143061
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
掲示板トップ > 記事閲覧
フィード RSS1.0 RSS2.0 Atom
このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
[33] 雑談スレ prat4
日時: 2012/03/17 23:36:11
名前: 赤城おろし  ID: bZEgUuX.
編集: 【回数】 1回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/03/17 23:39:34

雑談用スレです。
神社関係だけじゃなくてもOKです。
お気軽にどうぞ。

過去スレはこちら
雑談スレ
http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=2
雑談スレ prat2
http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=7
雑談スレ prat3
http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=17

国史見在社の呼称について ( No.100 )
日時: 2012/12/19 17:41:40
名前: 神楽  ID: XDkd4b7M

すみません、よくわかっていなかったようです

上野國神名帳は修正される前の元が確かにあるのですが、不明になっています。
恐らく?というのはあるのですけどね。

ただ記載されるということは、元ができる以前に崇敬されていた神社であることは間違いないわけですし、式外社の可能性としては高いのかなとは思っています。
国史見在社の呼称について ( No.99 )
日時: 2012/12/18 18:32:29
名前: 御津垣  ID: vJ9HpT5U
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/12/19 17:06:32

No.98に対しての引用返信です。
>えっと国史所載というのは明治前にあって、他は明治後ということでしょうか。

言葉というのは難しい。。。
赤城おろしさんとの話題の解としては、(1)で十分だったのに、
(2)を紹介したことによって自分も混乱してきました。。。

論者が言いたいのは、
(1)という従来からの説に対して、実は(2)という実績があったのだよ〜的な感じでしょう。


自分としては「国史所載」という『言葉』ではなく、そのような『意識』はすでに存在していたと
まとめたかった訳です。


いずれにしても、これ以上は論者に失礼なので、
結論部分の一節を以下に記載致しますね。

同研究報告 P.528より
----------------------------------------------------------------------
 このように、明治時代以前は、国史見在社のことを、式外旧社・式外神名・国史神名・
国社・式外・式外社・式外諸神などと呼んでいたのである。ところが、明治時代になると、
国史見在社ノ諸社・国史現在ノ神社・六国史所載ノ神社という語が用いられ、
それらが整理されて、現在、一般的にいう国史見在社・国史現在社・国史所載社などという語に
定着したのである。そのような過程のなかで、はやく江戸時代初期において国史記載社という語が
用いられていたことに留意しておきたいのである。なお、今後とも名称の変遷に関する詳しい
調査研究が俟たれるのである。

----------------------------------------------------------------------


>私が気になるのは上野國神名帳記載神社が式外になるのかどうかってことなのですが、延喜年間より後っぽいんですよねぇ。

うーん。こちらも難しいですよね。でも神楽さんの専門分野ですし、
大体は「こうではないか」というお考えはお持ちなんですよね?

で、自分の考えでは、記載社全部が式外ではないのではないか〜と思ってます。
特に根拠があっての話ではありませんが、現存する神名帳が編纂当初のものから
修正等がなれていないであろうか?と考えているからです。
それに恣意的な修正がなされているからこそ、上野國神名帳は3種類の異本が
存在するとも考えることもできるのではないでしょうか。
国史見在社の呼称について ( No.98 )
日時: 2012/12/18 15:03:57
名前: 神楽  ID: sO2qBtzo

えっと国史所載というのは明治前にあって、他は明治後ということでしょうか。

でも一番重要なのは式外社という認識があったかどうかということなのかな。

私が気になるのは上野國神名帳記載神社が式外になるのかどうかってことなのですが、延喜年間より後っぽいんですよねぇ。
国史見在社の呼称について ( No.97 )
日時: 2012/12/17 14:32:53
名前: 御津垣  ID: K0qjNyOI
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/12/18 12:52:37

No.96に対しての引用返信です。
>なるほど国史見在社って呼称は現存社よりも古いのですか。
>呼び方が色々あるとは思っていましたが、あまり気にしていませんでした。
>


うーん。すいません。
文章が下手でうまく伝わりませんでしたかm(_ _)m


趣旨としては、以下の2点です。
(1)国史見在や国史現在、六国史所載という呼称が定義されたのは何時ごろか?
 『律令国家編纂の六つ正史』に記載があるという明確な意識による呼称は
 明治以降に発生・整理されているということ。

  ※見在、現在、六国史所載の新旧比較は述べておりません。
  ※この結論は、論者本人ではなく、
    梅田義彦『国史見在社考』
    近藤喜博『稿本国史現在社神名帳』
   によるものである。


(2)六国史所載という意識は明治以前にはなかったのか?
 「六国史所載」「見在」「現在」という言葉はなかったが、
 江戸初期には『国史所載』という言葉は見ることができ、
 この頃からすでに『六国史』を意識し、他の式外社との線引きがあったということ。

  ※「国史見在社という区分」と書いたのが誤解を生んだ要因ですね。
   こうすれば分かりやすいでしょうか。
   「『国史見在・国史現在・六国史所載』という言葉の整理はなされていなかったが
   同じ意識をもって式外社の区分はなされていた」

   ちなみにこちらが、論者が言いたかったことでしょう。
国史見在社の呼称について ( No.96 )
日時: 2012/12/17 13:51:32
名前: 神楽  ID: pkR0KUNI

なるほど国史見在社って呼称は現存社よりも古いのですか。
呼び方が色々あるとは思っていましたが、あまり気にしていませんでした。

さすが論文までチェックするんですね
国史見在社の呼称について ( No.95 )
日時: 2012/12/14 14:37:24
名前: 御津垣  ID: K0qjNyOI
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/12/18 17:59:45

『国立歴史民族博物館研究報告148−神仏信仰に関する通史的研究−』
において、
以前、赤城おろしさんとの話題であった
「国史見在社の呼称は新しいものであろう」に関する
内容の研究報告があったので紹介します。


三橋 健 館外研究員(國學院大學神道文化学部)の論文の一節です。

P.527-528、P.530より
----------------------------------------------------------------------
 梅田義彦は「以前は、国史見在社のことを、式外旧社、式外諸神などと呼び、
国史所載社(官社を含む)の語と並んで国史見在社の称を用いるに至ったのは
明治以降である」と述べ、その証左として、明治四年五月十四日の太政官布告の
中に「式内及国史見在社ノ諸社」と記すこと、また同日長尾藩の伺に対する
同年六月十二日の太政官の指令に「式内并国史現在ノ神社」とあること、
さらに明治三十年代以前に所定された「府県郷村社格内規」の第一条中に
「延喜式若クハ六国所載ノ神社」と見えることを掲げている。
 また近藤喜博も「国史現在社の呼称の初見は何か」と求め、
「管見によれば明治年間に入ってから」と延べ、明治七年六月二十九日に、
教部大輔宍戸璣の名で出した達書第二十八号に「国史見在ノ神社」とあるのを
証拠として掲げている。
----------------------------------------------------------------------

※梅田義彦「国史見在社考」(『神衹官制度史の基礎研究』所収、昭和三十九年三月)
  「神道の思想」三巻にも掲載されてます。
※近藤喜博『稿本国史現在社神名帳』(昭和五十年二月、私家版)


たしかに、国史見在・国史現在・六国史所載という整理は確かに明治以降になされた
もののようであるが、三橋氏は江戸時代前期には『国史所載』という語が用いられている
ことを、『加能越式内等旧社記』らをもとに掲げておられた。

式外社の中で、国史見在社という区分は少なくても江戸初期にはあったということに
なるようです。
全国総社御朱印帳 ( No.94 )
日時: 2012/12/14 13:09:43
名前: 御津垣  ID: WgRKV8WY

No.93に対しての引用返信です。
>      科野大宮社  諏訪形 諏訪神社
>      (上田市)

赤城おろしさん

上記って、本務は『荒神宮』だと思ってました。

後日、修正します。
全国総社御朱印帳 ( No.93 )
日時: 2012/12/09 22:29:45
名前: 赤城おろし  ID: 9.D/4TWs
編集: 【回数】 2回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/12/14 15:20:26

>御津垣さん

No.86

 信濃  伊和神社    建部社
      (松本市)   (塩尻市)
      科野大宮社  諏訪形 諏訪神社
      (上田市)

と修正して(書き加えて)おいて貰えますか?
ホームページの引越し ( No.92 )
日時: 2012/12/09 22:23:16
名前: 神楽  ID: HyVNAzAI

