- 日時: 2021/07/06 22:15:27
- 名前: 神楽 ID: 3HskJLDQ
- 榛名神社の若宮ですか?若宮ってことは若御子ということになるのかな。
そうすると推測していた辻褄が合うかも。
椿山古墳から倉渕方面が重要なのかなと個人的に思います。 考えられるのが、倉渕側から里へ下りて椿山辺りに移った。
戸・木戸の位置から考えても、権田・神戸、若神子説があるところも、権田から東へ戸が移っていますので、古墳があるから厄介ですが、古墳が後だと思えばしっくりします。 榛名神社からは結構離れていますし、烏川沿いの神社は月波神社のような関連神社とも違う感じがします。
伊香保神社が遷宮された湯泉明神は上野国神名帳記載神社で、薬神繋がり? 火災で焼失した後、湯泉明神は合祀されたとか廃絶したとか所説ありますが、恐らく合祀でしょう。 情報がありそうであまり無い伊香保は榛名より上なのに関連神社も少なく、確実に潰されていると考えています。
榛名神社は満行権現ですね。 榛名の榛は「はる」とは読みませんし、これは学者の方も指摘しています。 私の憶測ですが、椿名の勢力が乗っ取られて榛名満行権現となり、伊香保勢から勢力圏を奪い取ったのではないかと。 なので現存する椿名の方の神社はいくつかありますが、榛名と名乗る神社より古い神社だろうと思われます。
■No.50に対しての引用返信です。 >お返事ありがとうございます。 > >私が気になっていることは、 >@榛名という名称は延喜式が初登場であること(それ以前に使われた形跡がない) >A上野国神名帳の一宮本には「椿名」神社とあり倉渕町権田に椿名神社が実在すること >Bご指摘のように現榛名神社は寺院としての色合いが強く、また、修験道の場でもあったこと >C伊香保神社が湯前神社であったことの客観的な合理性がないこと >などでしょうか。 > >おっしゃるとおり、榛名神社は最初から神社ではなかったかも知れませんね。 >神社にはスポンサーが不可欠で、しかし、(当然ですが)榛名には古墳がない。 >地域に伊香保神社における有馬氏のような豪族がいたわけでもない。 >となると・・・。 > >なお、高崎市箕郷町西明屋には椿山古墳という前方後円墳があります。 >地域の方々はその隣りの遺構を「榛名神社の若宮」と話しています。 >もっと分からなくなりますねw >
|