143055
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
掲示板トップ > 記事閲覧
フィード RSS1.0 RSS2.0 Atom
このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
[17] 雑談スレ prat3
日時: 2010/04/19 23:02:28
名前: 神楽  ID: 72/m03UA

雑談用スレです。
神社関係だけじゃなくてもOKです。
お気軽にどうぞ。

過去スレはこちら
雑談スレ
http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=2
雑談スレ prat2
http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=7

行田八幡神社 ( No.101 )
日時: 2012/03/26 10:08:01
名前: まほろば  ID: O73C43tU
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

埼玉県b行田市に鎮座する「行田八幡神社」と「忍東照宮」に参拝してきました。

行田八幡宮では御祈祷中で、御朱印帳をお預けして、その間に境内社にも参拝してきました。
少々、細い道にあったのでびっくりです。

忍東照宮は、道路わきにありましたが、静かでよかったです。
赤坂氷川神社 ( No.100 )
日時: 2012/03/21 09:56:47
名前: まほろば  ID: NdHMPHQs
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都港区に鎮座する「赤坂氷川神社」に参拝してきました。

なんだか森の中にいるといった感じでした。

ちょうど社殿では、神前結婚式の最中でした。

オリジナル御朱印帳(1,500円 縦18cm×横12cm)を頂きました。
秩父・若御子神社 ( No.99 )
日時: 2012/03/17 22:20:58
名前:   ID: zS39QRrk

昨年は4月10日の日曜日にいただきました。今年は7・8日あたりでしょうか?

なお、長瀞の岩根神社もつつじ園が開園しているので社務所に人がいる可能性大です。自分のときは、笑顔で御朱印セット(社名・朱印等)を渡されて「どうぞ〜」という感じでした。
秩父・若御子神社 ( No.98 )
日時: 2012/03/17 08:41:47
名前: 赤城おろし  ID: bZEgUuX.

情報ありがとうございます。
秩父は夜祭、羊山の芝桜と並び桜祭りの時ってメッチャ渋滞するんですよねぇ
公共交通機関で行った方がイイでしょうかねぇ?
秩父・若御子神社 ( No.97 )
日時: 2012/03/17 01:04:20
名前:   ID: xouudgnY

秩父に清雲寺という桜の名所がありますが、すぐ隣に若御子神社があります。
通常は無人ですが、4月上旬の土日は桜祭り兼例祭の準備で人がいらっしゃって御朱印がいただけます(昨年度情報)
板倉雷電神社 御朱印帳 ( No.96 )
日時: 2012/03/12 02:09:37
名前:   ID: qvUW1RpI

自分もその御朱印帳、今年1月に授与していただいてます。
館林に行ったとき、なまずの天ぷらを思い出して再訪しました。
あと、古河だと雀神社で御朱印がいただけますね。
板倉雷電神社 御朱印帳 ( No.95 )
日時: 2012/03/11 11:13:22
名前: 赤城おろし  ID: lY28.eYw

古河市へ買い物行った帰りに寄りました。
同社でオリジナル御朱印帳が授与されるようになりました。
表紙は表裏とも地はシックな墨黒、光の具合いで濃紫色・菱紋も見えます。多数散りばめられた五弁の黄色の花は境内周囲に300本は植えられているのでは?と云われる 蝋梅 だそうです。
表は左上部に”御朱印帳”、裏は中心に扁額風に[上州板倉鎮座 雷電神社]と刺繍されています。
初穂は1000円、御朱印代は300円です。昨年の5月に発売を始めたそうです。
何かツボに嵌まってしまい買ってしまいました(笑)。
1331432002-1.jpeg
若泉稲荷神社&東本庄稲荷神社 ( No.94 )
日時: 2012/03/06 23:48:36
名前: 神楽  ID: vYIDR8QI

若泉稲荷神社の宮司さんは前に隠し御朱印がうちにもあるって話をしていました。
通常押すものと、特別なものの2種あるそうです。
捺してくれるとは限りませんが、事前連絡してお願いしてみるのもいいかもしれませんよ。
若泉稲荷神社&東本庄稲荷神社 ( No.93 )
日時: 2012/03/05 11:33:46
名前: まほろば  ID: WXMtI1k6
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

昨日、埼玉県本庄市に鎮座する「若泉稲荷神社」&「本庄稲荷神社」に参拝してきました。
東本庄稲荷神社は、何だか不釣り合いな総合体育館の隣にありました。

若泉稲荷神社は、道路沿いにあり・・・

御朱印を頂こうと、若泉稲荷神社の周辺をキョロキョロ。
宮司さん宅は見つからず。
あまりキョロキョロしていると、危ない人だと思われ、警察に通報されてはいけないと思い、撤収・・・
携帯電話で、連絡先がないか検索し続け、幼稚園を経営しているようだったので、電話をしたら、奥さんが出られ、「5分ほど前に宮司は出かけました。」とのことでした。

残念です
全国総社会御朱印帳 ( No.92 )
日時: 2012/02/29 13:20:23
名前: まほろば  ID: val1hMYM
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

零さん

全国総社会の御朱印帳は、総社専用ではないようです。
中身は、普通の汎用の御朱印帳と同じです。

「全国総社会のオリジナル御朱印帳」といった感じの位置づけでしょうか。

総社専用にしてもよろしいでしょうし、通常の汎用の御朱印帳としても利用してもよろしいかもしれません。
木曽三社神社&全国総社会御朱印帳 ( No.91 )
日時: 2012/02/29 01:18:41
名前:   ID: FyGQFXQ.

全国の総社一覧と連絡先があれば便利ですね。
木曽三社神社&全国総社会御朱印帳 ( No.90 )
日時: 2012/02/27 10:09:12
名前: まほろば  ID: H.gphBFw
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/02/28 09:44:23

群馬県渋川市下箱田鎮座するに「木曽三社神社」に参拝いたしました。
なかなかいい雰囲気の神社でした。
石段の降り、また上がると社殿があるとは。
宮司さん宅が分からず、御朱印が頂けずじまい・・・

全国総社会の御朱印帳を上野総社神社で頂けました。
1,500円でした。
「最初の2ページは、伊勢神宮の外宮・内宮に参拝して、御朱印を受けてください」と言われてしまいました。
伊勢神宮に参拝したいき気持ちはありますが、当面は、参拝しないので・・・
神社検定 ( No.89 )
日時: 2012/02/18 23:39:30
名前: 神楽  ID: Y4SVWVlk

そんなものがあるんですね。
3級だとみなさん余裕なのかな?
ブログやサイトやっていると持ってた方がいいのかなぁ。
今度テキスト探してみます。
神社検定 ( No.88 )
日時: 2012/02/17 06:16:23
名前: 赤城おろし  ID: bZEgUuX.

”公式テキスト@、A”買ってしまいました
神社検定 ( No.87 )
日時: 2012/02/17 02:03:14
名前:   ID: dKVQegFU

授与所とかにパンフレットが置いてあるのを見ました。書店でも対策本を見かけましたが、今回は3級とのことで2級・1級はまだこれからの様子。受けてみようか思案中です。
浅草神社&被官稲荷神社 ( No.86 )
日時: 2012/02/09 22:25:20
名前: 神楽  ID: u8VMBhRU

社務所やっと完成したんですね。
私は浅間神社参拝していないので、今度いったときはご朱印頂こうと思います。
浅草神社&被官稲荷神社 ( No.85 )
日時: 2012/02/09 16:27:36
名前: まほろば  ID: VVOoFTLI
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

浅草神社&被官稲荷神社に参拝してきました。
今回は、「被官稲荷」の御朱印を頂きました。
由緒書きも頂きました。

一昨年の8月に参拝した時は「社務所」は、新築工事中でしたが、2/4に参拝した時は、もうできてました。
幸稲荷神社 ( No.84 )
日時: 2012/02/06 10:05:25
名前: まほろば  ID: fZTvRanQ
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都港区に鎮座する「幸稲荷神社」に参拝してきました。

とても小ぢんまりした神社でした。

社殿右奥の社務所で御朱印を頂けました。
パワースポット難民 ( No.83 )
日時: 2012/01/31 23:00:05
名前: 御津垣  ID: xP7Z1u4o
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2016/01/21 11:59:35

長野県の戸隠神社に参拝してきました。
よく「つぶやき」(「ぼやき」「ぐち」ともいう)をしていたので
状況的には想像がつく方もいらっしゃるでしょうが、
大変な状況でした。

昔、奥社の参道にあった、静寂とか、癒しとか、
そんなものはすでにそこにはなかった。

街の喧騒がそこにあったのだ。


確かに、自分は先日肯定的にこれらの現象について書いていた。

しかし、自分も巻き込まれてみてよく分かった。
自分は、このような環境にはいたくないんだと。


街の喧騒は、平日だけでいいです。
飲み会も週末だけでいいのです(いや毎日?)
癒しを求めていくのに、芸能人がいらない一言で。。。
勘弁してください。


パワスポ、歴女、墓マイラー、山ガール

はてはて。
自分みたいな人間は、どこで癒しを見つければいいのだろうか?


