じものだったのか忘れましたが、伊香保神社下の饅頭屋で頂けます。 みんな饅頭買いに並んでる中でご朱印で並んでいるのは私だけでしたよ。
  今度御朱印が同じなのか確認しておきますね。
 
  | 
  渋川八幡宮 ( No.[18]25 ) | 
- 日時: 2012/02/20 13:28:58
- 名前: まほろば  ID: Gr.97pnE
- 参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
  
   - 渋川八幡宮には以前参拝しました。
  宮司さんの奥さんらしき人が書いてくれました。
  御朱印代は、志納だったので、伊香保神社の御朱印を含め600円を納めさせて頂きました。
 
  | 
  渋川八幡宮 ( No.[18]26 ) | 
- 日時: 2012/02/21 01:39:03
- 名前: 赤城おろし  ID: dkA15aKo
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/02/21 01:45:03
  
   - >かぐら さん
 > 御朱印は饅頭屋のは頂きましたでしょうか? > 同じものだったのか忘れましたが、伊香保神社下の饅頭屋で頂けます。
   はい、初巡(約5年前)は諸事情分からない頃でしたので下の饅頭屋で書置きを頂きました。    以前の御朱印と今回の御朱印
 
 
 
  | 
  十番稲荷神社 ( No.[18]27 ) | 
- 日時: 2012/03/22 10:10:13
- 名前: まほろば  ID: .naZGWA6
- 参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/03/22 11:56:54
  
    - 東京都港区に鎮座する「十番稲荷神社」に参拝してきました。
  合併前の「竹長稲荷神社」が「式内社」とのことらしいですね。
  「宝船」の御朱印を頂きました。
  「宝船」と「七福神」の御守りがありましたが、頂いてくればよかったと悔やまれます。
 
  | 
  安房神社 ( No.[18]28 ) | 
- 日時: 2012/04/05 10:47:42
- 名前: まほろば  ID: XvyXYEv6
- 参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
  
   - 栃木県小山市に鎮座する「安房神社」に参拝してきました。
 周辺の交差点には「粟宮」とあったので、「ここらへんかなぁ」と思ったら看板発見! 参拝して、御朱印をお願いしようとしたら、宮司さんらしき方に「手を横に振られ」御朱印を断られてしまいました。 どうしたことか・・・
 
  | 
  安房神社 ( No.[18]29 ) | 
- 日時: 2012/05/13 23:39:16
- 名前: 神楽  ID: QpG55iH6
  
  - あの宮司さんが断るときはそれなりの理由があるときだと思います。
  そういえば先日、村檜神社のご朱印頂けました。 宮司さんは息子さんに交代したそうですが、唐沢山神社へ手伝いに行っているそうなので常駐というわけではなさそうです。
  それで西宮神社のご朱印ですがゴム印ならあるそうですが自宅にあるということなので事前連絡かお祭りのときに狙うかかなぁ。 あれば書いてくれそうな感じでしたよ。
  それと社務所の屋根が大破していたのが気になりました。 風でなのかは聞かなかったので、わからないですけど。
 
  | 
  村檜神社とミカ神社 ( No.[18]30 ) | 
- 日時: 2012/06/27 01:19:07
- 名前: 神楽  ID: jQIGkAJI
  
  - 下野国の村檜神社は宮司さんが交代しました。
 普段は唐沢山神社を手伝っているそうで、休みのときに村檜神社にいるようです。 ご朱印は先代宮司さんでも頂けるので、やはり平日の簡易郵便局ですかねぇ。 境内社の西宮神社はゴム印があるそうですが、通常自宅に置いてあるそうで事前連絡が必要になるかと思います。
 
  武蔵国式内のミカ神社は土日以外は宮司さんはいらっしゃらないので、奥さんにお願いすると社名印とご朱印を自分で捺すことが可能です。
 
  | 
   瓺か神社 ( No.[18]31 ) | 
- 日時: 2012/06/27 22:24:58
- 名前: 赤城おろし  ID: hjUua6tY
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/06/28 01:03:14
  
