- 日時: 2012/04/07 20:43:12
- 名前: 御津垣 ID: a4pDPiV6
- 編集: 【回数】 6回
【名前】 御津垣 【最終日時】 2012/04/22 10:15:57
- 2日目 まだまだつづきます。
『賀茂那備神社』11:25 玉若酢命神社の兼務社。 本来の社家がいるが、その方が宮司資格を得るまで兼務されるとのこと。 さきほど和気能須命神社にいらっしゃった禰宜さんがそうらしい。
和気能須命神社より細い道をおりて県道44号線に入る。 やがて加茂地区。左折して地区の中心部に向かう。 神社はすぐに見つかる。立派な鳥居が迎えてくれた。
車は鳥居脇の駐車スペースに停める。 雨は止んでいたが雲はまだ厚い。 だが、境内が開放的なおかげかそれほど暗い感じでもない。 晴れていれば、なお気持ちがよい境内であっただろう。
しかし、扁額がなんか長細く違和感がする 。
『天健金草神社』11:50 さらに44号線を北上する。広くて走りやすい道だ。 あいらんどパークキャンプ場などを過ぎて、 都万の中心地に入る手前バス停前に自転車が停まっている。 とくに人の姿は見えない。 バス停ではなく歩道を挟んで車道側に停まっている。 「?」感 満載である。
都万の中心部を過ぎると道の状態が変わる。一気に車幅が狭くなる。 狭くなった道の先 右側に鳥居が見える。 多分あれが目的地であろうと右折する。 鳥居前、扁額を確認し目的地に間違いない。 だが、社前には駐車スペースはない。スペースを探す。 幸い10mくらい先の民家前にスペースを見つけることができた。
社前は開けているので明るいが、参道 神門の奥は暗く伺い知ることはできない。 参道の右側には闘牛場が見える。現物は初めてだ。 ぬかっているから近づかないけど。。。  神門には由緒が書かれている。だが暗いので読み取れない。 ここから木に覆われ暗い。
階段を登りきると意外と広い境内。大きな社殿である。 拝殿の瓦の色が珍しい。本殿は昔は茅葺だったような形状である。 扁額は、一度落ちて破損したのか? 左側が欠け、壁に垂直に掛けられていた。
参拝も終わり車まで戻ることになる。 ちなみに、この神社さんだけは参拝時まで連絡先が分からなかった。 そんなことで、参拝したら近くで人に聞いてみようと考えていた。 幸い人がいたので宮司さんのお宅を聞くことができた。 参道横の家であることが分かったが、どうやら留守のようだった 。 (その後 神社庁で連絡先を教えてもらったが、電話もつながらなかった)
『伊勢命神社』13:00 天健金草神社の宮司さんが不在だったので、先に進むことにした。 次は隠岐で一番北の式内社 伊勢命神社。 ナビを設定するが、一度戻って島の中心部分を北上するルートが表示される。 戻るのは癪である。この県道44号を北上すればいいではないか? 道はこの先 狭くなりそうだが、同じ道は面白くない。 北上ルートを選択する 。
移動前に1日目の最後にも書いている「ひぐらしさん」に 無事合流したか確認のメールを送る。 実は、自分のこの隠岐式内社巡拝の旅と重なるように ひぐらしさんが管理人をしているmixi「一の宮巡り」の オフ会が開かれることになっていた。 って、こう書くと偶然みたいだけど、ネタ借りをしたのは自分の方なのだ 。 3月の連休という案が書いてあったので、「おっ、いいな。自分も行こうか」と。 ただ、島後・島前全ての式内社を回る予定だったので、迷惑を掛けないように オフ会には参加表明はしなかった。 ただ、義理を欠いてはと ひぐらしさんには自分の予定を伝えておいた。
しばらくするとメールの着信音。 運転中の為、駐車できる適当な場所まで車を走らせることとなった。 那久の近くで、携帯を確認する。無事に合流できたようだ。 おやおや、同じ伊勢命神社に行くつもりらしい。 自分も、これから伊勢命神社に行くことを告げる。
また着信音。しかしここから先はしばらく確認できなかった。 ようやく確認したのは、新福浦トンネルを越えてから。 あと20~30分で到着という。大体 同じ時間に到着かな?
えらい走ったような気がする。。。 朝から何も飲み食いしていない。 だが、夕・朝の蓄えがあるのか不思議とお腹が減らない。 もっともコンビニがない。それも食事をしていない原因でもある。
そんなこんなで到着(なんかやっつけ感大 )。 風が強い。寒いが雨が降ってないだけ御の字である。
本殿は、隠岐造り。その風格、名神大社に相応しい佇まいである。 ちなみに隠岐造りで有名なのは、この伊勢命神社と玉若酢命神社、 それとこれから行く水若酢神社。
参拝後 車まで戻りPCで情報を整理する。5分も経たないだろうか。 一台のワンボックスカーが通り過ぎる。そして鳥居前で停車。 中から現れたのは和装の女性。ひぐらしさんである。 昨年の鳥海山登拝以来 久しぶりであるが元気そうだ。 他には4名。ひぐらしさんと一緒の先行組「aquさん」。 今日合流 運転手(ドライビングマシン ?)「しんや@くっしんさん」。 同じく 愛犬家「紋次郎さん」。 同じく ひぐらしさん曰く SSさんこと「ssj5-jaoawejfさん」。 いやいや不味いでしょう!それ。親衛隊じゃないんだから 。
ともかく、無事( ?)にオフ会組と合流となる。 挨拶もそこそこに参拝となる。皆さんの目的は「一の宮」。 伊勢命神社はオマケみたいなものだろう。 もっとも、神社よりも突然合流した自分に対して「?」マークが あったようにも見えたが。
では次はいよいよ、オフ会組の目的地の一つに向かうことになる。
写真 賀茂那備神社 天健金草神社 伊勢命神社
|