ひゅ〜るり〜、ひゅる〜り〜、らら〜[m:55]


追伸:
戸隠神社奥社は確かに、パワースポットでした。
パワーを吸われるほうでしたが。現状ではね。
1328018405-1.jpeg 1328018405-2.jpeg 1328018405-3.jpeg
鬼石神社 ( No.82 )
日時: 2012/01/31 14:28:22
名前: まほろば  ID: HZIek2DI
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

先日、群馬県藤岡市に鎮座する「鬼石神社」に参拝してきました。
祭神は、私が調べた範囲では「住吉三神」でしたが、参拝した時に宮司さんは「イザナギ・イザナミ・磐筒男命」の三柱が祭神といってました。

僕の聞き間違いだったのか・・・
一之宮 ( No.81 )
日時: 2012/01/30 23:24:56
名前: 神楽  ID: PjX7O2zQ

屋久島いいですねー。
神社もですが、一度は行ってみたいです。
一宮全部って凄いです
一之宮 ( No.80 )
日時: 2012/01/30 00:15:26
名前:   ID: kEc2ytmM

先週末、屋久島の益救神社を参拝してきました。
wikiに掲載されている一之宮はこれで全て参拝できました(壱岐・興神社は無人で御朱印なさそうな雰囲気なのですが、、)

畿内の古都はもう少し歳とってからでもと考えていたので、30代の内は一之宮と山と島を中心に地方を廻っていますが、何とも感無量です。
次は別表神社(残り24社)が目標です。
廣尾稲荷神社 ( No.79 )
日時: 2012/01/20 16:23:17
名前: まほろば  ID: rPRxQ4nc
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都港区に鎮座する「廣尾稲荷神社」に参拝してきました。

鳥居を入り、左側にある「授与所」で御朱印を頂きました。

御神木の銀杏の木は立派でした。

高級感のある街に、ひっそりと鎮座していました。
駒込天祖神社&駒込富士神社 ( No.78 )
日時: 2012/01/17 10:18:20
名前: まほろば  ID: .M8QGRV6
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

>こまいぬさん

いつもブログを拝見しています。
情報ありがとうございます。

山開きの日に参拝してみようと思います。
駒込天祖神社&駒込富士神社 ( No.77 )
日時: 2012/01/17 01:08:12
名前: こまいぬ  ID: mcBqTEvY
参照: http://goshuin.ko-kon.net

駒込富士神社の御朱印は、6月30日〜7月2日の山開きの期間に
いただくことができます。

本務社は駒込天祖神社なのですが、そちらで富士神社の御朱印をお願いして
断られたことがありますので、対応はしていないものと思われます。
駒込天祖神社&駒込富士神社 ( No.76 )
日時: 2012/01/16 18:17:21
名前: 神楽  ID: IHP80lqA

情報ありがとうございます。
先に行ったところが本務だったのですね・・・。
東京の神社は兼務社がどこなのか、私も調べきれていないですので助かります。

電話番号があるところは大抵本務なのですが、管理人がいるけど授与品やご朱印などは本務神社がやっていることはたまーにありますよね。
駒込天祖神社&駒込富士神社 ( No.75 )
日時: 2012/01/16 10:05:45
名前: まほろば  ID: 9Zlnlh0k
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/01/16 15:06:35

1/14に文京区本駒込に鎮座する「駒込天祖神社」と「駒込富士神社に参拝して来ました。

最初に「駒込天祖神社」に参拝し、御朱印&由緒書きを頂きました。

その後「駒込富士神社」に参拝したところ、社務所は無人・・・
境内に居た女性が私に声をかけてきたので、聞いたところ、「駒込天祖神社」が兼務しているので、詳細はそちらに聞いたほうが良いとのことでした。

後で駒込天祖神社の由緒書きを見たところ、「駒込富士神社」の記載がありました。

まだ、富士神社の御朱印は頂いておりません。undefined
春日神社&新田神社 ( No.74 )
日時: 2012/01/13 14:49:15
名前: 神楽  ID: nRnPv21U

新田神社頂けたのですかー。
私が参拝したときは、新田神社のご朱印は新田神社に置いてあるから事前連絡してほしいとのことでした。
置き場所替えたのかな?

高山神社は宮司さんに聞いたところによると、できるだけいるようにはしていますと言っていました。
毎日常駐って地方だとかなり大変だから、何回も足を運ぶか事前連絡が良いと思います。
春日神社&新田神社 ( No.73 )
日時: 2012/01/13 09:47:14
名前: まほろば  ID: ovLrMkCY
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

群馬県太田市金山に鎮座する「新田神社」の御朱印は、太田市本町の東光寺の北側に鎮座する「春日神社」で頂けました。
春日神社の御朱印も頂きました。
他にも兼務社はあるようですが、二社以外の御朱印は頂きませんでした。

近くにある「高山神社」に参拝しましたが、授与所には氏子総代さんと思われる方がいらっしゃり、宮司が居なければ御朱印は無理とおっしゃっていました。
普段はいそうな感じですが、どうなんでしょうか?
木曽三社神社 ( No.72 )
日時: 2012/01/12 13:54:28
名前: まほろば  ID: lj69yGD.
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

木曾三社神社もいただけるのですね。
気になっていた神社でした。

参拝してみます。
武田八幡宮 ( No.71 )
日時: 2012/01/12 10:44:59
名前: okasurfer  ID: ZaGRAygk
参照: http://ameblo.jp/okasurfer-bmw/

零さんはじめまして
山梨に来られていたんですね。
甲斐の掲示板では皆さんにお世話になっていおり、地元で巡拝させて頂いております。
宜しくお願い致します。

>山梨・武田八幡宮、書き置きでした。

本務社は韮崎の若宮八幡宮ですが、御朱印は
社務所管理なので例祭時は直接氏子の方から
書いて頂けます。

>美和神社と国分寺も寄りたかったのですが、時間切れでした。

二之宮美和神社は不在が多いので電話でアポを取ってから行かれた方が宜しいかと思います。

山梨も武田家由来の寺社が多く古社も多く、自分も
巡拝していて勉強になります。

1326332699-1.jpeg 1326332699-2.jpeg
今年もよろしく ( No.70 )
日時: 2012/01/12 09:02:26
名前: 神楽  ID: ZHd9h61Q

皆さん今年もよろしくお願いします。
関東以外の神社のことは、まったくわからないのでコメントできなくてごめんなさい。
これからもどうか、ご遠慮なく掲示板をお使って頂けると知らない情報を得ることができるので助かります。

>零さん
正月くらいしかいない神社は難易度高いですよね。
二宮神社のご朱印私も欲しいです。
国王神社は御津垣さんも頂いたようですし、私も再訪してみたいと思います。

>まほろばさん
松尾神社のご朱印情報ありがとうございます。
私は3回ほど参拝していますが、宮司宅がすぐ近くだったとは。

そういえば生品神社の宮司さんが代わって桐生の常祇稲荷神社になりましたね。

私の方は下野国式内論社の網戸神社と群馬県渋川市の木曽三社神社のご朱印を頂きました。

網戸神社は境内にある宮司宅へ休日に行ったところ車があったので戴けました。
木曽三社神社は駐車場から真っ直ぐ参道の向かいへ向かった左側の宮司宅で頂きました。
松尾神社 ( No.69 )
日時: 2012/01/11 15:45:36
名前: まほろば  ID: F8roq/ME
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 2回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/01/11 16:14:47

mixiのコミュにも書きましたが、群馬県太田市に鎮座する「松尾神社」に参拝してきました。
社務所後方(北側)の宮司さん宅で御朱印を頂けました。
正月 ( No.68 )
日時: 2012/01/11 00:31:20
名前:   ID: q/xyHhnk

今年の正月は、普段は神職がいないところを巡ってきました。
1日目
あきる野市の二宮神社、宮司さんによる直筆。
2日目
坂東・国王神社、現在北関東不動霊場を巡っていることもあり、坂東市方面に行きました。
3日目
山梨・武田八幡宮、書き置きでした。
山梨は、石和七福神の微笑恵比須神と大蔵経寺の御朱印も目的だったので、良かったです。
美和神社と国分寺も寄りたかったのですが、時間切れでした。
浅間神社巡り ( No.67 )
日時: 2011/10/25 00:37:45
名前:   ID: DB4xPyeU