   - >かぐら さん
 >  瓺か神社は土日以外は宮司さんはいらっしゃらないので
   これ現地(神社)の話なんでしょうか?  私、土日曜日に限らず現地で神職さんを見たことがありません。  社務所を借りて何かの集まりをしているバァちゃん連中しか見たことがありません  
 
  | 
  ミカ神社 ( No.[18]32 ) | 
- 日時: 2012/06/27 22:51:37
- 名前: こまいぬ  ID: yuC/E0Jw
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 こまいぬ  【最終日時】 2012/06/27 23:06:59
  
    - ミカ神社の御朱印、私は2度目の参拝で拝受できました。
  1度目は宮司さんの奥さんにお会いできたのですが、 近所で不幸があって、そちらに行かなければならないため、 対応できないと言われて断念。 ただし、それで御朱印のあることが確認できました。
  2度目は畑仕事から帰ってきたらしい奥さんと会うことができ、 無事にいただくことができました。神楽さんがおっしゃるように 社名印と御朱印を自分で捺す形でした。
  たぶん事前連絡が無難なのだと思うのですが、いかんせん 連絡先がわからないため、運を天に任すしかなさそうです。
 
 
  | 
   瓺か神社 ( No.[18]33 ) | 
- 日時: 2012/06/28 15:17:05
- 名前: 神楽  ID: hLyDWTL.
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 神楽  【最終日時】 2012/06/28 15:18:20
  
   - >赤城おろしさん
 そうなんですかぁ。 確か校長先生なので多忙なのかもしれませんね。
  >こまいぬさん 以前に電話連絡したら、宮司さんのお兄さんに繋がりました。 不在だったというのがわかったのですが、不在が多いみたいですね。 私も写真と同じ御朱印ですよ。
  それとやはりパソコンでカの字って出ないんですね。
 
  | 
   瓺か神社 ( No.[18]34 ) | 
- 日時: 2012/06/29 13:17:06
- 名前: こまいぬ  ID: i1rBNses
- 参照: http://goshuin.ko-kon.net/
  
   - >神楽さん
  > それとやはりパソコンでカの字って出ないんですね。
  パソコンどころか、世界最大の漢和辞典である諸橋大漢和にもありませんでした。 (私の見た限りでは) 御朱印をいただいたときの話では、ミカ神社の社号の他に用例がないそうで、 わざわざ専門家が来たこともあるとのことでした。
 
  | 
   瓺か神社 ( No.[18]35 ) | 
- 日時: 2012/07/03 15:44:41
- 名前: 神楽  ID: kHOpnNtk
  
  - みか神社の「か」ってこの神社しか使っていないんですね!それは凄い。
 ひらがなで表示しようか、それともカタカナで表示しようか悩むところですが参拝記はまだまだ先になりそうです。 菱玉で表示も・・・アリじゃないですよね  
 
  | 
  大庭神社 ( No.[18]36 ) | 
- 日時: 2012/08/21 23:59:27
- 名前: 珠磨  ID: /zYLaxFk
  
  - 神奈川県藤沢市の「大庭神社」と管理する「皇大神宮」を参拝しました。
 大庭神社は神璽印で対応と聞いていたのですが、朱印を作ったそうで捺していただけました。既出でしたらすみません。 大庭神社の寂れた現状が悲しいです。
 
  | 
  大庭神社 ( No.[18]37 ) | 
- 日時: 2012/08/22 06:59:19
- 名前: 御津垣  ID: ByRagh2Q
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/08/22 07:03:59
  
   - 珠磨さん
 
  情報有難うございます。 御朱印を作られたこと自体は、soragotoさんの『御朱印マニア』で 拝見して存じておりましたが、こちらで発信することを忘れておりました。 (「あー、なんか作ったんだ」という感じで流してましたm(_ _)m)
  また、お気づきの点あればお教え頂ければ幸いです。
 
  >大庭神社の寂れた現状が悲しいです。 そうですね。 休日にしても、隣接の公園の喧騒に比べて訪ねる人も少なく なにか寂しい感じがします。
  由緒のある神社ですし、もう少し参拝者が 多くなればいいのですが。
 