零さん、こんばんは。
リンクのURLを変更しました。
FC2仲間ですねー。
ホームページの引越し ( No.91 )
日時: 2012/12/09 00:37:20
名前:   ID: Po4XzRJ6
参照: http://togoku.web.fc2.com/index.htm

私事ですが、ホームページを引越ししました。
旧サーバで容量不足になりつつあったため、移動となりました。
総社の御朱印について ( No.90 )
日時: 2012/12/06 07:56:48
名前: 御津垣  ID: rWLCCEWo

みなさん

総社の御朱印情報有難うございます。
出張中に盛り上がっていたようで。。。

ところで、一応書き込みされたスレッドは「北海道・東北」用に用意しているものなので
後日みなさんが検索しやすいように雑談スレに移させて頂きました。

管理キーも管理者権限に変わってしまい、変更ができなくなります。
申し訳ありませんが、ご了承願います。

帰宅したら、自分の情報も合わせて提示させて頂きます。
総社の御朱印について ( No.89 )
日時: 2012/12/06 00:17:25
名前:   ID: rWLCCEWo
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2012/12/06 07:37:57

磁生さん

 要望があったので対応されるようになったのかもしれないです。
 希望者が多ければ、専用の御朱印が新たにできるかも。
総社の御朱印について ( No.88 )
日時: 2012/12/05 02:10:46
名前: 磁生  ID: rWLCCEWo
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2012/12/06 07:26:29

初めて書き込みます!

科野大宮社の御朱印は,本年7月21日に科野大宮社の社務所で頂けました。

あと,越後,美濃,下総,河内などの総社は,総社の御朱印自体が存在しないということで,それぞれの本務社の印に墨書きのみ総社の社名という形式で,頂きました。新しくそれぞれの総社の御朱印が出来たんですかね?
全国総社御朱印帳(その2) ( No.87 )
日時: 2012/12/03 00:01:17
名前:   ID: rWLCCEWo
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2012/12/06 07:14:08

続きです。

国名   神社名       主管社
丹波   宗神社
但馬   気多神社     同左
伯耆   国庁裏神社
出雲   六所神社     同左
石見   伊甘神社
隠岐   玉若酢命神社  同左
播磨   射楯兵主神社  同左
美作   美作総社宮    同左
備前   備前国総社宮  同左
備中   備中国総社宮  同左
備後   総社神社     小野神社境内社
安芸   多家神社     同左
周防   左波神社
長門   惣社宮       忌宮神社
紀伊   大屋都姫神社  同左
淡路   十一明神神社  同左
阿波   八幡総社両神社 同左
讃岐   総社神社
土佐   総社        同左
筑後   味水御井神社  高良大社
豊前   惣社八幡神社
肥後   総社神社
大隅   祓戸神社     同左
壱岐   総社神社


 現在では、総社が不明になっている国、無住の神社も多いようです。
 無住でも所管されている神社はある場合は、今後の状況次第で御朱印ができるかもしれないですね。
 個人的には、駿河の神部神社とかあるといいなと思います。
全国総社御朱印帳 ( No.86 )
日時: 2012/12/02 11:20:20
名前: 赤城おろし  ID: rWLCCEWo
編集: 【回数】 2回   【名前】 神楽  【最終日時】 2012/12/06 07:03:27

>零さん
> 一緒に全国総社一覧表が付いていたので

 再版に付属してるのでしょうかね? 初版となる私の御朱印帳には添付されてませんでした。

 訂正情報、って言うか授与の実際を一つ。

越後  八幡神社      同左
     (上越)
                ↓
越後  府中八幡宮   八坂神社
                (上越)

 本務社である八坂神社宮司さんから氏子総代会長(府中の区長さん)に連絡、参集所 兼公民館に来てもらって授与して頂ける。
 「行ったその日に授与」は(ほぼ)不可能、と言うか 出来ればしないでもらいたい。総代会長さんの都合もあるので、必ずアポイント取ってから行くこと。
 私が同社の御朱印授与者 第1号っす  僭越ながら墨書き内容は私がレクチャーしました。

> 信濃  伊和社      同左

 信濃  伊和神社   
      (松本市)   (塩尻市)
      科野大宮社  諏訪形 諏訪神社
      (上田市)

 伊和神社は本務神社の宮司さんとのスケジュールが合わず、お会いできていない。詳細不明だが御朱印はあるらしい。
 科野大宮社の御朱印は「以前は有ったが、現在行方不明。授与不可能」とのこと。
1354744736-1.jpeg
全国総社御朱印帳 ( No.85 )
日時: 2012/12/02 01:23:24
名前:   ID: rWLCCEWo
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2012/12/06 06:43:31

群馬の前橋・高崎方面に行ってきました。
前橋の上野総社神社に寄った際に、全国総社御朱印帳を授与していただいてきたのですが、一緒に全国総社一覧表が付いていたので、ご参考までに。載っていない国は不明となっている国です。


国名  神社        主管社(連絡有)
大和  国府神社
河内  志紀縣主神社  道明寺天満宮
和泉  和泉五社神社  泉井上神社(泉井上神社の境内者)
伊勢  三宅神社
志摩  国府神社
尾張  尾張大国霊神社 同左
三河  総社         同左
遠江  淡海国玉神社  矢奈比売神社
駿河  神部神社     静岡浅間神社
甲斐  甲斐奈神社    同左
     (一ノ宮)
甲斐  甲斐奈神社
     (春日居町)
相模  六所神社     同左
武蔵  大国魂神社   同左
安房  鶴谷八幡宮   同左
上総  戸隠神社     大宮神社
下総  六所神社     葛飾八幡宮
常陸  常陸国総社宮  同左
美濃  南宮御旅神社  南宮大社
飛騨  飛騨総社     同左
信濃  伊和社      同左
上野  上野総社神社  同左
下野  大神神社     太平山神社
陸奥  陸奥総社宮   同左
出羽  六所神社
若狭  総社神社
越前  総社大神宮   同左
加賀  石部神社     同左
能登  総社        同左
越後  八幡神社     同左
     (上越)
佐渡  総社神社     同左


中国・四国・九州は、また明日。
笠間の民話 ( No.84 )
日時: 2012/11/25 15:49:44
名前: 赤城おろし  ID: T7cObpVY
編集: 【回数】 1回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/11/25 15:52:04

 以前、御津垣さんが紹介して下さった(http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=view&now=7&no=70)『笠間の民話』を紹介していたサイトですが、リンクが切れて見られなくなっていました。

 先日 式内 稲田神社を参拝する折、奥の院の記述(民話)を読みたくて、「そう言えば、あそこに有ったなぁ」と同サイトのことを思い出してアクセスした次第です。
 また、此処だけでなく他2〜3のサイトでも読むことが可能でしたが、現在は全てリンク切れ或いは掲載中止になっています。

 稲田神社に関する話が読みたかったので”日本の古本屋”を通じて購入してしまいました。
 もし「読みたい」御仁が居られましたら連絡下さい。お見せします
七波己曾(復活!) ( No.83 )
日時: 2012/11/08 22:25:15
名前: 神楽  ID: wEHfLFSU

あれ、菅原神社合祀の波己曾が抜けてます?
その波己曾神社の由緒はちょっとないみたいです。

吾嬬者耶神社合祀の由緒ありました。

波古曾神社
本町大字諸戸村に在りしが、今は吾嬬者耶神社に合祀せられて、唯その奮址の入り口に、老大杉樹二本ありて、その古社たるを物語るに似たり。傅へいふ、維新前までは、この社の付近に「衣掛榊」と稱する樹ありて、古来その餘葉存し、その昔日本武尊休憩の際、衣を脱ぎて掛け給ひしものと言ひ傅ふ。今は枯れてその迹なし。

行澤もありましたので
波古曾神社
大字行澤村、県道に沿ひて里俗天神山の麓に在り。東南に面して、社地を占め、華表の在る所、老樹鬱蒼たる平地なれども、社殿は頗高き磴道の上に在り。木連格子ある一小祠なれども、その古社たることは、境内の光景よく之を物語る。


他にも資料あるので、時間があればスキャンしてメールで送りますが、無ければ土曜日お持ちします。
七波己曾(復活!) ( No.82 )
日時: 2012/11/08 21:44:00
名前: 御津垣  ID: DnOUBGpA

No.81に対しての引用返信です。
> 目星がついているのなら、文書館行って「神社明細帳」を繰るのも一つの手か?と


あはは。すいません。
いや〜。餅は餅屋と申します。
上州には上州に詳しいお二方と思った次第です。

由緒有難うございます。

あと一社かな〜。あってればだけれですが、、、
七波己曾(復活!) ( No.81 )
日時: 2012/11/08 12:43:19
名前: 赤城おろし  ID: QyZBy28c
編集: 【回数】 3回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/11/08 17:56:22

> 神楽さん、赤城おろしさん由緒とかご存知ありませんか?