先月、富士吉田方面に行ってきたのですが、下吉田の小室浅間神社に新しい御朱印帳&御朱印帳袋ができていました。
表面は浅間大神、裏面は富士に桜で黄緑色ベースです。
なお、裏面に「浅間神社めぐり」と印字されています。
御朱印帳袋は同じデザインで金色でした。
富士吉田・河口湖周辺は浅間神社が多いので、浅間神社でまとめるのも良いかもしれません。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない ( No.66 )
日時: 2011/10/05 00:53:50
名前: 赤城おろし  ID: KAZE8Tsk
編集: 【回数】 1回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/10/05 08:05:25

 先日の登拝オフでチョコッと話題に出ましたが…
 以下、公式HPより

10月9日(日)、秩父市吉田の椋神社の例大祭で、
「あの花」の龍勢を打上させて頂くことになりました。

打ち上げの際の口上は、
めんま役の茅野愛衣さんに述べて頂きます。

【日程】
2011年10月9日(日)

【時間】
口上 12時45分〜
打上 13時00分〜

【場所】
秩父市下吉田 椋神社

関連記事:
http://himarin.net/archives/cat_118047.html
稲含山登拝 ( No.65 )
日時: 2011/07/24 23:13:25
名前: かぐら  ID: 3ZUsbvLw

了解しました。
確か領地問題で割れたんですよね。
稲含山登拝 ( No.64 )
日時: 2011/07/22 23:53:48
名前: 赤城おろし  ID: 9U/.ibiU

>かぐらさん
> 御朱印あるんですね、両社なのかな?

 いや、奥社(下仁田・山頂)だけです。
 ややこしいことに、稲含神社は里宮(那須)、本社(秋畑)、奥社(下仁田)と夫々管理が異なり、宮司も違います。例祭日は同じなのにねぇ  今回は「御朱印が有る」と言われた下仁田奥社としかハナシを進めていません。
稲含山登拝 ( No.63 )
日時: 2011/07/22 23:41:07
名前: かぐら  ID: BQ.CKBdM

>赤城おろしさん
調査ありがとうございます。
御朱印あるんですね、両社なのかな?

>御津垣さん
じゃ、9月〜都合の良い日にしますか。
8/6は私の勝手な都合なので、気にしないでくださいね
奈良方面? ( No.62 )
日時: 2011/07/22 23:33:31
名前: 赤城おろし  ID: 9U/.ibiU
編集: 【回数】 2回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/07/22 23:42:22

>御津垣さん
> 奈良を回ってみたいので。

 どの辺りでしょうか? 御津垣さんのことだから幣社が中心なんでしょうけど?
 以前「一度、天河大弁財天社行ってみたいんだよねぇ」って言ったのを聞いたことがありますが、今回は?
 他人が「行く」と聞くと、自分も行きたくなってきます(笑) 。式内社は近江國に負けず劣らずの数ですのでコンプリートは諦め、私は「丹生」に拘って廻ろうと考えています。ただ、丹生都姫も瀬織津姫に負けず「山奥」が多いのには閉口します
稲含山登拝 ( No.61 )
日時: 2011/07/22 18:27:27
名前: 御津垣  ID: TCujHkjI

お疲れ様です。

登拝の件ですが、できれば9月を希望します。
8/6は、前日まで関西に出張なので、そのまま土日滞在して
奈良を回ってみたいので。
稲含山登拝 ( No.60 )
日時: 2011/07/21 17:10:01
名前: 赤城おろし  ID: w8.QbwFc
編集: 【回数】 4回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/07/24 10:26:40

 私はいつでも良いけど、御津垣さんは? 今年の8月は富士登山されるのでしょうか? かぐらさんの仰る様に9月に入ってからの方が良いですか?
 私、9月10日は龍口神社(南会津)の例大祭行く予定してるのでそれ以外なら…。
 他にも参加されたい方なんかも居られるでしょうか?
 特に「何」する訳ではありませんが、プチオフ会と言うことで…。

 実を言うと、これから交渉しようと思っていることが…
 下仁田 稲含神社には御朱印が有り、通常は例大祭の時、山頂でしか授与されていないことが分かっています(宮司さんに確認)。これを普段の日、登拝した日に授与して下さるかどうか と言うことがあるんです。
 ”御朱印”と言う「餌」で参加者が増えるか否か?(笑)
稲含山登拝 ( No.59 )
日時: 2011/07/20 23:30:54
名前: かぐら  ID: RZJZK736

赤城おろしさんと前々から話があった稲含山登拝オフ会。
そろそろどうでしょう?

といっても、私は7月は予定埋まってて、8/6くらいしか空いて無いです・・・
皆さんの都合がいい月日ございますか?
9月以降なら結構合わせられるかも?
飯縄神社 ( No.57 )
日時: 2011/06/10 00:39:14
名前:   ID: oR3l7Opc
編集: 【回数】 1回   【名前】   【最終日時】 2011/06/10 00:40:45

赤城おろしさん

 宮司さんを中心に数人いらっしゃったので、どなたかではあろうかと思ったのですが、神事が始まるようなので遠慮しときました。
 里宮にも寄ろうと思ったのですが、今回は登山口で開山祭だから里宮は誰もいないとのお話だったので、次回以降の楽しみとしておきます。

 山頂付近(南峰)は、いろいろ遺構も残ってますね。旧社跡の弘法大師石像とか他講社の飯縄明神の石祠等、なかなか興味深いところです。
 表参道一の鳥居の寄進者に、高尾山の名前もありましたが、現在も交流があるんですね。
飯縄神社奥宮 ( No.56 )
日時: 2011/06/09 01:35:44
名前: 赤城おろし  ID: pJiHm3Fw

>零さん
 お声掛け下さればよかったのに。
 他の参加者皆さんとで「零さん来ないのかなぁ?」って言ってました。
 鳥居と向拝に掛けられた注連縄と紙垂の状況(画像)からみて、来られたのは零さんが言われる通り9時半過ぎのようですね。
 残念だったのは御朱印(の墨書き)。文面は要望に近かったですが、よもやのプリントアウトでした。まぁ、宮司さんも結構なお歳ですから枚数書くのは骨が折れるとは思いますが…。
飯縄神社奥宮 ( No.55 )
日時: 2011/06/05 23:09:33
名前:   ID: rLsQmI2Q
編集: 【回数】 9回   【名前】   【最終日時】 2011/06/05 23:18:12

 本日、飯縄山頂の飯縄神社奥宮を参拝することができました。
 バスの時間都合上、戸隠神社中社からの西登山道から登り、表参道を下山するルートとなり、9時50分ぐらいに到着し参拝することができました。
 今回はまずまずの天気で、よい登山になりました。

 ちなみにいただいた御朱印は、「登拝 飯縄神社奥宮」になっていました。赤城おろしさんのご尽力でしょうか。
 今日は里宮の方の御朱印もいただきたいものです。

 蛇足ですが、戸隠神社の五社巡りは積極的にPRされてますね。今回は、中社〜火之御子社〜宝光社の神道を散策してきました。
1307282973-s1.jpeg 1307282973-s2.jpeg
「わせだ神社 その3」その後 ( No.54 )
日時: 2011/05/28 00:07:13
名前: 赤城おろし  ID: cBMkae9s
編集: 【回数】 2回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/05/28 23:17:48

 5月8日 皇足穂命神社 里宮・飯縄神社 祈念祭に参加した帰りに長野市東和田の和世田神社に寄ってみました。
 おんばしら隣に旧礎石を用いた(並べた)竣工碑があり、それを見る限りでは昨年の10月には造営が終了していたようです。
 御神紋は梶の葉。やはり予想通り、主祭神は諏訪明神のようです。
1306508833-1.jpeg 1306508833-2.jpeg 1306508833-s3.jpeg
東京日枝神社 ( No.53 )
日時: 2011/05/24 15:22:01
名前: かぐら  ID: 8LPnn5gw

日枝神社にオリジナル朱印帳が登場しました。
色はオフホワイトと薄いグリーンの2種類。
表は神紋柄、裏に社名のシンプルな感じです。

それと男坂からの参拝は山王鳥居倒壊のため通行止めとなっていますが、現在補強が終了し来月辺りには通れるようになるそうです。

すぐ近くに総理官邸があって警察官いっぱいだから境内ガラガラです。
太平山神社 ( No.52 )
日時: 2011/05/23 15:56:55
名前: かぐら  ID: hgakgp.Q

零さん、ご無沙汰しています。

太平山神社のご朱印健在でしたかー。
東京の烏森神社と同じようにお願いすれば捺して戴けるのかもしれませんね。
私が参拝した時は今はこちらになりますと言われたので、もう授与できないのかと思いました。