  ■No.36に対しての引用返信です。 >神奈川県藤沢市の「大庭神社」と管理する「皇大神宮」を参拝しました。 >大庭神社は神璽印で対応と聞いていたのですが、朱印を作ったそうで捺していただけました。既出でしたらすみません。 >大庭神社の寂れた現状が悲しいです。 
 
  | 
  大庭神社 ( No.[18]38 ) | 
- 日時: 2012/09/05 09:57:17
- 名前: 神楽  ID: yQKemCAg
  
  - 珠磨さん、御朱印情報ありがとうございます。
 大庭神社はまだ未参拝なので参拝したときには皇大神宮にも行ってみたいと思います。 古社地にも社殿が現存するみたいなので、チェックしておきます。
 
  | 
  三輪神社(埼玉県吉川市) ( No.[18]39 ) | 
- 日時: 2013/01/03 18:24:20
- 名前: akagarasu  ID: knxug2CA
  
  - 初めて書き込みさせていただきます。
 埼玉県吉川市の三輪神社について、吉川市吉屋にある香取神社(大神宮)で管理されてるらしいです。 ただ、電話で聞いてみたところ、御朱印はやってないとの話でした。 ※概出でしたらすみませんです。 
 
  | 
  三輪神社(埼玉県吉川市) ( No.[18]40 ) | 
- 日時: 2013/01/04 03:24:20
- 名前: 御津垣  ID: WvHFgsHI
  
  - ■No.39に対しての引用返信です。
 >初めて書き込みさせていただきます。 >埼玉県吉川市の三輪神社について、吉川市吉屋にある香取神社(大神宮)で管理されてるらしいです。 >ただ、電話で聞いてみたところ、御朱印はやってないとの話でした。 >※概出でしたらすみませんです。 >
  はじめまして。 掲示板副管理人 御津垣と申します。
  情報のご提供有難うございます。
  早速、ご提供頂いた情報にて、以下リストを修正させて頂きました。
  簡単ではありますが、今後ともよろしくお願い致します。
 
  http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=view&now=5&no=82
 
  
 
  | 
  相模国式内社巡り現状報告 ( No.[18]41 ) | 
- 日時: 2013/01/11 09:26:26
- 名前: ゆーき  ID: YAZnqLHQ
- 編集: 【回数】 6回
  【名前】 ゆーき  【最終日時】 2013/01/11 11:28:48
  
   - 相模国圏の御朱印を昨年10月から巡って、全13社頂くことができました(論社、旧社も一応全部回ってみました)。
  過去スレッド http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=&no=5&p=2 のNo.90にあるように大庭神社(鵠沼皇大神宮)や高部屋神社(伊勢原大神宮)の別管理社はもちろん、小野神社も愛甲石田にある熊野神社の管理に連絡して、管理者のご自宅(宮司宅)で今でも頂くことができました。 熊野神社(厚木市愛甲) http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=1036&cd=1207099&scd=000&npg=
  注意が必要なのは、石楯尾神社(名倉)と有鹿神社は管理者に連絡は付きますが、管理者が不在の場合が多々あることと(日程を相談する必要がある)、石楯尾神社は昨年末の時点だと上野原駅方面からの途中の道が工事中で通れないこと(藤野駅方面からは問題ない)。 石楯尾神社(相模原市緑区名倉) http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=1087&cd=1208227&scd=&npg=1
  さらに宇都母知神社は管理者に連絡がつかないため、実際に行くしかありませんが不在の場合が多々あることです。僕は一度目は駄目で正月の初詣期間中に行って何とか頂くことができました。。何かの祭期間など社務所に人がいる可能性の高いときに行くのが吉です。
  相模国式内社の中では、全十三社の神社の情報などが掲載された「延喜式内 相模十三社めぐり」というパンフレットを頂ける所もあります。
 
  | 
  小野神社(神奈川県厚木市) 、旧社地 秋葉神社 ( No.[18]42 ) | 
- 日時: 2013/01/11 10:31:11
- 名前: ゆーき  ID: YAZnqLHQ
- 編集: 【回数】 11回
  【名前】 ゆーき  【最終日時】 2013/01/11 11:19:05
  