 目星がついているのなら、文書館行って「神社明細帳」を繰るのも一つの手か?と
 ま、調査対象が碓氷郡に限られるのですから、然程時間は掛からないでしょう。あたしゃ、瀬織津姫祭祀社探すのに2日間、開館から閉館まで居座って、全巻1ページずつ調べましたから…

               碓氷神社
<祭神>
 速玉之男命(ほか16柱、掲載略)
<御由緒>
 創立年代不詳なれど碓氷峠熊野神社の御分霊を戴き碓井郷の鎮守産土神として従来より篤く崇敬せらる。
 慶安年間(1648〜52)御社殿を改築し碓氷峠山熊野神社の里宮として碓氷神社と呼ぶ。
 明治四十二年三月氏子の総意により許可を得て中木に祭祀せる菅原神社、小竹に祭祀せる波古曽神社、平に祭祀せる諏訪神社、横川に祭祀せる八幡宮、その他五科の郷にある諸社等々を合併合祀し今日に至る。大正三年村社に指定せらるもその後神社制度の改革等により現在宗教法人碓氷神社となる。
<伝説>
一、建久年間(1190〜99年)源頼朝公、信州浅間の牧狩りの際当神社に祈願せられ境内に御所を置かれしにより以来此の地を御所平と呼ぶようになった。
一、正應年間(1288〜93年)鎌倉北条氏此の地信州より関東の入口なるを以って碓氷郷総鎮守として崇敬せらる光明天皇(1337年)は碓氷郷一宮と定められ崇敬祈願さる。
<祭日>
(略)
                              名誉宮司 曽根恒季
七波己曾(復活!) ( No.80 )
日時: 2012/11/08 07:35:47
名前: 御津垣  ID: DnOUBGpA
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/11/08 21:44:50

(掲載スレッド間違えた〜)

久しぶり七波己曾
いまだにひっかかっていたんですよ。
いやーしつこい


というわけで、もう一社は、
安中市の碓氷神社に合祀されている
小竹鎮座の波己曾神社じゃないかな〜
とにらんでます。

神楽さん、赤城おろしさん由緒とかご存知ありませんか?

・妙義神社
・波古曽神社(妙義町行沢)
・吾妻神社に合祀(妙義町諸戸)
・氣佐石神社(松井田町行田)
・中之嶽神社

・碓氷神社に合祀(松井田町五料)
伊勢 ( No.79 )
日時: 2012/11/07 08:22:04
名前: 赤城おろし  ID: MBfHh2ZI
編集: 【回数】 4回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/11/07 21:55:00

> 赤城おろしさんには朗報?
> いや、結構 複雑な気持ちですよね。これは。。。

 受けられるようになった のも、受けられなくなった のも先人の影響 と思えば、受けられるようになった ことは朗報と言えますかね。
 私に説教しくさったアノ神職に御朱印を授与されるようになった経緯を聞いてみたいモンです

 本件、事の経緯をお知りになりたい御方はhttp://kaguraden.blog11.fc2.com/blog-entry-451.htmlのコメントをお読み下さい
伊勢 ( No.78 )
日時: 2012/11/07 05:53:29
名前: 御津垣  ID: n8ePaUmk

おはようございます。

先ほど検索してみました。
赤城おろしさんには朗報?
いや、結構 複雑な気持ちですよね。これは。。。


ちなみに自分は一度も伺ったことがないのです。
ご縁がないのでしょうか。。。


No.77に対しての引用返信です。
>伊勢の猿田彦神社ですが、境内社の佐留女神社の御朱印も授与されるようになったようです。(グーグル画像検索で見れます)
伊勢 ( No.77 )
日時: 2012/11/07 01:19:22
名前:   ID: rmYE37kE

伊勢の猿田彦神社ですが、境内社の佐留女神社の御朱印も授与されるようになったようです。(グーグル画像検索で見れます)
箱根 ( No.76 )
日時: 2012/11/01 14:00:54
名前: 神楽  ID: nJY9hWHA

零さん情報ありがとうございます。

箱根神社や元宮は神社に興味を持つ前に参拝しました。
もちろん御朱印や朱印帳はないです。

駒形神社も頂けるとは楽しみが増えました。
箱根 ( No.75 )
日時: 2012/10/08 20:33:12
名前:   ID: 1bbHDGQM

 箱根神社で九頭竜神社の御朱印の授与が、今年から始まったようです。
 今日参拝してきましたが、授与スタイルは箱根神社と同じ「奉拝+朱印」形式です。

 近くにある駒形神社(箱根七福神)でも、神社名でいただけるようになっていました。
秋田〜岩手に行ってきました。 ( No.74 )
日時: 2012/09/17 23:05:35
名前: 御津垣  ID: Sx3grhgY

零さん


> 駒形神社の奥宮も、リクエストすればいただけるのでしょうか? 来夏の目標ができますね(笑)

リクエストすれば墨書きしてもらえます。
いや、そのうち。。。
おっと、適当なことは言えないな。


> 昨年は、秋田の太平山に登って三吉神社奥宮の御朱印をいただいてきました(山頂に社務所があり、専用の印があります)。

おお、うらやましい。
ここはいづれと思ってました。
たしかこちらも奥宮を立て替えたのですよね。
駒形神社宮司さんの知り合いがいらっしゃるらしく
そんな話を伺いました。


> もうアラフォーなので、社寺については事前に行きたいところを絞っておいて、後は山とか温泉とか景観とか、のんびり廻ることが多くなってきています。


なにを仰いますか?
自分も同世代ですが、
8月末に、
鳥海山・真昼岳・五葉山(休み)岩手山・駒ケ岳と
登拝してきました。
登っていないのは1日だけというスケジュールですが、
大丈夫でしたよ

零さんなら大丈夫ですよ。


秋田〜岩手に行ってきました。 ( No.73 )
日時: 2012/09/17 22:55:02
名前:   ID: kJtVyatU

御津垣さん

 駒形神社の奥宮も、リクエストすればいただけるのでしょうか? 来夏の目標ができますね(笑)
 昨年は、秋田の太平山に登って三吉神社奥宮の御朱印をいただいてきました(山頂に社務所があり、専用の印があります)。

 もうアラフォーなので、社寺については事前に行きたいところを絞っておいて、後は山とか温泉とか景観とか、のんびり廻ることが多くなってきています。
秋田〜岩手に行ってきました。 ( No.72 )
日時: 2012/09/17 22:42:20
名前: 御津垣  ID: 2dywX3bA
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/09/17 22:46:37

零さん

よい休日だったようでね。
うらめしい、いやっ(汗)。うらやましい。
実は問題対応で三連休の計画がダメになってしまったので。。。

駒形神社のみの返信になりますが、
最近は「奥宮に伺ったので『登拝 駒形神社奥宮』と書いてほしい」との
リクエストが多いらしいです。
自分は分けてもらってませんが。

ぜひ、奥宮にもご参拝ください。
晴れた奥宮からの眺めは一見の価値がありますよ

No.71に対しての引用返信です。
> 9月15日からの3連休に、秋田の田沢湖から岩手の三陸海岸、平泉を巡ってきました。
> 田沢湖の御座石神社ですが、墨書が「龍神」から「御座石神社」になっていました。昨年9月から変更したそうです。
> 三陸方面は、3連休中は祭りの最中が多かったです。まだまだ震災の傷跡はありますが、復興も始まっています。
> 最終日は、水沢の駒形神社で御朱印帳をいただきました。奥宮再建の様子も写真で展示されてました。
> 最後は、中尊寺の秘仏開扉に寄ってきました。拝観・お参りしないけど御朱印だけ欲しいと言って断られている人がいましたが、折角の機会なのにもったいないですね。
秋田〜岩手に行ってきました。 ( No.71 )
日時: 2012/09/17 22:16:56
名前:   ID: kJtVyatU