情報ありがとうございます。
太平山神社 ( No.51 )
日時: 2011/05/22 02:20:05
名前:   ID: o.ctq0kk
編集: 【回数】 3回   【名前】   【最終日時】 2011/05/22 02:22:40

先日、太平山神社に行ってきました。(栃木市周辺の社寺)

八角形の旧印と四神の新印は、両方とも現役でした。

ただ書き置き用紙には、新印が事前に押されてましたので、御朱印帳持参とか神社用御朱印帳とか、何らかのルールみたいなものがあるのかも知れないです。
飯縄神社開山祭 ( No.50 )
日時: 2011/05/12 12:53:08
名前: 赤城おろし  ID: KTfI.yfI
編集: 【回数】 1回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/05/12 18:41:23

>零さん
> 天気が良ければいいですね〜。

 ですね〜
 でも… 私、過去4年(今回で5回目)登拝していますが、晴れたのは去年の到頂後だけです。
 山頂は気温が低いことも考えられますので、羽織りを1枚余分に持って行った方が良いと思います。
飯縄神社開山祭 ( No.49 )
日時: 2011/05/11 00:44:52
名前:   ID: hLB6PS8k

赤城おろし様

行き届いた情報、どうもありがとうございます。さすがに、登山+御朱印の経験者ですね。
当日は楽しみにしております、天気が良ければいいですね〜。
飯縄神社開山祭 ( No.48 )
日時: 2011/05/10 01:34:01
名前: 赤城おろし  ID: KTfI.yfI
編集: 【回数】 11回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/05/12 12:45:29

>零さん
 はじめまして。
 私、皇足穂命神社 里宮・飯縄神社の崇敬者の一人です。
 よって、6月5日の開山祭にも参加予定です(5月8日の祈念祭にも参加しました)。
 10時半より飯縄山南峰 飯縄神社奥宮で、また下山後 13時半より登山口石鳥居前にて2回神事が執行されます。

 零さんのような登山経験者に言う必要は無いのですが、一応 初登山という人のために…
 奥宮での神事に参加される方は10時半に間に合うよう、また自分の体力・経験技量に合わせて各自登山開始時刻を決めて下さい。普通に のんびり登って2時間、余裕をみても3時間あれば到頂できます。
 私は山頂での準備手伝いがありますので6時半、遅くても7時前に登山開始します。
 参加自由ですので、零さんに限らず 此処をご覧の方々もどうぞ。
 しかしながら、参加される方は軽登山・トレッキングできる最低限の装備(靴、服装、雨具の用意)は必須です。近年、高尾山、上高地にみられるハイヒール・パンプス等での登山は絶対不可です。
 クルマで来られる方ですが、この日「案内状」が届いている方については石鳥居前広場に駐車できるのですが、一般の参加者については長野市街地・七曲坂方面から来ると戸隠バードライン途中”飯縄山登山口”バス停の先に”一之鳥居苑地”という登山者用駐車場がありますので、そちらをご利用下さい。まぁ、石鳥居前広場近くまで来て路駐しといても、この日に限っては誰も文句は言いませんケドね?
 尚、トイレは”一之鳥居苑地”が最終地点ですので(石鳥居前広場、山頂ともにトイレはありません)、用便は必ず此処で済ませておいて下さい。
 次に御朱印に関してですが、当日言っても書いて頂けません。また、帳面への直書きもされていません。御朱印を希望される方は予め宮司さんに言って書いておいてもらい、当日受け取りという形になります。当日お願いした場合は後日郵送となります。墨書きの件ですが、基本 皇足穂命神社=飯縄神社であり里宮・奥宮の区別なく、里宮での祈念祭でも奥宮の登拝でも書いて頂けるのは”皇足穂命神社”です。以前、開山祭の折「登拝 飯縄神社 奥宮」と書いて下さいとお願いしたのですが、受け取ったのはやはり「皇足穂命神社」でした。
 神社及び宿泊に関する連絡先は飯縄神社HP(http://www.iizuna-jinnjya.jp/)をご覧下さい。
 では、皆さまの参加お待ちしております。
飯縄神社開山祭 ( No.47 )
日時: 2011/05/10 01:04:19
名前:   ID: pjJf1Mdo

はじめまして、こちらに相互リンクいただいている「東国墨朱漫遊」の管理人です。

 こちらの掲示板で拝見したのですが、6月5日に、長野・飯縄神社では祭礼時に御朱印がいただけるとのことですね。

 奥宮登拝にも行きたいところです。どなたか行かれる方はいらっしゃいますか。
かなまら祭宵宮 ( No.46 )
日時: 2011/04/27 13:58:31
名前: まほろば  ID: wultgfTA

金山神社の御朱印自体は、普通です。
mixiのコミュにUPしてあります。
かなまら祭宵宮 ( No.45 )
日時: 2011/04/26 14:58:23
名前: かぐら  ID: TamqSgnE

ご朱印は普通なのでしょうか。
ご神体を形どったものとかじゃないですよね
かなまら祭宵宮 ( No.44 )
日時: 2011/04/21 16:12:39
名前: まほろば  ID: Szbu/roo
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2015/01/16 22:08:29

神奈川県川崎市に鎮座する「若宮八幡宮」&「金山神社」に参拝してきました。
両方とも御朱印を頂きました。
4月2日に参拝したため、「かなまら祭宵宮」と墨書きをしてくれました。
黒光りする立派な御神体?がありました。
稲含山登拝 ( No.43 )
日時: 2011/03/03 12:00:38
名前: かぐら  ID: kHOpnNtk

いいですよー。
新緑の季節とかいいですよねー。
稲含山登拝 ( No.42 )
日時: 2011/02/27 00:48:47
名前: 赤城おろし  ID: ES54JC7s
編集: 【回数】 1回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2011/02/27 00:50:19

 話は違いますが、今年「暖かくなったら稲含山登ろう」ってハナシが出てますが、かぐらさんどうします?
常陸国風土記紀行 第三回「賀毘礼の高峰2/2 賀毘禮神社」 ( No.41 )
日時: 2011/02/25 13:00:50
名前: かぐら  ID: IzJZtx8w

御津垣さん、ありがとうございます。
奥が深いですねぇ。

風土記の本探してみます。
それにしてもいっぱい関連本あるんですね。
常陸国風土記紀行 第三回「賀毘礼の高峰2/2 賀毘禮神社」 ( No.40 )
日時: 2011/02/23 23:32:47
名前: 御津垣  ID: FVNi8n3w
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/03/01 20:17:27

こんばんは。

御岩神社を薩都神社としなかったのは、おそらく以下のような
要因ではないでしょうか。
あくまで推測ですけど。。。

・大同元年(806年)にはすでに薩都神社は、里野宮小中島に遷座しており
 御岩山中の祠は、山宮としては年数える程度の祭祀しか行っていなかったのではないか?
 そもそも人里を離れており困難な場所であった。

・出羽三山勧請(1630年)で、御岩山は湯殿権現が祀られ、
 後に光圀公の尊慮にて、御岩山権現と改称している。
 修験が盛んになり入四間宿が御岩山権現の門前町として
 形成されるくらいになっていることから、
 御岩山権現は、水戸藩の肝いり、修験の隆盛で御岩山の中心と
 なっていった。

・初期のころ御岩神社の管理には、
 里野宮別当の赤須氏(現薩都神社宮司の祖)がついていた。
 明治の神仏分離後には、御岩山中に霊場毎に神社があったようである。
 明治六年に、御岩神社に合祀されるわけだが、
 入四間宿に近かったことや、御岩権現として歴史、
 また、すでに里野宮宮脇に里宮として薩都神社は鎮座しており、
 名称にはそれほどこだわりはなかったのではないか?
  ※赤須宮司の話は、『入四間の今昔を語る』参照


常陸国風土記入門なら、
『常陸國風土記』(常陽藝文センター)がお勧めです。

比定地などの写真、地図なども盛り込まれており便利でした。

常陸国風土記紀行 第三回「賀毘礼の高峰2/2 賀毘禮神社」 ( No.39 )
日時: 2011/02/23 17:38:09
名前: かぐら  ID: i7xahwYM

賀毘禮神社も御岩神社も行ってみたくなりましたよ。
茨城県神社誌の記述、難しいですね。
こんなところで加波山の名前が出てくるのですね。

でもなんで薩都神社が御岩神社の境内社であるんですかねぇ。
御岩神社が薩都神社を称してもいいような気もするのですが・・・?
玉敷と宮目の関係みたいな感じなのかなぁ。