   - 連投すみません。
 前レスにも書きましたが、御朱印のついでに相模国圏の論社や旧社も巡ったのですが、もちろん小野神社の旧社地とされる南西200メートルもない地点の少し高い丘陵にある小祠にも行ってみました。 詳細場所等は下記の過去スレッド参照 http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=&no=5&p=2
  ↑のスレッド(2010年2月)の画像では小祠の胴部分の木が剥き出しですが、現状白色の鉄板のようなもので覆われ補修されていました。
  ただこの小祠には「秋葉神社」という社号標が見当たらず、また情報によっては旧社地の位置が「小野神社南西400メートル」など違うため、これが本当に旧社地或いは秋葉神社なのか不明です。
  小野神社の北西にある小町神社より、さらに北東方面に登って徒歩10分、そこの頂きには秋葉神社と呼ばれる小祠がありますが、これとは関係がないんでしょうか? 方角が全く違いますが、、一応疑問に思ったものでこちらに書かせて頂きました。
  ・小野神社の南西にある小祠の現状写真 ・小町神社一帯の高松山ハイキングコースのマップ(小町神社の北東に「小さな祠 秋葉神社」の掲載あり)  の2枚を載せておきます。クリックして拡大すると何とか読めます
  高松山ハイキングコース http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/leisure/hiking/p005005.html
  
 
 
 
  | 
  相模国式内社巡り現状報告 ( No.[18]43 ) | 
- 日時: 2013/01/12 13:09:25
- 名前: 御津垣  ID: OT6sVkn6
  
  - ゆーきさん
 
  情報有難うございます。
  パンフレットは便利ですね。 論社まではフォローされていないようですが、 各神社の連絡先がまとまっているので 重宝します。
  あとで、リストを修正しておきます。
  今後ともよろしくお願い致します。
  ■No.41に対しての引用返信です。 >相模国圏の御朱印を昨年10月から巡って、全13社頂くことができました(論社、旧社も一応全部回ってみました)。 > >過去スレッド >http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=&no=5&p=2 >のNo.90にあるように大庭神社(鵠沼皇大神宮)や高部屋神社(伊勢原大神宮)の別管理社はもちろん、小野神社も愛甲石田にある熊野神社の管理に連絡して、管理者のご自宅(宮司宅)で今でも頂くことができました。 >熊野神社(厚木市愛甲) >http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=1036&cd=1207099&scd=000&npg= > >注意が必要なのは、石楯尾神社(名倉)と有鹿神社は管理者に連絡は付きますが、管理者が不在の場合が多々あることと(日程を相談する必要がある)、石楯尾神社は昨年末の時点だと上野原駅方面からの途中の道が工事中で通れないこと(藤野駅方面からは問題ない)。 >石楯尾神社(相模原市緑区名倉) >http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=1087&cd=1208227&scd=&npg=1 > >さらに宇都母知神社は管理者に連絡がつかないため、実際に行くしかありませんが不在の場合が多々あることです。僕は一度目は駄目で正月の初詣期間中に行って何とか頂くことができました。。何かの祭期間など社務所に人がいる可能性の高いときに行くのが吉です。 > >相模国式内社の中では、全十三社の神社の情報などが掲載された「延喜式内 相模十三社めぐり」というパンフレットを頂ける所もあります。 
 
  | 
  小野神社(神奈川県厚木市) 、旧社地 秋葉神社 ( No.[18]44 ) | 
- 日時: 2013/01/12 16:38:34
- 名前: 御津垣  ID: Gv.yPzTc
- 編集: 【回数】 5回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2013/01/14 15:47:32
  
   - ゆーきさん
 
  こんにちは。旧社地ですか、懐かしいです。
 
  ■No.42に対しての引用返信です。 >連投すみません。 >前レスにも書きましたが、御朱印のついでに相模国圏の論社や旧社も巡ったのですが、もちろん小野神社の旧社地とされる南西200メートルもない地点の少し高い丘陵にある小祠にも行ってみました。 >詳細場所等は下記の過去スレッド参照 >http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=&no=5&p=2 > >↑のスレッド(2010年2月)の画像では小祠の胴部分の木が剥き出しですが、現状白色の鉄板のようなもので覆われ補修されていました。 > >ただこの小祠には「秋葉神社」という社号標が見当たらず、また情報によっては旧社地の位置が「小野神社南西400メートル」など違うため、これが本当に旧社地或いは秋葉神社なのか不明です。
 