 9月15日からの3連休に、秋田の田沢湖から岩手の三陸海岸、平泉を巡ってきました。
 田沢湖の御座石神社ですが、墨書が「龍神」から「御座石神社」になっていました。昨年9月から変更したそうです。
 三陸方面は、3連休中は祭りの最中が多かったです。まだまだ震災の傷跡はありますが、復興も始まっています。
 最終日は、水沢の駒形神社で御朱印帳をいただきました。奥宮再建の様子も写真で展示されてました。
 最後は、中尊寺の秘仏開扉に寄ってきました。拝観・お参りしないけど御朱印だけ欲しいと言って断られている人がいましたが、折角の機会なのにもったいないですね。
忍東照宮 ( No.70 )
日時: 2012/09/10 16:39:29
名前: 神楽  ID: HIkEqJUQ

忍東照宮は行田東照宮とは言いませんが、行田にある東照宮ではありますよね。
キーワードで「行田 東照宮」と検索されてるのが一般的ですが、「行田東照宮」と検索する方も多いと思います。
忍東照宮 ( No.69 )
日時: 2012/09/09 10:49:59
名前: まほろば  ID: 2Xdt76XI
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

以前に埼玉県行田市に鎮座する「忍東照宮」に参拝したことおご報告いたしました。
私のやっているブログにも「忍東照宮」の日記を書きました。

アクセス解析を見ていたら、「行田東照宮」と検索して、私の「忍東照宮」日記にたどり着いてくる方がいらっしゃったようです。

「忍東照宮」の別名は「行田東照宮」なのか、それとも行田市内に別に「行田東照宮」があるのか、調べてもわかりません。
土津神社・磐椅神社 ( No.68 )
日時: 2012/08/22 07:24:53
名前: 御津垣  ID: ByRagh2Q

こまいぬさん


こんにちは。

無事 磐椅神社の御朱印も分けて頂けたようでなによりです。
最近は、こちら方面にお出かけなのでしょうか?

猪苗代付近で気になるのが
(1)湖南町「隠津島神社」
  三代の辺津宮とはどこなのか?
  福良山の隠津島神社は、「菅明神」と言われていたので
  三代地区にある『菅神社』がそれぽいが。。。

(2)磐梯神社
  磐掎神社論社の一社ですが、
  磐梯山山頂の奥宮ってどちらの所管なんだろう?

というところですが
なにか情報とかお持ちでしょうか?
お持ちであればぜひご教授願います。


ちなみに 先月は郡山付近に出没しておりました。
 宇奈己呂和気神社の高旗山
 飯豊和気神社の妙見山
と、ほとんど山関連です。
最近は熊が多いらしいです。。。



No.67に対しての引用返信です。
>先週末、会津を再訪しました。
>土津神社と磐椅神社も参拝しまして、無事に御朱印もいただくことができました。
>
>今回は事前に電話連絡をすることにしたのですが、土津神社は特に問題のない感じで、
>普段は神社にいるのではないかと思われました。
>
>磐椅神社は、御朱印をいただいたときに確認したところ、毎日神社には来ているとのこと。
>ただし時間は決まっておらず、ずっといるというわけでもないので、事前に電話連絡して
>もらえれば、その時間に合わせて来るようにするとのことでした。あと、4月下旬から
>5月の桜の季節は、朝からずっといるともおっしゃっていました。
土津神社・磐椅神社 ( No.67 )
日時: 2012/08/19 22:48:59
名前: こまいぬ  ID: OJ3SJcok
参照: http://goshuin.ko-kon.net/

先週末、会津を再訪しました。
土津神社と磐椅神社も参拝しまして、無事に御朱印もいただくことができました。

今回は事前に電話連絡をすることにしたのですが、土津神社は特に問題のない感じで、
普段は神社にいるのではないかと思われました。

磐椅神社は、御朱印をいただいたときに確認したところ、毎日神社には来ているとのこと。
ただし時間は決まっておらず、ずっといるというわけでもないので、事前に電話連絡して
もらえれば、その時間に合わせて来るようにするとのことでした。あと、4月下旬から
5月の桜の季節は、朝からずっといるともおっしゃっていました。
第一回 神道文化検定(神社検定) ( No.66 )
日時: 2012/08/18 16:30:28
名前: まほろば  ID: twlb3GCU
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

神楽さん

約5500人受験したそうです。
最高点が100点で最低点が30点台の方がいたそうです。
平均点が80点で、私は平均点でした。
意外とケアレスミスがありました。少々焦ったようです。

2年後にある壱級は、来年ある弐級合格者だけだそうです。
第一回 神道文化検定(神社検定) ( No.65 )
日時: 2012/08/18 15:20:51
名前: 神楽  ID: y4j0kc26

お、合格おめでとうございます!

一応「神社のいろは」「神話のおへそ」は持っていますが、試験日が社員旅行だったので受けられなかったです。
来年受けられたら受けてみようかなぁー。
第一回 神道文化検定(神社検定) ( No.64 )
日時: 2012/08/12 10:39:14
名前: まほろば  ID: smQt/wuM
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp
編集: 【回数】 2回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/08/12 10:41:04

6月3日に開催されました「神道文化検定 参級」に合格いたしました。

私みたいのが合格できたので、神楽さん・赤城おろしさん・御津垣さん・こまいぬさん・零さんは、余裕で合格できるのではないかと思われる試験でした。

絵馬風の認定書?が一緒に送られてきました。

来年は、6月2日の日曜日に「参級」・「弐級」が開催されるそうです。
富士山 ( No.63 )
日時: 2012/08/07 09:12:10
名前: 御津垣  ID: tf4EE.kQ

零さん こんにちは。

白山につづいての富士山。。。
うらやましいです

そうですか、久須志神社にも御朱印が。。。
ちょっと忙しく休日も動けない状態なので
今年の登拝は諦めますが、来年は伺おうと思います。

あとで、HPの方で久須志神社の御朱印
拝見させて頂きます。



No.62に対しての引用返信です。
>昨日、富士山に登頂してきました。
> 山頂の久須志神社に新しく「久須志神社」の印ができたとのことで、奥宮とあわせて登拝しました。11cm以上の印になると2ページで対応していただけます。
> 下山後は、須走口の東口本宮浅間神社にお参りしてきました(富士山柄のオリジナル御朱印帳が新しくできていました)。
>
> いまは学校も夏休期間のため、身軽に山にも行けます(笑)
>
>
富士山 ( No.62 )
日時: 2012/08/05 20:22:00
名前:   ID: HrPf8Qos

昨日、富士山に登頂してきました。
 山頂の久須志神社に新しく「久須志神社」の印ができたとのことで、奥宮とあわせて登拝しました。11cm以上の印になると2ページで対応していただけます。
 下山後は、須走口の東口本宮浅間神社にお参りしてきました(富士山柄のオリジナル御朱印帳が新しくできていました)。

 いまは学校も夏休期間のため、身軽に山にも行けます(笑)

1344165720-1.jpeg
川越熊野神社 ( No.61 )
日時: 2012/07/29 11:27:47
名前: まほろば  ID: yuY0gMSs
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

埼玉県川越市に鎮座する「川越熊野神社」に参拝してきました。
いろんなサイトの情報によると、社務所は常時開いてはいないような書き込みがあったので、少々不安でした。
7月8日の日曜日に参拝したときは、社務所は開いておりました。
道路を挟んで反対側の蓮馨寺が毎月8日が「縁日(呑龍デー)だそうなので、その絡みもあり開いていたのかなとも思っています。
御朱印は、社務所でいただけました。女性の方に対応していただきました。
社務所の窓には「不在の場合は、下記の番号に電話をください」といった内容の張り紙がありました。
祇園祭 ( No.60 )
日時: 2012/07/23 20:17:13
名前: 赤城おろし  ID: rb3Huozo
編集: 【回数】 3回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/07/25 19:47:35

>こまいぬ さん
> これも瀬織津姫命ゆかりの御朱印ということになるでしょうか?