やはり常陸国風土記面白いです。
わかりやすい本ありましたら教えてください。
常陸国風土記紀行 第三回「賀毘礼の高峰2/2 賀毘禮神社」 ( No.38 )
日時: 2011/02/20 00:05:00
名前: 御津垣  ID: 2N45qF3I
編集: 【回数】 7回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2016/01/23 16:08:32

賀毘禮神社(御岩神社境内社)
【御祭神】立速日男命(速経和気命)、天照大御神、瓊々杵尊
【境内神社】皇国社(歴代天皇)、水神社(水速女命)、
      七合目以上の岩窟至る処に天神地祇を祀る。
【祭祀】例祭 2月11日
【施設】奥宮(石祠)、中宮(大厳石窟内)、下宮
【駐車場】あり



御岩神社では、先の薩都神社中宮を「裏参道奥宮」、
この賀毘禮神社下宮を「表参道奥宮」と称している。

両社ともに主祭神は「立速日男命」である。
ただし賀毘禮神社は、立速日男命以外に
「天照大御神」、「瓊々杵尊」の2柱も合わせて祀られている。

創建の時期や具体的な由緒などは不明。
御岩神社境内では、薩都神社が最も古いことは間違いない。
境内図などの情報では、天保十二年(1843)には存在していたことは
分かるという程度である。※1

茨城県神社誌には、このような記述がある。
『海抜624米、奇岩怪石の変化に富む神体山で、葦原山、又阿女能加具夜麻とも呼ぶ。
賀毘礼大神宮に知られた加波山と並ぶ両部修験道場であった。』

この文意をどうとるか?
「賀毘礼大神宮と知られ、(筑波連山の)加波山と並ぶ両部修験道場であった」
「賀毘礼大神宮で知られる(御岩山西峯の)加波山と並ぶ、両部修験道場であった」

筑波連山の加波山もまた、水戸藩の主要な修験道場である。
また、御岩山にも加波山といわれる霊場がある。
それは薩都神社磐座の上部にあたり、御岩山では西峰にあたる感じの加波山から薩都神社中社は
支陵線延長上にあるのである。
賀毘禮神社奥宮は、東峰であろうか。。。


後者であれば、出羽三山勧請(1630)の時期などから創建の時期もある程度は
推測できそうであるが、前者ではお手上げである。
いづれにしても材料が乏しい現状としては、
いたずらに仮定な話を語るべきではないと判断し、ここでは記載はしない。


さて、賀毘禮神社の境内であるが、以下のような歌碑がある。
『国の中はびこる草根刈り絶ちて君が千代田に返しまつらむ』光圀
『光圀の遺せる跡を吾れ訪えば朝廷を守る証しなりける』斉昭

またすでに水は涸れているが、「金上関御多満理池」が歌碑の前にある。
光圀公が「大日本史」編纂開始時に、硯の水として使ったといわれている。


※1
天保十二年賀毘禮山検地図での情報
 賀毘禮大神宮神地反別百参拾九町六反五畝拾四歩
 御岩山大権現霊場反別四拾五町四反六畝拾五歩
これには、薩都神社も賀毘禮神社も掲載されている。

(写真)
左:賀毘禮神社「下宮」 表参道沿い
中:賀毘禮神社「奥宮」
右:賀毘禮神社「中宮」 天岩戸
1298127900-s1.jpeg 1298127900-s2.jpeg 1298127900-3.jpeg
常陸国風土記紀行 第三回「賀毘礼の高峰」 ( No.37 )
日時: 2011/02/02 08:39:11
名前: 御津垣  ID: .xzvJuiI
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/02/04 23:40:12

すいません。返事が大変遅くなりました。
奥宮や、奥の院の呼称については、参考にしていた「御岩山」でも、
章の筆者で、異なっていたようです。

「奥宮」と「奥の院」も辞書では同じ意味なので、
(自分的には、「院」はなにか寺院的響きに感じるが)
ここでは、便宜的に以下のように定義付けして
修正しようと思います。

○修正内容
 奥の院 → 磐座※1
 奥宮  → 奥宮※2
 本宮  → 中宮※3

 ※1 近年中に、案内板を立て直すとのことです。
    場所に間違いがあれば、後日訂正します。

 ※2 「薩都神社跡地」や「上宮」の呼称もあり
    作業林道から降りる感じだと余裕で辿り着けます。
    ただし暖かくなったら、マムシ注意で!

 ※3 「本宮」と参拝の栞にもあるが、宮司様に確認したところ、
    『「中宮」で』とのことでした。
    また、昨年立て替えられたようです。写真を差し替えます。


ついでに、表題も変更して、賀毘禮神社との2部構成にします。
烏子稲荷神社 ( No.36 )
日時: 2011/01/26 21:52:42
名前: 神楽  ID: Nh6yR7Cw

烏子は須苗子の森に勧請されたことからきているようですよ。
常陸国風土記紀行 第三回「薩都神社奥の院『薩都大神』」 ( No.35 )
日時: 2011/01/25 18:03:21
名前: かぐら  ID: IzJZtx8w

凄いです、はい。
薩都神社の奥の院と本宮と奥宮・・・解釈が難しいですね。

それにしても奥宮ってその辺にボンとあるような感じがしますね。
私でも行ける場所なんでしょうか?
烏子稲荷神社 ( No.34 )
日時: 2011/01/24 14:02:32
名前: まほろば  ID: RITkxvew

群馬県高崎市小塙町に鎮座する「烏子稲荷神社」に参拝してきました。
読み方が「すないごいなりじんじゃ」なんですね。
常陸国風土記紀行 第三回「賀毘礼の高峰1/2 薩都神社」 ( No.33 )
日時: 2011/01/17 13:29:02
名前: 御津垣  ID: 1D3HAbWc
編集: 【回数】 9回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2024/08/31 23:49:37

薩都神社中宮・奥宮・磐座(いづれも御岩神社境内社)
【御祭神】立速日男命(速経和気命)
【駐車場】あり


常陸国風土記 「久慈の郡」抜粋
------------------------------------------------------------------------
東の大き山を賀毘禮の高峯と謂ふ。
即ち天つ神有す。
名を立速男命と稱ふ。一名を速経和気命なり。
本、天より降りて、即ち松澤の松の樹の八俣の上に坐しき。
神の祟、甚だ厳しく、人あり、向きて大小便を行る時は、
災を示し、疾苦を致さしめければ、近く側に居む人、
毎に甚く辛苦みて、状を具べて朝に請ひまをしき。

片岡の大連を遣はして、敬ひ祭らむるに、祈みてまをししく、
「今、ここに坐せば、百姓近く家して、朝夕に穢臭はし。
理、坐すべからず。宜、避り移りて、高山の浄き境に鎮まりますべし」
とまをしき。

是に、神、ねぎ告を聴きて、遂に賀毘禮の峯に登りましき。
其の社は、石を以ちて垣を為し、中にやから甚多く、
また、品の寶、弓・鉾・釜・器の類、皆石と成りて存れり。

凡て、諸の鳥のへすぐものは、ことごとにとく飛び避りて、
峯の上にあたることなく、古より然為て、今も同じ。
即ち、小水あり。薩都河と名づく。源は北の山に起り、
南に流れて久慈河に入る。
------------------------------------------------------------------------

「賀毘礼の高峰」について諸説あることも既述であるが、
地理的・考古学的見地から御岩山が有力な遺称地となっている。

この御岩山中には、式内社薩都神社の中宮や奥宮がある。※
明治十五・六年頃までは、里野宮の薩都神社との間で、祭礼神事も行われていた。
九月には山に入って山ノ神となり、四月には里に出て田ノ神となる。
山宮と里宮の関係を伺い知ることができる。

奥宮は石祠であり、現在ではそこに至る道を見出すことはできない。
元々この場所が、薩都神社跡地であったと言われており、
往古は、中宮〜奥宮〜磐座と連なる参道があったのだろう。
奥宮の場所であるが、祭祀が行われていたと思われる平地ではない。
石祠の左側には石組みの名残なのだろうか、石が不自然に転がっていた。
しかし神社跡地とは言われているが、なぜこの位置なのかは大いに疑問がある。

奥宮より上部は、山様も急峻となるため、
もしかしたら祭祀場所が降りてきたのかもしれない。
磐座への祭祀からの変化、岩上→岩陰→半岩陰・半露天→露天のような
祭祀形態の変化と考えればある程度は納得できるのでないだろうか。

ここで結論は出るわけではないが、
 山頂部:奈良〜平安時代初期頃の須恵器、土師器の小破片
 奥宮付近:中世の常滑焼四耳壺
など祭祀で使われたと思われるものが、見つかっていることは事実のようである。


奥宮から磐座に向う。
古い境内図には「薩都大神」「薩都神社奥の院」「薩都の大岩」と
記載されているこの磐座にも、嘗ては案内板があったようである。
しかし、残念なことに経年の為、案内板の文字は全く消えており
それがなにを示すものなのかは推測するしかない状態である。