  さて、小野神社の旧社地に関する一文がありますので紹介致します。
 
  『相模の古社』P.144-145より抜粋 --------------------------------------------------- 小野神社の鎮座地は。むかしは今とちがっていた。 当社の背後の西南方約500メートル離れた小高い山の傾斜地が、 少し平らになったところにあった。この山は神の山といわれ、 いまは個人の所有地で、秋葉神社という小祠が立っている。 この旧社址の土地が狭く、かつ部落の中心からはずれているので、 後世になっていまの社地に移されたといわれる。 ---------------------------------------------------
  旧社地については、現地で所有者に確認をとっており間違いはないはずです。 確かに距離については、違う数値が多々見受けられます。 自分も最初は、上記の数値を信じて探索致しました。 おかげて大変苦労したという思い出があります。 Yahoo地図で、本殿から秋葉神社までの距離を直線で測ったみましたが 約198mとありましたので、約200mで問題はないと思います。
  ちなみに旧社地にある秋葉神社は、 小野神社と直接関係はないと考えております。 現在地に遷座したといわれる嘉永年間は、秋葉信仰が盛んな時期にもあたり 愛甲郡でも多くの秋葉講が組織され、秋葉参りも行われていたようです。 そのような時代背景、「神の山」と呼ばれる神聖な場所が空いたこともあり、 秋葉神社を祀った思われます。
 
  ちなみに嘉永年間ではありませんが、浜松市の秋葉山本宮秋葉神社」の境内には、 『文化二乙丑歳 二月吉祥日 上依智邨』というの石碑があるようです。 西暦1805年に「神奈川県愛甲郡上依知村」(現 厚木市上依知)の 秋葉講が奉納したものではないかと推測されているようです。参考です。 http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2010/03/post-90e0.html
  また、厚木市恩名にある『興福寺』という曹洞宗の寺院には、 嘉永年間に秋葉大権現を分霊した持社があるとのことです。
 
 
 
  >小野神社の北西にある小町神社より、さらに北東方面に登って徒歩10分、そこの頂きには秋葉神社と呼ばれる小祠がありますが、これとは関係がないんでしょうか? >方角が全く違いますが、、一応疑問に思ったものでこちらに書かせて頂きました。 >小野神社の北西にある小町神社より、さらに北東方面に登って徒歩10分、 >そこの頂きには秋葉神社と呼ばれる小祠がありますが、これとは関係がないんで >しょうか? >方角が全く違いますが、、一応疑問に思ったものでこちらに書かせて頂きました。
 
  方角的な話もありますが、 小野神社の由緒や御祭神を考えるとあまり山奥に祀っていたとは考えにくいと思います。 山奥の祭祀の場合は、水神・作神などが考えられます。
  また、こちらの秋葉神社の創建は文政五年(1822)駿河の秋葉権現の分霊を祀ったことによります。 小野神社の現在地への遷座が、おおよそ嘉永年間(1848-1854)の初頭と考えられておりますので、 年代的にも旧社地候補としては不適当であると言わざるを得ません。  ※駿河から分霊とは興味深い。
  そのようなことを踏まえて、こちらの秋葉神社は江戸中期からの秋葉信仰の隆盛 に合わせて創建された神社(?)のひとつであり、小野神社の由緒には関係がないのでは ないかと推測します。
 
  素人の見解で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
  画像:  小野神社と古社地  秋葉神社(2009/08/09)  秋葉神社(2010/03/14) 
 
 
 
 
  | 
  小野神社(神奈川県厚木市) 、旧社地 秋葉神社 ( No.[18]45 ) | 
- 日時: 2013/01/21 02:13:07
- 名前: ゆーき  ID: IE35iRcA
  
  - 御津垣さん、詳しい解説ありがとうございます!
 近距離に二つある「秋葉神社」についても納得です。当時流行っていた秋葉信仰と関係があるのですね。
  旧社地は本当に小野神社のすぐ裏手にありますが、民家や畑に囲まれた丘陵に小祠がポツンと佇んでいるだけなので、自分も探すのに少々苦労しました。
 
  | 
  常陸国式内社御朱印情報修正 ( No.[18]46 ) | 
- 日時: 2013/02/11 18:59:44
- 名前: 御津垣  ID: qfCovfi2
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2013/02/15 03:31:34
  
   - 常陸国式内社 御朱印情報修正です。
 
  長幡部神社は、墨書きの対応で 本務 若宮八幡宮で授与して頂けるようです。
  たかひろ さんの『いざ、神社!!』より http://dizzymoon666.blogspot.jp/
 