 勿論!
 瀬織津姫フリークとしては数年前から気になっており、昨年マイミクさんにお願いして御印を頂いたうえ手拭いを購入してきてもらいました。また事情を話したところ「そんなに熱心な方が居るのならば」と言うことで”浮世絵師 松川半山 祗園祭鈴鹿山版画写(彩色) 鈴鹿権現瀬織津姫命 雷除 安産 守護 古代山鉾図 諸願成就”なるものを頂きました。
 その時「茅巻(粽)は要るの?」と聞かれましたが、興味がなかったので「要らない」と答えました。しかし今年になって粽には御神像が描かれた絵馬が付いていることを知り「今年行ったら買ってきて」とお願いしましたが、今年はご縁がありませんでした。
 巡行中ご神体のお顔は能面で拝見することができません。会所飾りにミニチュアの人形が置かれているので、いつの日か見に行こうとは思っています。
 リベンジと言う訳ではありませんが、今年のお盆休みは伊勢國式内社 片山神社を参拝〜鈴鹿峠越え〜田村神社参拝 を目論んでおります。片山神社は寂れた無人社なので期待できませんが、御朱印チャレンジはするつもりです。
白山 ( No.59 )
日時: 2012/07/23 00:37:33
名前:   ID: h95x1tz.

週末に、石川県の白山に登頂してきました。登りは強雨でどうなるかと思いましたが、翌朝は晴れたため無事山頂の奥宮に登拝できました。
白山奥宮の御朱印4種類と白山神社の御朱印帳も授与していただいてきました。
前回は2種類だけだったので、今回で全種類そろいました。
祇園祭 ( No.58 )
日時: 2012/07/23 00:18:31
名前: こまいぬ  ID: eMSMMvMs
参照: http://goshuin.ko-kon.net/

先週末、京都で祇園祭の山鉾の御朱印を集めてきました。

御朱印とはいうものの、本格的な御朱印から記念スタンプのようなものまでさまざまです。
また、山鉾の中には八幡山や油天神山、霰天神山のように小さな神社というべきものもあります(山に人形ではなく社殿を載せる)。
特に八幡山(石清水八幡宮からの勧請)の御朱印は「八」の字が鳩になった「八幡山」と「八幡宮神璽」ですから、ほとんど神社の御朱印といってもいいように思います。

私が一番気に入ったのは船鉾の御朱印。船の形の鉾で、神功皇后の出陣を表しており、御朱印は菊の御紋に「神功皇后」の文字、そして八坂神社の祇園木瓜と三つ巴の神紋です。

そういう山鉾の一つに鈴鹿山というのがあるのですが、御神体の鈴鹿権現は瀬織津姫命のことだそうです。
これも瀬織津姫命ゆかりの御朱印ということになるでしょうか?
1342970311-1.jpeg 1342970311-2.jpeg 1342970311-3.jpeg
狭山八幡神社 ( No.57 )
日時: 2012/07/22 13:18:22
名前: まほろば  ID: Tn9eurwA
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

埼玉県狭山市に鎮座する「狭山八幡神社」に参拝してきました。
境内には「狭山東武サロン」なる結婚式場・宴会場となる建物がありました。
一階には喫茶室がありましたが、あいにく参拝したときは営業はしていませんでした。
御朱印は、東武サロン内の受付でいただけます。
高麗神社 ( No.56 )
日時: 2012/07/13 14:18:38
名前: まほろば  ID: YayYN6y2
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

埼玉県日高市に鎮座する「高麗神社」に参拝してきました。

社殿右側にある授与所で御朱印はいただきました。

祭神が高句麗から来た渡来人を祀ってあるだけあって、少々朝鮮ぽいような感じもしました。
御朱印帳 ( No.55 )
日時: 2012/07/03 13:43:09
名前: 神楽  ID: kHOpnNtk

参拝時は通常御朱印帳は1冊、ページが少なくなっているときはストックで1冊ですね。
たまに宮司さんに見せてほしいと言われますが、これしか今日は持っていませんと言っています。
本当なら持っていればそこから話が進むのですが、いっぱい持つのが億劫なので・・・。

青木氷川神社もできたのですかぁ・・・
私は御朱印帳があっても見落とす派なので、目当て参拝はしていないですねぇ。
オリジナルがあって気が付けば購入する感じかなぁ。
それでも結構使っていないものが溜まっちゃっています。
御朱印帳 ( No.54 )
日時: 2012/07/03 00:44:15
名前: 赤城おろし  ID: qy.zBpSM
編集: 【回数】 3回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/07/03 09:00:17

>零さん
> 自分はいつも未使用御朱印帳は10冊ぐらいストックするようにしていますが、

 えぇっ、そんなにあるんですか? 私は(汎用としては)1冊です。

> 置き場所の関係もあるので、オリジナルでもシンプル・模様のものは購入しない場合もあります。

 これに関しては同意見です。例外としては御収印を始めた戸隠神社と神宮くらいでしょうか?

> 御朱印帳自体が目的での参拝はほとんどないので(数件有り)、

 そうですねぇ。
 完璧に「御朱印帳目的」でのお参りは櫻木神社(昼桜バージョン=青地、発行数限定)と寒川神社(神池橋竣功記念、新刊・発行数限定)、鎮守氷川神社(新刊、氷川神社初の完全オリジナル)、上野総社神社(全国総社会、発行数限定)の4社でしょうか?
 使わない御朱印帳(最初のページは授与された神社のを頂いてる)が増えるのは好まないので、できるだけ購入を控えてます。一目惚れしてしまい「どーしても欲しい」時だけ買うことにしています。これまで「欲しい」と思ったのは数知れず。全て買ってたらトンデモナイことになってますよ

> 行った後すぐにオリジナル御朱印帳ができると複雑な心境です。

 まさしく、紹介した川越氷川神社がそうなのです。実は、鎮守氷川神社(川口青木)の御朱印帳を手に入れたその足で御朱印を授けに行ったときオカシイと思ったんですよ。授与所に提出して出来上がり(?)を待ってた時、書いてる奥の方で「鎮守氷川神社ってどこぉ? へぇ、青木さんトコも作ったんだぁ」って声が聞こえたんですよ。私:「も?」 その時はそれくらいにしか思ってませんでしたが、出版されてみて そのコトバの意味が分りましたよ。

(順次、加筆予定
御朱印帳 ( No.53 )
日時: 2012/07/02 23:53:42
名前:   ID: nXXS9YIY

最近、オリジナル御朱印帳作成する社寺が増えてますね〜。

自分はいつも未使用御朱印帳は10冊ぐらいストックするようにしていますが、置き場所の関係もあるので、オリジナルでもシンプル・模様のものは購入しない場合もあります。
 御朱印帳自体が目的での参拝はほとんどないので(数件有り)、行った後すぐにオリジナル御朱印帳ができると複雑な心境です。
 皆さんはいかがですが?
川越氷川神社御朱印帳 ( No.52 )
日時: 2012/07/01 10:53:55
名前: まほろば  ID: mPriyCww
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/07/01 10:55:32

>赤城おろしさん

赤坂氷川神社のご朱印帳よりもよさそうな御朱印帳ですね。
あとは、紙質が良ければいいのですが。
富士山 お山開き ( No.51 )
日時: 2012/06/30 23:26:36
名前: 御津垣  ID: mzTOTHGQ
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/07/01 18:15:35

こんばんは。

おー、もうそんな季節か〜。
登山の準備すっかな〜。と思い、
「いや、早いだろう。まだ!」と、見事(?)にひっかかりました。

7/1追加
 と思っていたら、今年は残雪が少なく
 山開きしたようです。


タイトルだけで早合点はいけないことを
学びました。


時期限定の御朱印は、貴重ですね。
最近、平日忙しいこともあって出不精になり
機会を逃してます。

皆さんの情報を元に、こそこそと動きたいと思います。

ところで、「小平潟天満宮」は算用数字で
書かれませんでしたか?