自分の計4回に亘る磐座の所在確認は、
『筑波書林「御岩山」』の略図(P.18/P.92〜93)を参考に行っている。
把握していた位置情報は、「五丈八尺岩」「御岳神社」と「姥神」のみ。
P.18の略図では、奥宮から磐座までの道の存在が記載されているが、
上述の通り現在ではそれを見出すことはできない。
磐座に伺うには、やはり「姥神」経由となる。

やがて、岩場の尾根に着く。ここは登山道の十字路である。
イワウチワの群生地でもあり、3月末〜4月上は可憐な花を見ることができる。

尾根の裏側には、高皇産霊命他二神の石柱があり、
また「天狗ののぞき」と言われる大ハングが見える。
その先には、別の岩場「五丈八尺岩」がある。

左側は、御岩山山頂方向の登りである。
ロッククライミングまでは行かないが三点確保の上
安全に登らないといけない岩場となっている。
岩場を登り切れば、先ほどの「天狗ののぞき」の上である。
ロッククライマーがいなければ、そこからの眺めも楽しみことができる。
少々のスリルと展望を味わった後は、わずかで頂上である。

右側には、立岩が見える。これは「梵天岩(御神酒岩)」と言われるらしい。
その下(その先)に見える岩が、『薩都神社の磐座』である。
石甕なるものの確認ができなかったのが残念であるが、
以上が自分が所在を確認した内容である。

ちなみに磐座の先は、一般的な登山道は途絶える。
林業か営林署の方が歩いたことによってできた跡のみがあるだけである。
裏参道のショートカットも可能なようだが、急峻な為、一般登山者にはお勧めできない。


※ 中宮、奥宮、磐座の呼称については、書き手によって異なるようです。
  ここでは、便宜上、以下のように定義します。
   中宮:御岩神社裏参道沿いにある「薩都神社」
   奥宮:嘗ての薩都神社跡地にある「石祠」。
   磐座:御岩山188神のうち167番目の「薩都大神」


(写真)
左:薩都神社「磐座」
中:薩都神社「中宮」 裏参道沿い
右:薩都神社「奥宮」

 自分の写真の使用は自由ですが、
 自他の区別の為、どこからの流用かは記すべきだと思いますよ。現地を調査されているとうたっているならなおさらです。
 延喜式神社の調査
1295238542-s1.jpeg 1295238542-s2.jpeg 1295238542-s3.jpeg
甲波宿禰神社古社地(川島) ( No.32 )
日時: 2011/01/13 11:30:23
名前: かぐら  ID: nRnPv21U

修正してあるのを探して確認はしていましたが、再アップありがとうございます。

上野国式内社の古社地は全然探していないから今度行ってみます。
赤城おろしさんが赤城神社古社地調査していましたので、後は榛名神社とかかな?

それと高森神社復興祭の日、やっぱり仕事でした
甲波宿禰神社古社地(川島) ( No.31 )
日時: 2011/01/13 11:05:31
名前: 御津垣  ID: 2N45qF3I
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2016/01/23 16:24:40

群馬郡 甲波宿禰神社 古社地(渋川市川島)


御祭神:速秋津彦神、速秋津姫神
旧社格:郷社
駐車場スペースあり



上野國四宮 川島甲波宿禰神社は、いまさら掲載するまでもないくらいに
情報がありますので、先月訪問しました古社地を掲載します。

川島甲波宿禰神社の北東 約700m。
新幹線の高架下、吾妻川近くの畑の中にあります。

浅間石が積まれその上に、「甲波宿禰大神」の石碑が2柱建っております。
この敷地下付近には遺跡が眠っているそうです。
遺跡を埋めた後に、浅間石を積んで、石碑をその上に遷したとのこと。


吾妻川の氾濫などで、現在地に遷座したものと思われますが、
自分のライフワークになりつつある「式内胆沢郡 胆澤川神社」の
調査にも参考になりそうな古社地でした。
1294884331-1.jpeg 1294884331-2.jpeg 1294884331-3.jpeg
高森神社復興! ( No.30 )
日時: 2010/12/23 16:55:57
名前: 御津垣  ID: gmc4fZ7U

さて、すでにいろいろなところで書かれているので、
今更という感もありますが、まあ一応ということで。

相模国大住郡 高部屋神社とされる一社である『高森神社』は、
2009年2月3日に不審火で焼失しましたが、
この度、社殿造営も完了し、無事復興しました。

そんなことで、今日は天気もいいので参拝&写真撮影、
それと宮司様のお宅にちょっとした用事で訪れてみました。

拝殿前で参拝していると、もう一方カメラを持って参上。
うーん?同好の士かな?
しかし、いいカメラ持っていたような気がする。
物置に乗るくらい気合いも入っていた

まあ、こちらも時間もないので挨拶程度で。。。
あれ?自分のカメラ メモリカードのフタが壊れているよ〜
群馬で落とした時のか?
仕方ないか。今はとりあえず撮影できるし。


さて、宮司様のお宅に伺って来年の「復興ご造営記念式典」の
封筒を受け取る。これ受取人不明で戻っていたらしい。
社殿の中も拝見したいし当然参加ですな。

あ〜、御朱印復活は分かりません。
式典の時でも聞いてみますね。

1293090957-1.jpeg 1293090957-2.jpeg 1293090957-3.jpeg
七波己曾(吾妻神社) ( No.29 )
日時: 2010/11/14 19:19:58
名前: 赤城おろし  ID: r3mHFT5E
編集: 【回数】 3回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2010/11/15 01:50:08

 本日行ってきました。
 丹生神社(下丹生)、上丹生神社、丹來宇神社、足日神社、吾妻神社、吾妻屋神社(金鶏山麓)のあと菅原神社宮司宅へ。
 ところで、上丹生神社は昨年9月末早朝の火災で社殿が全焼、現在は更地になってます。近隣の方に伺ったところ、消防・警察の現場検証では出火原因は不明。漏電、飛び火、放火ではないらしいです。「氏子さんで寄付を募り、再建しよう」という話が出てるそうです。

> 中澤宮司のお宅へ行ったら森田宮司に応対して頂いたので、世代交代したのかな?

 …のようです。
 菅原神社入り口に貼ってある地図は中澤宮司(現 名誉宮司)のお宅で、御朱印は森田宮司のお宅で頂くことになってるようです。只、現在 森田宮司は単身赴任の上京中で、通常は奥様が対応されてるそうです。群馬県神社庁のHPに掲載されてるのは森田宮司宅の電話番号で、できるなら行く前に連絡を入れて欲しいそうです(by 中澤宮司)。残念ながら今日お出掛けだったようで、私は御朱印を頂くことができませんでした

写真は 丹生神社(下丹生)社頭   上丹生神社社殿前
      足日神社社殿前
1289729998-s1.jpeg 1289729998-s2.jpeg 1289729998-s3.jpeg
七波己曾(吾妻神社) ( No.28 )
日時: 2010/11/13 00:11:13
名前: 神楽  ID: 6GngX4YU

中澤宮司のお宅へ行ったら森田宮司に応対して頂いたので、世代交代したのかな?
御朱印の横に宮司名を入れていたのが印象的でしたもので。

行ってみればわかるので、また楽しみが増えました
七波己曾(吾妻神社) ( No.27 )
日時: 2010/11/12 21:54:40
名前: 御津垣  ID: e6FbOqMw
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/11/12 23:02:51

宮司様自ら書いてくださったかは分かりませんが、
電話では「森田です」とお話されていたので。。。

中澤さんといわれる宮司様もいらっしゃるのですか?
なんか複雑です
七波己曾(吾妻神社) ( No.26 )
日時: 2010/11/12 18:03:14
名前: 神楽  ID: ZHd9h61Q

御朱印、字が森田宮司じゃないですよね。
中澤宮司なのかな?
気佐石神社と波己曽神社 ( No.25 )
日時: 2010/11/11 20:08:52
名前: 赤城おろし  ID: wtiL8urg
編集: 【回数】 2回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2010/11/11 20:22:31

気佐石神社(袈裟石大権現) と 波己曽神社(破胡曽大明神)
1289473732-1.jpeg 1289473732-2.jpeg
七波己曾(吾妻神社) ( No.24 )
日時: 2010/11/11 19:54:33
名前: 御津垣  ID: LZ8At3g.

