- 日時: 2012/04/14 13:26:33
- 名前: 御津垣  ID: a4pDPiV6
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/04/22 10:11:03
  
   - 3日目 その1。
 
  西ノ島の朝。 今日まで天気が悪いのは聞いていたが一縷の望みと、外を見やる。 別府港見える。涙で霞んでいるのですね。 今日も隠岐は雨だった  。
  目を覚ますのに一風呂浴びますか。
  朝食の時間 皆さん何とかお酒も残らず無事のようだ。 っと、ひぐらしさんがダメっぽい? 朝食を摂っているとレンタカー屋が早速やってきた。 はやい。と時間指定したのは自分なんですがね  。 結局 オフ会の方々に合わせることになったので、 1時間は待機することになった。
 
 
  『黒木神社』 最初に向かったのは別府港近くのこちら。 「碧風舘」といわれる後醍醐天皇や黒木御所に関する資料館もある。 せっかくの隠岐。観光もしないと訪問先に入れたところ。
  ちなみに港側の鳥居は、カメラによっては全体を入れようとすると 立ち位置が海ギリギリになったりしますので落ちないように!
  資料館の入り口前に車を停める。 雨は本降りである。シーズン前のこんな時間にくる観光客は自分らくらい。 当の資料館もオフシーズンということで閉館中。 記念に頂こうと思っていた御朱印は無理かもしれない。
  境内は狭いが立派な拝殿が見える。本殿はひとつ高い台地にあるようである。 展望デッキも併設されているが、あいにくの天気。眺望など望めない。
  拝殿の右から奥に道が続く。 この先は、後醍醐さんが幽閉された場所らしい。
 
 
  『黒木御所』 その場所は黒木御所と呼ばれている。 はっきり言って狭い。このような場所にいたのか。。。 と、言いたくなるくらいな場所である。 夏は薮蚊が多そうだ。春・秋なら茶室にちょうどよさそうだけど。
  雨が強いので戻ろう。
 
 
  車に戻りダメ元で宮司さんに連絡を入れる。 別所港にある観光協会に書き置きがあるそうだ。 来た道を引き返し別府港に向かう。
  「西ノ島町観光協会」 この後も色々とお世話(ご迷惑をかける  )になる場所である。 隠岐汽船乗り場に隣接。目の前は見付島と立地は最高  。 そんなわけで5人で突然乗り込んでいったわけであるが、 どうやら御朱印を切らしているらしい。 あるのは、「由良比女神社」「焼火神社」だけという。 いや、それがここにあるというのに正直驚きです  。
  その後 わざわざ宮司さんに連絡して、 御朱印について問い合わせして頂いた。 先ほどの「碧風舘」にあることが判明し、観光協会の人につづいて 再度 そちらに向かうことになった。
  御朱印はすぐに見つかった。黒木神社・黒木御所の2枚セット500円。 日付を入れて頂いている間に、資料を拝見させて頂く。 結構楽しかった  。
 
  写真  入り口  黒木神社  黒木御所
 
 
 
 
  |