No.50に対しての引用返信です。
>お山開きと言っても、都内の富士塚のある神社でのお祭りです。
>
> こまいぬさんHP情報を参考に、駒込富士神社と小野照崎神社に行ってきました。
>
>駒込富士神社:社務所で対応していただけます(人がいれば直書可・書置有)。押印される印も三種類(山に桜印・神璽印・社名印)に増えていて、「登拝 富士山山開祭」とありますので、山開祭限定朱印のようです。
>
>小野照崎神社:サンプルが表示されていました(人がいれば直書可・書置有)。押印される印は一種類ですが、この御朱印も山開祭限定朱印とのことです。
>
>ちなみに、千駄ヶ谷の鳩森八幡神社にも富士塚朱印があります(通年可・書置のみ)。
富士山 お山開き ( No.50 )
日時: 2012/06/30 20:01:34
名前:   ID: FY.IycmE

お山開きと言っても、都内の富士塚のある神社でのお祭りです。

 こまいぬさんHP情報を参考に、駒込富士神社と小野照崎神社に行ってきました。

駒込富士神社:社務所で対応していただけます(人がいれば直書可・書置有)。押印される印も三種類(山に桜印・神璽印・社名印)に増えていて、「登拝 富士山山開祭」とありますので、山開祭限定朱印のようです。

小野照崎神社:サンプルが表示されていました(人がいれば直書可・書置有)。押印される印は一種類ですが、この御朱印も山開祭限定朱印とのことです。

ちなみに、千駄ヶ谷の鳩森八幡神社にも富士塚朱印があります(通年可・書置のみ)。
土師神社など ( No.49 )
日時: 2012/06/27 01:02:59
名前: 神楽  ID: jQIGkAJI
編集: 【回数】 1回   【名前】 神楽  【最終日時】 2012/06/27 01:04:01

みなさん情報ありがとうございます。

上野国神名帳記載神社の藤岡市にある土師神社と水沼神社と地主神社ですが本務の諏訪神社で聞いたところご朱印は無いそうです。
週末 ( No.48 )
日時: 2012/06/19 22:05:27
名前:   ID: IIjswhSg

赤城おろしさん

 心清水八幡神社は行ってないんです(御朱印授与されてないという情報もありましたので)。今回は会津六所詣・会津五色不動尊を巡りました。

今回神社で御朱印をいただいたのは、
会津若松市 諏方神社・神明神社・鶴ヶ城稲荷神社・養蚕国神社
西会津町 大山祇神社・大山祇神社本社
喜多方市 出雲神社・北宮諏方神社
猪苗代町 小平潟天満宮

変わったところでは、鶴ヶ城にも御朱印あります(案内所で配布)。
週末 ( No.47 )
日時: 2012/06/19 10:47:19
名前: 赤城おろし  ID: 34E8P92c

>零さん
 亀リアクションですいません

> 6月上旬に会津方面に行ってきました。

 心清水八幡神社には行かれましたか?
 私は余り良い思い出がないのですが…
http://kagurasm.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=1641409
週末 ( No.46 )
日時: 2012/06/19 00:13:20
名前:   ID: MW5um9G2

御津垣さん、こまいぬさん、赤城おろしさん

磐椅神社はHPを参考に、いずれ再訪したいと思います。なかなか好きな感じの神社ですので、、 授与所に大きく「御朱印300円」と貼り紙してあったのですが(笑)
大都市圏以外の神社は土日しか人がいないことがあるので、どうしてもいただきたい神社については日程の組み方が難しいです。寺院は比較的留守番の人がだれかいる確率高いですが。

川越氷川神社でもオリジナル御朱印帳を作成したようですね〜。三芳野神社と八坂神社(境内社)の御朱印もいただけるようです。
川越氷川神社御朱印帳 ( No.45 )
日時: 2012/06/17 07:17:04
名前: 赤城おろし  ID: 7HVuOYvQ
編集: 【回数】 4回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/06/18 08:02:43

 どうやら川越氷川神社でもオリジナルの御朱印帳を授与し始めたようです
http://hikawa1122.cocolog-nifty.com/enmusubidama/2012/05/post-948f.html
 「御朱印帳女子」ぃ? いつから そんな風に言われてるの? 初耳

 「神社ガール」http://girl.jinja.in/ってのも違和感あるけどね

…と思っていたら、今度は”城ガール”http://blog.livedoor.jp/yositugu_o-siroga/だってさ
会津の神社 ( No.44 )
日時: 2012/06/15 23:03:33
名前: こまいぬ  ID: 7HnFXc4.
参照: http://goshuin.ko-kon.net/

零さん

私も平成20年に土津神社と磐椅神社に参拝しましたが、
どちらも不在でした。

磐椅神社では宮守のお婆さんの話が要領を得なかったので、
事情はよくわかりませんでしたが、土津神社については、
宮司さんに連絡を取ったところ、たまたまその日は所用の
ために不在ということで、事前に連絡をもらったほうが確実
というようなことをおっしゃっていました。


残念ながら、その後はまだ参拝できていません。
4年前の情報ですが、一応。
会津の神社 ( No.43 )
日時: 2012/06/14 22:05:28
名前: 御津垣  ID: ioM6WsZo
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2012/06/16 07:33:26

零さん


こんばんは。

磐椅神社は、祭日や大鹿桜の頃ならば社務所にいらっしゃるかもしれませんが、
通常は無人みたいですね。
自分の場合、御朱印を授与して頂くまで実に3回伺ってます
(その後も花見には行ってます)

事前に、HPにある宮司さんのお宅に連絡するといいかもしれません。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~rodon/

土津神社は、すぐ脇なのになぜか伺っていません。
もっとのんびりすればいいのですが。。。



No.42に対しての引用返信です。
>6月上旬に会津方面に行ってきました。
>
> 会津六所詣の大山祇神社ですが、6月中は御本社限定の御朱印がいただけるとのことで行ってきました。
> 大山祇神社から御本社までは4km・徒歩1時間ぐらいです(舗装された山道)。
>
> 今回の会津巡りでは、会津若松市内の神社はほぼ常駐されている様子でしたが、猪苗代町の土津神社・磐椅神社は必ずしも常駐ではない様子で、次回に期待します。
>
>
会津の神社 ( No.42 )
日時: 2012/06/14 01:51:37
名前:   ID: sf437uoQ

6月上旬に会津方面に行ってきました。

 会津六所詣の大山祇神社ですが、6月中は御本社限定の御朱印がいただけるとのことで行ってきました。
 大山祇神社から御本社までは4km・徒歩1時間ぐらいです(舗装された山道)。

 今回の会津巡りでは、会津若松市内の神社はほぼ常駐されている様子でしたが、猪苗代町の土津神社・磐椅神社は必ずしも常駐ではない様子で、次回に期待します。

飯縄山開山祭 ( No.41 )
日時: 2012/06/11 12:15:02
名前: 赤城おろし  ID: lY28.eYw
編集: 【回数】 2回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/06/11 23:53:57

 6月5日、飯縄山開山祭に参加しました。
 5時50分、一緒に登るマイミク氏を迎えに長野駅に。20分ほどで登山口である石鳥居前に到着。数台の軽トラックが止められており、氏子諸氏は既に登られているよう(例年は7時前に登り始めるのに、今年は何故か早い)。
 天気は薄曇りで、気温はチョイ寒 と登山にはまずまずの状態。
 6時半、顔見知りの氏子さん数人と一緒に登り始める。途中、十三仏(実際は馬頭観音が加わって14体ある)への御真言を唱えつつ2時間ちょっとで登頂することができた。
 時折り霧が巻くこともあったが、頂上からは下界・麓が良く見ることができた。開山祭参加し始めて5年目であるが、下界を見ることができたのは去年と今年の2回だけである。
 奥宮では既に氏子諸氏によって注連縄の張替え等神事の準備は済まされていた。
 神事は10時半からということで、あと1時間半の余裕があるが、神職さん達との語らいであっと言う間に時間は過ぎていく。
 神事は滞りなく終わるも、開山祭とは関係ない一般の登山者と話をしていたら11時半を過ぎている。登山口での神事は13時半からと言うことで、急いで下り始める。
 2時間掛からずに下山。着替えて宮司さん、氏子総代長にご挨拶。預けておいた御朱印帳を受け取る。墨書きを確認してニヤニヤ(笑)。
 6月3日に行った理由は、祭事当日に受け取れるよう御朱印帳を宮司さんに預けておくためでした。
 いつものように”疾風のように現れて(神事15分ほど前)、疾風のように去って行く(直会始まって15分後くらい)”新潟県から来る崇敬者集団 今年は20人ほどか?
 神事が始まり、玉串奉典。マイミク氏は「初めてで奉納の作法を知らない」と名前を呼ばれて右往左往している(呼ばれるとは思ってなかったらしい)。同日知り合った若者も「知らない」なりに奉納していた。
 直会、肴はいつもの「お頭付き」。と、言っても鰯である。
 鰯の丸干しをたらふく食って、マイミク氏と先の若者を長野駅に送って帰途についた。