こんばんは。

こちらに上げるだけの編集をしてないので
あっちのアルバムにお二人だけに公開しました。

後日、こちらに掲載しますね。
綺麗に撮れてないので、恥ずかしいから
ご勘弁を。
七波己曾(吾妻神社) ( No.23 )
日時: 2010/11/11 12:37:00
名前: 赤城おろし  ID: wtiL8urg

>かぐらさん
> あるの知りませんでした。

> また尋ねてみるかー。

 同感!
 こちらの御朱印も宮司名明記なのでしょうか?
七波己曾(吾妻神社) ( No.22 )
日時: 2010/11/11 10:29:43
名前: 神楽  ID: 6rPR18Jw

No.21に対しての引用返信です。
>最後に吾妻神社の件ですが、
>本務の菅原神社宮司様の自宅で
>御朱印を分けて頂けます。
>
>初穂は500円です。
>
あるの知りませんでした。
確か丹生神社もですよね。
また尋ねてみるかー。
七波己曾(吾妻神社) ( No.21 )
日時: 2010/11/10 21:48:28
名前: 御津垣  ID: MMkIZF7M
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/11/10 23:43:32

最後に吾妻神社の件ですが、
本務の菅原神社宮司様の自宅で
御朱印を分けて頂けます。

初穂は500円です。


すでにご存知であれば流してください。

中之嶽神社では、珍しがってました。


>ヘルメット&ザイル。。。
親父が登っていやがった。
「大したことないよ」って、余裕だな。。。
なんか悔しい
いまはもう登る体力ないくせに。
七波己曾 ( No.20 )
日時: 2010/11/10 19:20:55
名前: 神楽  ID: HIkEqJUQ

>吾妻神社は、波己曾神社の摂社だったんですか。
>波己曾神社って、現在吾妻神社があるところのでしょうか?
合祀したところに遷座となっています。

>現存する歌で最初にこの歌枕が見れるのは「能因集」のようです。
くさまくら−よやふけぬらむ−たまくしけ−はこそのやまは−あけてこそみめ
これですかね?
歌は調べていません・・・というかその考え方なかったなー。

白雲山、金洞山、金鶏山で波己曽神とされているようですので、妙義は中世に変わったと云われていますね。

>『影向岩』の方は、20分程度 上級者コースを通らなくてはなりません。
>行ってみたいけど、ヘルメット&ザイルは無理だな〜。
さすがの御津垣さんでも無理なんですか・・・。
私はまったく無理ですね。
七波己曾 ( No.19 )
日時: 2010/11/10 17:50:00
名前: 御津垣  ID: uOqIs4Uc
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/11/12 20:42:22

>神楽さん


すいません。まだ引きずってます。
今日は、直帰で早く戻ってきたので、こんな時間です。

吾妻神社は、波己曾神社の摂社だったんですか。
波己曾神社って、現在吾妻神社があるところのでしょうか?
ふ〜む、すごいな〜。

波己曾七社の場所に対する考察 参考になります。
ご提供頂いた情報を元に、自分も市町村史を覗いてみようと思います。
有難うございます。



そうそう波己曾の意味自体は、ネットで調べていたので存じていましたが、
「妙義=波己曾」については、歌枕の「波己曾」から考えていました。

もっとも、ご指摘後(今し方)に調べてみましたが、
現存する歌で最初にこの歌枕が見れるのは「能因集」のようです。
能因は、988年の生まれですので、神社建立当時から妙義を波己曾と
呼んでいたかは定かではありませんが、
少なくとも、歌人は磐座を対象に詠むことはそれほど多くはないのではと、
つまり、遠くからみて妙義山系を「波己曾」と詠んだのではないかと、
考えております。


ところで、大本の意味の波己曾ですが、
 妙義神社は、『影向岩』※
 中之嶽神社は、『轟岩』
ですね。

『奥の院』の方は、20分程度 上級者コースを通らなくてはなりません。
行ってみたいけど、ヘルメット&ザイルは無理だな〜。

※訂正:
『影向岩』は本殿左側、「奥の院」への道があるところ。
本殿では、25年まで参拝できないです;_;)
七波己曾 ( No.18 )
日時: 2010/11/10 00:40:14
名前: 神楽  ID: m1otERpU

群馬県の神社誌とか無いです。
式内以外は各支部で出しているものが若干あるのと、あとは市町村誌、それと明治時代の神社明細帳くらいかな。

吾妻神社は波己曾神社の摂社だった神社です。
現在の吾妻神社がある場所が本来の波己曾神社の地と資料にはあります。

妙義=波己曾はちょっと違うかな?
ハコソはイワハコでイワクラっていわれています。
つまり岩倉であって、中之嶽本殿のようなことだと思います。

波己曾七社は白雲山から流れる川に沿った丘もしくは山にあったのではないかと私は推測しています。
その中心が今の妙義神社の位置で波己曾神社が寺に追いやられ、妙義神社になったのかなとも。

まだ私も資料足らずでまだまだ勉強不足です。
参考までに。
七波己曾 ( No.17 )
日時: 2010/11/09 20:48:40
名前: 御津垣  ID: Oi2trjeI
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/11/10 19:08:00

>神楽さん
>赤城おろしさん


どうも。こんばんは。

何気ない疑問に反応頂き有難うございます。

群馬県の神社誌とか神社年鑑って、国会図書館にもないみたいですが、
そんなものってあるのでしょうか?

どうやって、調べよう。。。


そんな訳で、推測になりますが、金鶏山も妙義山の一部。
妙義=波己曾ということで。。。

吾妻神社は、麓の波己曾神社を合祀し、遷座するまで、
金鶏山麓に「吾妻屋神社」(祠は今もあります)としてあったので
こちらも『波己曾』の一社なのかな?

う〜ん。どうもすっきりしません。

写真
 『吾妻神社』奥宮=吾妻屋神社
 後ろは、金鶏山

 里のほう。
1289303320-s1.jpeg 1289303320-s2.jpeg
丹生都姫命 ( No.16 )
日時: 2010/11/09 19:28:39
名前: 神楽  ID: jgmwaqi6

丹生姫、結構謎ですよね。
丹生神社がとっても多いし、祭神が違ったりしていたり。
神流川っていうくらいだから、下へ流れた?とかあるのかなーとも。

でもあそこの山道クネクネしてて好きじゃないなぁ。
川遊びには行っているけど、神社調査はまだです・・・。
七波己曾 ( No.15 )
日時: 2010/11/09 17:16:58
名前: 神楽  ID: jgmwaqi6

確か菅原神社と足日神社もだったような?
何かに書いてあったと思うんだけど、膨大な資料をどう探すか・・・。
普段から整理しておけば、すぐなんですけどねー。

そうそう群馬県神社庁新田支部見つけました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~takasige/zinnzya.ota.nitta.htm
本務社みたら生品神社の宮司さん代わったんですね。
あれ、常祇稲荷神社の宮司さんですね。
七波己曾 ( No.14 )
日時: 2010/11/09 00:26:40
名前: 赤城おろし  ID: 7aTuPcyA

  詳しいことは分からないのですが丹生都姫命と何か関係があるそうで、私は「七波己曾」ではなく「丹生都姫命」からのアプローチで調べました(って優香、調べたことがあります)。
 だとすると、妙義山麓:安中市の気佐石神社、安中・富岡市辺りの丹生神社がアヤシイ気がします。
七波己曾 ( No.13 )
日時: 2010/11/08 21:44:16
名前: 御津垣  ID: sFC7GE9I

こんばんは。

先日、妙義山に伺った際のこと。
富岡の吾妻神社にて目にした文字
「七波己曾」とはどこなんだろうか?

神楽さんが調べているかな〜と、ちょっと探してみたが。。。う〜ん。
ネットで簡単に検索しても、妙義山麓にあった七社とあるだけ。
具体的にここと言う記載は見つからなかった。


多分4社は
 「妙義神社」
 「中之嶽神社」
 「波古曾神社」
 「吾妻神社」(波己曾神社を合祀)
でいいと思うのだが。

だれか正解をご存知ですか?

いや、単に知りたいだけなんですが。。。
大間木氷川神社の巨大シメジ ( No.12 )
日時: 2010/11/04 20:57:03
名前: 赤城おろし  ID: wjEbxw/A

>かぐら さん
> たしか赤城おろしさんが、去年ビックリしたやつですよね?

