143055
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
掲示板トップ > 記事閲覧 > 個々記事閲覧

越のしらやま『霊峰白山』 2日目(完) ( No.[15]4 )
日時: 2010/09/10 00:39:24
名前: 御津垣  ID: rjH3b9vI
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/11/26 01:11:04

翌3:15起床。
部屋の窓に張り付き外の様子を伺う。
どうやら天気に問題はないようだ。

御前峰に登っていく灯りが2、3。
すでに数名が移動を始めている。
頂上での渋滞を避けるためにも早めに出発する必要がある。

手元に置いた荷物をまとめ、廊下のザックに入れ、
レインウエアを防寒着代わりに羽織る。
さあ、出発である。

上空には月が出ている。
ヘッドライトは用意していたが、全くその必要はなかった。
今回3回目の頂上である。
4:00過ぎにはすでに頂上に着く。
先客は5人程度か、少々早すぎた感がある。

奥宮の東側の岩場で、お日の出を待つことにした。
30分もすると、室堂から頂上に向うホタルの群れが現れる。
頂上からは聞こえなかったが、祈祷殿の木槌の音を聞いて登ってきたのであろう。

やがて、頂上はお日の出を待つ人たちで埋め尽くされる。
ご神職も2名ほど登られてきた。
袴履きの装いであるが、大変な速さであった。

さて、お日の出を待つ間に先ほどのご神職から
白山連峰や、まわりの山々についての説明がある。
乗鞍岳、御嶽山、穂高、槍ヶ岳、立山、剣岳。。。
自分でも名を知る山々が眺望の先にある。

また、周りにいた常連達の話によれば、稀にみる天候条件らしいが
(写真を拝見するに、すもも屋店主さんの方が天気がよさそうだが)
毎回同じことを言っているのではと考えてみたりしていた。

お日の出は、5:27。
穂高の向こうからそのお姿を現す。
ご神職の掛け声のもと、登山者全員で万歳三唱となる。

この後は奥宮での神事を拝見することにした。
ご祈祷、参拝の方々が集まってきている。
玉串奉奠には、榊は使わない。
あの名称はなんと言うのであろうか。
いずれにしても、やはり白山の頂上で
榊を用意するのは難しいことなのだろう。

奥宮の西側には、御前峰が影を落としていた。
今日もよい天気となりそうである。

昨日夕日撮影時にあった一夜を頂上で過ごした兵とも
再び会うことができた。とくに顔色もいいし、問題はないようだ。
自分は遠慮したい。


すでに多くが頂上を後にした。
自分も朝食に間に合うように下山することにした。

室堂食堂は、すでに渋滞である。
時間が決まっているので、仕方なしにその列に並ぶ。
意外と回転は速いようで、すぐにありつくことができた。

今日は、関東に戻らなくてはいけない。
ただ、麓の白山比盗_社と、菅生石部神社には伺いたい。
室堂でゆっくりしている暇はないのである。

7:20室堂を発つ。
下山は予定通り「観光新道」経由での別当出合とした。
やがて、ボコ岩。
先に着いた親子が、話をしている。
父親「どっちにする。楽なら左の『砂防新道』。
   眺めがいいけどちょっとつらい右の『観光新道』。どうする?」
男の子「じゃあ、楽な方」(即答)
父親「え?こっちは登ってきたほうだよ。それでもいい?」
父親は、観光新道を使いたいようだ。
少々、話の組み立て方を間違えたように思える。

さて、その結果も気になるところであるが
自分は観光新道を選択し、その場をあとにする。

観光新道であるが、砂防新道の上部とそれほど眺めは変わらない気がする。
確かに、花の季節であれば道のすぐ脇にその姿を見ることもできるので
あろうが、如何せん道幅が狭い。
とても足を止めて花を愛でるという感じではない。
場所によってはすれ違うのさえ大変な状態である。

当初の名称付与の条件とは違うのであろうが、
現状では『観光』というネーミングから得られるイメージとは
かけ離れている気がする。
自分であれば、上り下りともに砂防新道を奨める。

さて、途中の殿ヶ池避難小屋に到着は8:20。
ここで小休止とする。空が青い。強い日差しが照りつける。
二の腕や、襟元がヒリヒリする。日焼け対策を怠ったツケがありそうだ。

避難小屋を出発し、やがて別途出合への分岐点に差し掛かる。
ここからは更に急な下りとなる。途中3ヶ所登山道が崩落している。
観光というイメージからは騙されてはいけない。
そして、やはり地図で事前に確認をしておくべきであったと
反省ばかりである。

別当出合着は10:01。1分が悔しい。


バスを待つこと数分。市ノ瀬に。
日曜であるが大変な駐車数である。
自分は着替えて、白山市街に近い温泉に向う。
途中の白峰等にも立寄湯はあるが、600円と少々高い。

「めおと岩温泉」。確か380円くらいであったと記憶する。
ただし、石鹸やシャンプーは備え付けのものはないので自前のものを
用意する必要がある。
11:00開店らしく、20分程度外で待つことになったが、
そのあたりはご愛嬌であろう。


さて、入浴後。白山比盗_社に参拝へ。
(ちなみに、日焼けが痛かった。)
前回参拝は、真冬の1月。雪景色もよいのであるが
どちらかといえば、自分は緑と光の季節のが好みである。

参拝後、加賀二宮の菅生石部神社に向う。
到着は、14:57。時間的にも他に予定していた神社への参拝は難しい。
この地でゆっくりさせてもらうことにする。
御朱印を分けて頂いた後、宮司様とのお話のなかで、白山や百名山の
お話をしたところ、著者の深田久弥はご当地(大聖寺)の出身であり、
街中には「深田久弥 山の文化館」があることを教えて頂いた。
地図も頂いたことなので、折角なので足を延ばすことにした。

自分は、深田久弥の著書に目を通したことがないので、
なんとも言えないのであるが、
「百名山と言っても、勝手に決めたことだろう?」
そんな感情は正直持っていた。

文化館では、色々職員が教えて下さったが、
自分があまりに知らないので残念そうであった。
最後は早めに切り上げた感があり、
自分も少々残念な印象であった。

なにが百名山については、言及を避けたいが、
遺稿等を拝見するに山岳文学としては、よい表現があったと思える。
しかし、俳人となるといささか自分好みではなかった。
興味のある部分しかのぞかなかったが、それなりの時間が経っていた。



さて、関東に戻ることにする。
大分下っていることもあり、戻りは東名を使用することにした。
途中、疲れからPAで寝てしまう。
自宅到着は翌5:00過ぎ。
十分寝ていたので、仮眠後出社となった。


これにて 今回の報告は終了となる。


写真説明
 御前峰頂上 お日の出を見る人々
 白山比盗_社本宮
 菅生石部神社
1284046764-s1.jpeg 1284046764-s2.jpeg 1284046764-s3.jpeg
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.000 CPU秒