 今回、5年目にして漸く目標(? 「登拝」、「飯縄神社 奥宮」、”手書き”の三つの条件が揃った)とする御朱印を頂くことができました
写真1.飯縄神社奥宮
写真2.登山口、石鳥居前
写真3.飯縄神社奥宮登拝 御朱印
1339384502-1.jpeg 1339384502-2.jpeg 1339384502-3.jpeg
戸隠神社 火之御子社 御朱印 ( No.40 )
日時: 2012/06/11 10:21:52
名前: 赤城おろし  ID: TW7oUk1I
編集: 【回数】 12回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/06/12 08:04:04

 6月3日、飯縄神社の宮司さん宅に用事があり、伺う途中に戸隠神社・火之御子社と宝光社に行きました。
 先ず火之御子社にお参り、社頭にある案内標(写真1右下に見える黒御影石。社号標と言うより観光者の案内用)の拓本を取りまして、それを宝光社の神職さんに「これに頂きたいのですが」と差し出しました。「絵がダメになっちゃうよ、いいのかい?」と仰いましたが「ええ、これに書いて頂きたいんです」と言ってお願いしました。
 因みに、火之御子社の御朱印は宝光社と中社で授与しています(参拝が先行なので、宝光社の次にお参りしたら中社で、中社の次にお参りしたら宝光社で と言うのが基本スタンスのようです:神職さん談)
 尚、この案内標は元々拓本を取るためのもので個々の名所に設置されているものです。また”拓本御朱印帳”なるものが配布されているとのことです(詳細は観光協会にお尋ね下さい)。私は天鈿女命のお参りが主目的でしたので、此処だけです。
 偶にはこんな御朱印も良いのではないでしょうか? とは言え、御朱印帳にも頂いてますが

 ところで、戸隠神社一帯がパワースポットと言われるようになって久しいが、有名になるに連れ「変」な輩が増えてきたのもまた事実。
 写真2であるが、社殿の前に木が掛かった妙な構図であることに気付かれるであろう。実はとある女性が居て、それが写り込まないよう木で隠して撮っているのです。その女性、手を合わせてお祈りをしている。これだけなら普通の光景。私は終わったら写真を撮ろうと切り株に腰を降ろして待っていた。10分程経ち「あぁ、やっと終わった。さて写真を…」と腰を上げて見たら、足踏みをするように1回転したらまた手を合わせてお祈りを始めたのである。「???」(←私) 良く見ると、回ったあとカウンターを1回押して、半歩ほど左にずれている。これを何回繰り返すのか知りたくもないが(お百度参りか?)、「こらぁ、埒が明かんな」と思ってコノ写真となった訳である。
 加えて、写真を撮る私の背後ではチョイ顔を上向きにして口を半開きにした恍惚表情の女性が一人丸太ベンチに腰掛けているのである。森のパワーでも受け取ろうとしているのであろうか?
 昨年、御津垣さんも奥宮に参拝したところ「余りの人の多さに閉口して帰ってきてしまった」と聞く。
 「もぉ、嫌!」 いつからこんな風になってしまったのであろう!?
 まぁ 自分自身、一般観光客から見れば「変な輩」と写っているのかも知れないが、他人の迷惑にならないよう心掛けてはいる。
1339377712-1.jpeg 1339377712-2.jpeg 1339377712-3.jpeg
頤氣神社 ( No.39 )
日時: 2012/06/07 07:45:11
名前: 赤城おろし  ID: lY28.eYw
編集: 【回数】 6回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/06/11 23:58:52

 6月3日 戸隠に行く途中、長野県長野市松代町に鎮座する頤氣神社に寄りまして、宮司さんに御朱印の有無についてお尋ねしました。
端的に言うと「ありません」との御返事でした

 で、余談ですが、同宮司さんは八幡原史跡公園にある川中島古戦場八幡社を兼務されており「こちらの御朱印は授与していますので、公園に行った時は是非お寄り下さい」とのことです。
http://www.i-turn.jp/nagano-kawanakajima-yahata.html
1339022711-s1.jpeg 1339022711-s2.jpeg 1339022711-s3.jpeg
若泉稲荷神社 ( No.38 )
日時: 2012/05/29 15:17:07
名前: まほろば  ID: TT87U5ag
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

埼玉県本庄市に鎮座する「若泉稲荷神社」に参拝してきました。

宮司さん宅に電話をして、無事に御朱印を頂きました。

「油煙墨にしますか?松煙墨にします?」と聞かれました。
「油煙墨」にしましたが、どうして聞かれたのか分かりません。

印自体は、神代文字っぽいような感じです。

mixiにUPしておきました。
櫻木神社 ( No.37 )
日時: 2012/05/22 15:19:47
名前: まほろば  ID: Y3WhoMi.
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/05/22 15:21:58

東京都文京区に鎮座する「櫻木神社」に参拝してきました。
千葉県に鎮座する「櫻木神社」ではありません。

本郷三丁目交差点の春日通り沿い鎮座してました。
ずいぶん交通量が多いです。

社殿左後方の社務所で御朱印は頂けました。
お守りや絵馬等の授与品も社務所で扱っているようです。

由緒書きもありました。
武蔵國府八幡宮 ( No.36 )
日時: 2012/05/21 21:01:28
名前: 赤城おろし  ID: gdK6iDQU
編集: 【回数】 8回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/05/23 00:09:10

>こまいぬ さん
> 大国魂神社の印に「府中市八幡町鎮座 武蔵総社大国魂神社所管社 八幡宮」

 実を言いますと、私も既にそのスタイルでは頂いております(http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=view&now=4&no=15)。
 その時「”武蔵国府八幡宮”を中心に(大文字で)もってくる形で書いてもらえないでしょうか?」と持ちかけたのですが、「う〜ん… ここ(大国魂神社)では このよう↑に書くのが精一杯です。それでよろしければお書きしますが?」と言われ、どんな形でしろ、頂けるのならばと思い「分りました。それでお願いします」と言って授与していただきました。
 で、「宮乃盗_社例祭(7月12日)にお願いしたならどうだろう? 国府八幡宮と違って境内社なんだしさぁ、中心に書いてもらえないかなぁ?」などと思案してる所です
 自分でも思うのですが…「めんどくせーお客だな
牛天神北野神社 ( No.35 )
日時: 2012/05/20 21:20:04
名前: こまいぬ  ID: Y32bplIg
参照: http://goshuin.ko-kon.net/

>赤城おろしさん

ご健闘をお祈りします。

武蔵国府八幡宮、私は三回目の挑戦でなんとか拝受できました。
大国魂神社の印に「府中市八幡町鎮座 武蔵総社大国魂神社所管社 八幡宮」
厳しいですが、対応する人によって微妙にハードルの高さが違う感じですね。
宮乃メ神社も絶対無理とは限らないかも。

上賀茂神社摂社の太田神社、昨年参拝しましたが、社務所が不在で、御朱印はいただけませんでした。
常時人がいるというわけではないのかもしれません。
熊野本宮大社御朱印帳 ( No.34 )
日時: 2012/05/20 19:14:54
名前: 御津垣  ID: WHD3Ma42

こんばんは。
御津垣@京都です。

なんか紙質が変わったという話は聞いてましたが、
表紙は以前と同じもの(色)だけと思ってました。

シックな黒色はいいですね。

でも、前のあるしどうしよ。。。



No.33に対しての引用返信です。
> 情報だけで、画像はありません
>
> GWに奈良県:丹生川上三社、和歌山県:玉置神社、熊野三山を廻ってきました。
> 熊野那智大社摂社・飛龍神社で御朱印を頂こうと順番待ちしてたとき、直後のカップルが差し出した御朱印帳をみてビックリ! 刺繍デザインこそ以前のものと変わらないものの、生地は烏をイメージさせる艶を落としたシックな黒い表紙。替わったのか加わったのか知る由もありませんが、アレは絶対買い!です。
> 当のカップルに「え? 今の本宮の御朱印帳ですよね? いつ買ったのですか?」と尋ねたところ「え? 今朝買ったばかりですけど」との答え。
> 「えーっ! 私も朝行って来たところですけど、全く気付きませんでしたよ。残念です 」 今度行ったときに買うしかありませんな
熊野本宮大社御朱印帳 ( No.33 )
日時: 2012/05/20 09:24:55
名前: 赤城おろし  ID: ICYmnYDc
編集: 【回数】 3回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/05/20 14:45:00