 いやぁ、一昨年っス
http://kagurasm.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=1616401
大間木氷川神社の巨大シメジ ( No.11 )
日時: 2010/11/04 18:04:41
名前: 神楽  ID: mFwGps56

今頃騒がれていますねー。
たしか赤城おろしさんが、去年ビックリしたやつですよね?
赤城大明神 ( No.10 )
日時: 2010/10/17 23:08:04
名前: こまいぬ  ID: BGag8fWc
参照: http://goshuin.ko-kon.net/
編集: 【回数】 1回   【名前】 こまいぬ  【最終日時】 2010/10/17 23:11:58

といっても、新宿区の牛込総鎮守・赤城神社のことです。

昨年から進められていた社殿の新築が完成し、8月に遷座祭、9月に竣工奉祝例大祭が執り行われました。新しい社殿は木造の神明造で、拝殿はガラス張りです。

で、それにともなって御朱印も新しくなっていました。で、その新しい朱印が「赤城大明神」。

明治以来、大明神号を前面に出した御朱印というのは、ほとんどないのではないでしょうか。神田神社が「神田明神」の印を使っていたことはありましたが。

以前の記念スタンプ風の御朱印より、ずいぶん格好良くなったと思います。
1287324484-1.jpeg
「ラーメン 竹」に行きました。 ( No.9 )
日時: 2010/09/27 16:45:13
名前: 神楽  ID: E.gQ7Bpw

まだ竹で食べたこと無いです。
美味しそうっていつも思うけど時間が合わなくてねー。

白山神社、復興しそうですね!
私が再訪したときは整地された状態だったので、どうなのかなーって思っていました。
よかった。
「ラーメン 竹」に行きました。 ( No.8 )
日時: 2010/09/26 00:21:35
名前: 赤城おろし  ID: YJbOkyDg

 先日、宇都宮に行った帰りに寄ってみました。
 食べたのは「辛口スタミナ ラーメン」。辛口の醤油立てスープにニラ、もやし炒めと共に摩り下ろしニンニクがトッピングされてるというもの。
 汗が吹き出る辛さですが、経験上 陳麻家の陳麻(麻婆豆腐)と同じくらいですかね。
 店の人に「辛さは調節できるから言って下さいねー」と言われましたが、全部食べ終わってから言われてもねぇ。

 さて、本題
 駐車場のクルマをチョイト移動させて向ったのが…大柿白山神社。
 そう、2年前不審火によって社殿が全焼してしまったアソコです。
 今んところ、拝幣殿用のコンクリートの基礎ができていて、奥に本殿覆家(or 覆殿)が建てられていました。本殿は入っているのかいないのかブルーシートで覆われていたので分かりません(覗き込むようなことはしてませんので…)。
 完成は来年の春辺りになるのではないでしょうか?
1285428095-1.jpeg
高森神社 ( No.7 )
日時: 2010/09/01 15:51:34
名前: 神楽  ID: nJY9hWHA

随分復興してきましたね。
御朱印も作り直しとかあればいいのですが、まずは社殿ですよね。

暇ができるころには完全復興していると思うので、それまで我慢・・・
高森神社 ( No.6 )
日時: 2010/08/21 21:43:21
名前: 御津垣  ID: XbKahO.E

こんばんは。

富士山レポはまだ。。。
伊達さんは早い。。。

さて、今日は愛車の車検の事前点検でjimsに行ったついでに、
造営中の高森神社に伺ってみました。

造営は順調のようです。
今年の11月には完成予定。

立派な御社殿になりそうです。
完成の際には、連絡を頂けることになっているので、
またここで報告しますね。

1282394601-1.jpeg
久々に更新 ( No.5 )
日時: 2010/08/17 16:36:37
名前: 神楽  ID: pkR0KUNI

やっと数年前の参拝神社を更新しました。

仕事も私生活も忙しくて、神社へ行けていませんがストックはいっぱいあります。
でも資料がね・・・。

そろそろ頑張って記事書かないと、記憶が曖昧になってきそう
はなくそ明神 ( No.4 )
日時: 2010/06/12 10:19:47
名前: 御津垣  ID: 5wEtGLqU
編集: 【回数】 2回   【名前】 神楽  【最終日時】 2017/03/10 18:51:18

今日は夜勤明け。
折角の晴れだし、以前写真の撮りなおしに靖国神社に。
前回は、守衛がなんだかんだと煩かったが(何様?)、今回は問題なく完了。
そうそう、22年度の東京五社巡りの御朱印案内がありました。
どこも一生懸命です。

それから、帰るのがもったいない(眠いけど)ので
神田明神に歩いていくことにした。

ちなみに、自分にとってイメージがワースト1のところ。
御朱印書き損じたあげく、上からページをはみ出すような
半紙を貼り付けて(それも下手糞な文字)、しかしなにも謝らずに
語らずに知らんぷりで返しやがった最低のところ。
受け取ってから、境内の売店前で見たら泣きたくなりました
すぐに半紙を剥がして、売店で糊とハサミを借りて、
改めて貼りなおしました。そんな苦い思い出があるところ。
できればもう二度と行きたくないところの一つである。
そのときの御朱印は添付の通り。

まあ、今回は写真の撮りなおしと御朱印のリベンジ?
同じことされたら御朱印帳ぶん投げてやるつもりだったが、
とりあえずは大丈夫でした。
まあ、印刷した社名に社印でしたが。

いづれにしても極力行きたくない神社の
一つであることは間違いありません。


[2017.3.10追記]
ネットを見ていると「御朱印は『一期一会』。間違っていても下手でも文句は言わない」というのを
よく見かける。その意識は感心させられるが、大事なことが抜けているような気がしてならない。

『一期一会』は、受動的なものではなく能動的なものであるということ。
つまり、拝受する側が、一方的に受け入れることではない、
主(神社)と客(参拝者)との両者の能動的な応対によって成り立つものである。
間違ったのなら正直に伝え、それを受け入れるような対応がなくてはならない。

そして『独座観念』を経てこそ、次の『一期一会』に繋げられるのであろう。
独座観念は、文字通りなら主側の話になるのだが、
客も同じように立ち返ってみることも必要だと思う。

1276305587-s1.jpeg
わせだ神社 その3 ( No.3 )
日時: 2010/06/11 12:29:21
名前: 赤城おろし  ID: US8rcXUM
編集: 【回数】 4回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2010/06/13 07:38:31

 ”わせだ神社 その3”は書き込み予定ありません。

と書いたのですが、先日 飯縄神社奥宮例祭・飯縄山開山祭に参加した帰りに長野市東和田の和世田神社に寄ってみました。
 御柱が立っているところからみて、主祭神は諏訪明神と思われます。
http://www.azumino.cnet.ne.jp/meditation/nagano/indexs-7.html
 2年前の不審火で焼け落ちてしまったため現在再建工事中で境内立ち入り禁止となっており、フェンスの外側から撮りました。
1276226961-1.jpeg 1276226961-2.jpeg 1276226961-3.jpeg
わせだ神社 その2 ( No.2 )
日時: 2010/05/17 21:12:44
名前: 赤城おろし  ID: HxsTPw52
編集: 【回数】 5回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2010/05/18 18:03:55

 今話題の(?)信濃國式外社、飯田市龍江の和世田社です。
 国道151線から案内に従って[天竜峡]方面に行き、JR天竜峡駅を左に見つつ踏み切りを渡り、更に東へ3.5kmほど進む。逆ト字路付近に[龍江四区コミュニティ消防センター]なる公共施設があるのでクルマはそこに停められる。その向かいの丘に見えるのが同社。
 最近建て代えられたのか、白さの残る木板でできた「これ神社?」と思えるモダンな拝殿。
 こちらも由緒書等何の表示も無いので御祭神がどなたなのか不明。拝殿を覗くと3つの扉がついた本殿が見える。彫物は(左より)”鹿に楓”、”梶の葉”、”梅に鶯”。なお”梶の葉”が付いてる場所には”立梶の葉”とみられる跡が残っている(写真2)。主祭神(真ん中の扉)は諏訪明神と思われる。又、あくまでも想像だが左の扉は春日社、右の扉は天満宮ではないかと思う。あ、でも春日社と諏訪社の合殿ってのは有り得ないか?

 ところで…”わせだ神社 その3”は書き込み予定ありません。長野市東和田の和世田神社には行ってませんので。
1274098364-1.jpeg 1274098364-2.jpeg 1274098364-3.jpeg
わせだ神社 その1 ( No.1 )
日時: 2010/05/17 20:44:49
名前: 赤城おろし  ID: HxsTPw52
編集: 【回数】 1回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2010/05/18 00:23:06

 今話題の(?)信濃國式外社、阿南町の早稲田神社です。
 国道151線、[早稲田]の信号機のあるト字を曲がってスグ左へ行く道があり、20m程先の右側に[式外早稲田神社]と彫られた社号標が立っている。(写真1)
 境内に入ると、拝殿(向かって)左側に”町指定天然記念物”の大杉が見える。圧巻である。
 由緒書等何の表示も無いので御祭神がどなたなのか不明だが、地図には”諏訪神社”と記載されているので諏訪明神社なのかも知れない。
1274096689-1.jpeg 1274096689-2.jpeg 1274096689-3.jpeg
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.050 CPU秒