  ☆修正リスト http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=view&now=5&no=13
 
  | 
  主石神社(茨城県鉾田市) ( No.[18]47 ) | 
- 日時: 2013/02/11 21:22:03
- 名前: タカヒロ  ID: NQZvrekk
  
  - 神楽さん、御津垣さん、常連の方々、初めまして
 主に茨城の神社を彷徨してますタカヒロと申します
  御朱印情報ということで、茨城県鉾田市の主石神社も、宮ヶ崎鹿島神社の宮司さんより墨書きでの対応ということで授与して頂くことができます 折角情報の修正をして頂いてばかりなのに、二度手間になるような情報で申し訳ありませんm(_ _)m
 
 
  | 
  主石神社(茨城県鉾田市) ( No.[18]48 ) | 
- 日時: 2013/02/12 08:09:57
- 名前: 御津垣  ID: hlJg1Ppo
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2013/02/12 09:02:18
  
   - タカヒロさん
  情報有難うございます。 早速修正しました。
  『神璽』印があれば見栄えもよいのでしょうが、 神職さんによって『神璽』印の重みが違うようで、簡単には頼めません。
 
  ところで、HNは「タカヒロ」と「たかひろ」どちらで記載すればいいですか? ブログだと「たかひろ」だったような。。。
  今回は、投稿して頂いた「タカヒロ」で統一してあります。
 
  ■No.47に対しての引用返信です。 >神楽さん、御津垣さん、常連の方々、初めまして >主に茨城の神社を彷徨してますタカヒロと申します > >御朱印情報ということで、茨城県鉾田市の主石神社も、宮ヶ崎鹿島神社の宮司さんより墨書きでの対応ということで授与して頂くことができます >折角情報の修正をして頂いてばかりなのに、二度手間になるような情報で申し訳ありませんm(_ _)m 
 
  | 
  主石神社(茨城県鉾田市) ( No.[18]49 ) | 
- 日時: 2013/02/12 14:23:03
- 名前: 神楽  ID: ZHd9h61Q
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 神楽  【最終日時】 2013/02/12 14:25:12
  
   - タカヒロさん初めまして、管理人の神楽です。
 『いざ、神社!!』ブログをお気に入りに入れてます。
  この度は情報ありがとうございます。 栃木や群馬の情報なら私はマニアックなところも結構ありますので、お気軽にお声をかけて下さいね。 
 
  | 
  主石神社(茨城県鉾田市) ( No.[18]50 ) | 
- 日時: 2013/02/16 17:27:13
- 名前: タカヒロ  ID: lMk.J0XY
  
  - 神楽さんはじめまして!
  あんなショボショボブログをお気に入りなんて、恐れ多い( ;´Д`) でも有難うございます。ブログを書くのが物凄く遅いので、中々更新されませんが、生温かく見守って下さると幸いですm(_ _)m
  常陸國の式内社と、茨城県内の主だった所を巡ったら、栃木や群馬にも足を延ばして行こうと思いますので、その時には是非是非マニアックな情報を頂けたら有難いデス
  御津垣さんこんにちは!
  そうですね、「印がなくてもいいですか?」と言われたら、「ええ、大丈夫です!」としか言えませんよね…
  因みに主石神社を兼務されてる宮ケ崎鹿島神社は、鹿島神社自体の印も無いようで、頂いた御朱印はどちらも墨書きでの対応でした
  一応HNはカタカナでお願い致します。自分のブログの設定を見る限りはカタカナで設定していたつもりなんですが、何分機械は苦手なので(^_^;)
  それではまた遊びにきます
 
  | 
  伊古乃速御玉比賣神社 ( No.[18]51 ) | 
- 日時: 2013/05/07 15:23:50
- 名前: 神楽  ID: ZEIrMbQE
  
  - 伊古乃速御玉比賣神社の宮司さんは普段箭弓稲荷神社へ奉職されているようです。
  事前連絡後に箭弓稲荷神社での授与が可能っぽいことを電話で確認しました。 駐車場は神社鳥居左側に数台停められるスペースがあります。
 
  | 
  奈良神社 ( No.[18]52 ) | 
- 日時: 2013/05/27 17:24:37
- 名前: 神楽  ID: E.gQ7Bpw
  
  - 武蔵国式内の奈良神社御朱印ですが、文字書きのみ授与できます。
 奈良神社の御朱印を作成するということですが、いつになるかは不明です。
 
  |