- 日時: 2010/01/12 15:30:17
- 名前: 御津垣 ID: 8y0cTeaA
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 御津垣 【最終日時】 2010/01/14 09:54:34
- 常陸国風土記紀行 行方郡「立雨ふり、行方の国」
今回から始まりました不定期掲載『常陸国風土記紀行』。 進行は、お馴染み(?)御津垣が務めさせて頂きます。 お手伝いをしてもらうアシスタントは、残念ながらいません 。
(気を取り直して。。。) さて、今回ご紹介するのは、行方市小高に鎮座する「側鷹神社」。 風土記の行方郡に「夜刀の神」の次に、記載がある神社である。
なお、本由来にご指摘があれば、神社側でも確認を行うとのコメントを頂いて おりますので、遠慮なくご指摘頂ければと存じます。
「御朱印」はないとのことです。
〜側鷹神社発行「側鷹神社の概要」から抜粋〜 ----------------------------------------------------------------------- −所在地− 行方市小高406番地
−御祭神− 主祭神:高皇産霊尊 合祀: 経津主命 武甕槌命(合祀した鹿島神社御祭神) 倉稲魂命(合祀した稲荷神社御祭神) 天照皇大神(合祀した伊勢神社御祭神) 猿田彦命(合祀した道祖神社御祭神) 産火火出見命(合祀した愛宕神社御祭神) 伊弉諾命(合祀した日枝神社御祭神) 菅原道真公(合祀した天満宮神社御祭神)
−由緒− 社伝によると、神代の昔、経津主大神が御東征のおり、この小高の地に寄られて 天祖高皇産霊尊を祭り、石槌の剣を捧げて戦勝を祈られた。この石槌の剣が側鷹神社の 御神宝となり、この祭りが創祀となったと言われている。 また、常陸風土記によると、行方郡男高里(現小高、南、井貝、橋門、島並、四鹿)に 栗家池(現車地池)があって、その北に香取神子の社があると。即ちこれが側鷹神社で ある。さらに新編常陸風土記にも、「小高村側高明神香取に摂社にして、風土記に 小高香取神子の社」となるといい、香取新誌にも風土記をあげて、「この側高(鷹)も 香取の神子なり」と言われているように、古来から小高郷の総鎮守であった。
−祭事− 元旦祭 1月 3日 神社総代8名、神社委員19名参列し執り行う 祈念祭 2月17日 神社総代8名参列して執り行う 例大祭 11月23日 神社総代8名、神社委員19名参列し執り行う 甲子祭 甲子の年 60年に一度の大祭
−沿革− ・大同2年創立(西暦807年) ・元禄12年9月本殿・拝殿改築 ・慶長7年佐竹氏出羽秋田城に移った後、新荘氏麻生に封ぜられ、当社と産土八幡宮、 大生村大生神社とあわせて領内三社と称し、篤く崇敬された。 ・明治6年10月5日村社に列格。 ・昭和14年10月拝殿改築 ・同27年8月15日宗教法人設立。 ・同28年拝殿屋根修理 ・同33年本殿屋根銅板葺替 ・同61年拝殿屋根銅板葺替 ・平成16年本殿基礎修理
−神紋− 左三巴
−境内地− 2256.10平方メートル -----------------------------------------------------------------------
御神宝「石槌の剣」は、往古からそうであったか私には分からないが、 現在見る形状は、「男性器」であるという。 長さは1m程度で、檜の箱に入れられている。 この檜の箱を新しい物に取り替えるのが60年に一回の大祭「甲子祭」である。 すでに1984年に行われているので、次回は2044年となる。
宮司様にお時間を頂き、いろいろなお話をお聞きすることができました。 (ここでは書ききれませんが。。。) 貴重なお時間を割いて頂き有難うございました。
以上
-
|