 情報だけで、画像はありません

 GWに奈良県:丹生川上三社、和歌山県:玉置神社、熊野三山を廻ってきました。
 熊野那智大社摂社・飛龍神社で御朱印を頂こうと順番待ちしてたとき、直後のカップルが差し出した御朱印帳をみてビックリ! 刺繍デザインこそ以前のものと変わらないものの、生地は烏をイメージさせる艶を落としたシックな黒い表紙。替わったのか加わったのか知る由もありませんが、アレは絶対買い!です。
 当のカップルに「え? 今の本宮の御朱印帳ですよね? いつ買ったのですか?」と尋ねたところ「え? 今朝買ったばかりですけど」との答え。
 「えーっ! 私も朝行って来たところですけど、全く気付きませんでしたよ。残念です 」 今度行ったときに買うしかありませんな
鎮守氷川神社御朱印帳 ( No.32 )
日時: 2012/05/20 00:43:37
名前: 赤城おろし  ID: elFJpOK.
編集: 【回数】 10回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/06/22 12:20:29

 氷川神社用にするために、(私的には)待ちに待っていた「○○氷川神社」としては初の完全オリジナル御朱印帳です。因みに、赤坂のは(既製に金文字押し)オリジナルではありません。
 「もぉ、何処からも出ないのであれば赤坂で我慢するっきゃないか… 」と思っていたので、授与開始の報を見てすぐさま買いに出掛けましたよ
http://cplus.if-n.biz/5002049/party/17618
 対応してくれた巫女サンによれば「一昨年から準備を進めて、今年お正月から授与を始めた」そうです。加えて「新しくこの御朱印帳が出たこと、いっぱい宣伝して下さいネ 」と言われましたんで、この場を借りて報告させて貰います
 「やっぱ巻頭は宮本、高鼻だよなぁ」と思い、宮司さまにお願いして「鎮守氷川神社」は3頁目に頂きました。
 その足で舎人、入谷の氷川神社を撮りに行き、更に宮本、本太、高鼻、川越の氷川神社をお参りしました。宮本には宮守のオジサンしかおらず、御印だけ頂き本太で墨書きしてもらいます。
 因みに現在、宮本は社殿改修工事中で右側にある仮社殿での参拝となります。また高鼻では社殿東側(授与所があった辺り)で何かの”発掘調査”中とのことで、御朱印を含む授与品は西側に設置された仮授与所にあります。
1337442217-1.jpeg 1337442217-2.jpeg 1337442217-3.jpeg
牛天神北野神社 ( No.31 )
日時: 2012/05/19 23:01:52
名前: 赤城おろし  ID: rb3Huozo
編集: 【回数】 9回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/05/25 16:06:37

>こまいぬ さん
> 御朱印対応をやめたとのことです。

 あらまぁ  「ま、縁がなかったと思って諦めましょう」って言いながらも、挑戦だけはしてみるつもりです。
 今年の夏休みには、本家 上賀茂神社摂社大田神社に行く予定してます。
 一番気になっているのは、もう何度も参拝していますが甲斐國式内 鉾衝神社です。[社印]が無いのは既知ですので、せめて墨書きだけでも… と思ってます。
 御朱印挑戦を考えているのは流山の大宮神社、あと「ダメです」と言われるの承知で(武蔵國府八幡宮がダメでしたから…)大国魂神社境内摂社宮乃盗_社ですかねぇ。
 天鈿女命との縁はこれだけではないと思っていますから
牛天神北野神社 ( No.30 )
日時: 2012/05/19 20:37:46
名前: こまいぬ  ID: qTwFJtRs
参照: http://goshuin.ko-kon.net/

>赤城おろしさん

牛天神の太田神社の御朱印について、
私は一昨年いただいたのですが、今年3月の
うにうにさんの情報では、御朱印対応をやめた
とのことです。
http://www18.atwiki.jp/akitsushima/
非常に残念ですが…
1337427466-1.jpeg
川越八幡宮&仙波東照宮 ( No.29 )
日時: 2012/05/18 09:32:11
名前: まほろば  ID: IhDY0kl6
参照: http://mahorobakikou.ldblog.jp/

埼玉県川越市に鎮座する「川越八幡宮」に参拝してきました。

神社の入り口を通り過ぎてしまい、裏手に回りましたが、有料駐車場ばかり・・・
再度、神社の正面入口を入ると、神社専用の駐車場を見つけました。
仙波東照宮にも参拝しましたので、川越八幡宮でいただきました。
仙波東照宮の御朱印は、一律書置きでした。
牛天神北野神社 ( No.28 )
日時: 2012/05/16 20:01:38
名前: 赤城おろし  ID: TwypK2Zc
編集: 【回数】 4回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/05/16 23:08:26

> もしかして、牛天神北野神社の境内社の「太田・高木神社」の御朱印ってあるんですか?

 ええ、ありますよ。
 但し、書くことを許されているのが宮司さんだけなので、宮司さんが居るときに行かないと頂けないのです(北野神社は宮守さんでも書いて貰える)。
 いつだったか「○日なら居ますよ」と言われて「分りました。じゃ、○日に来られるようにします」と答えて、スッカリ!忘れてました。
 先日、椿大神社で「天鈿女命祭祀社用に」御朱印帳を購入してきました(ピンク色。最初のページは勿論 鈿女本宮・椿岸神社でお受けしました)ので、機会があったら再訪しましょう
牛天神北野神社 ( No.27 )
日時: 2012/05/16 16:45:08
名前: まほろば  ID: Tm3PkKjU
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

> 赤城おろしさん

もしかして、牛天神北野神社の境内社の「太田・高木神社」の御朱印ってあるんですか?
牛天神北野神社 ( No.26 )
日時: 2012/05/15 23:49:51
名前: 赤城おろし  ID: TwypK2Zc
編集: 【回数】 2回   【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2012/05/16 01:36:10

 しまった!
 太田・高木神社の御朱印のこと、すっかり忘れてた
牛天神北野神社 ( No.25 )
日時: 2012/05/15 13:50:02
名前: まほろば  ID: MADklAaE
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都文京区に鎮座する「牛天神北野神社」に参拝してきました。

急な階段を上がって行ったので、少々疲れました。

境内まで、自動車でも来られるようで、僕以外にも家族連れの参拝者がいらっしゃいました。
また、宮司さん夫人と思われる方が授与所で電話で道順を教えていました。

御朱印は、授与所で頂きました。
宮司さん夫人に対応していただきました。
小網神社 ( No.24 )
日時: 2012/05/11 22:06:30
名前: 神楽  ID: 0c0W5vYk

龍印いいですねー
文字とマッチしていて勢いがあります。

私は小綱神社のすぐ近くまで行ったのですが、歩き疲れて断念したところです。
人形焼を燃料にしたのですが、高かったので数が少なかったというのもありました。
小網神社 ( No.23 )
日時: 2012/05/11 09:44:41
名前: まほろば  ID: MADklAaE
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/05/15 13:51:40

零さん

いろんなサイトを見ると「龍の印」が無いものを見ました。
最初は、そうだと思ってましたが、印が増えていてビックリです。
社殿の龍の彫刻も立派でした。
小網神社 ( No.22 )
日時: 2012/05/11 00:16:40
名前:   ID: 5O2n/J16

まほろばさん

はじめまして。
小網神社ですが、今年の正月三日に参拝(オリジナル御朱印帳入手)したときには、御朱印に龍の印はありませんでした。4月下旬に中央区神社巡り御朱印帳で参拝したときには、龍の印がありましたので正月以降に印が追加されたようですね。
小網神社 ( No.21 )
日時: 2012/05/08 14:49:59
名前: まほろば  ID: Bk4hW.Yk
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都中央区にある「小網神社」に参拝してきました。
とても狭い神社です。
さすか「強運厄除け」の神社だけあって、雰囲気は良かったです。
オリジナル御朱印帳が1500円でありました。

お守りを頂いてきました。
徳川東照宮 ( No.20 )
日時: 2012/05/07 11:50:47
名前: まほろば  ID: jFsZVOLs
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

神楽さん

前に参拝した時は、「徳川東照宮の御朱印は無い」って言ってたんですけどね・・・

再度参拝してみます。
飯綱山 ( No.19 )
日時: 2012/05/04 13:43:41
名前: 御津垣  ID: cxDtG2kU

こんにちは。

> 飯綱山の際には、情報ありがとうございました。

どういたしまして。

と、申したいところですが、こちらの先達は「赤城おろし」さん。
自分は、後ろからついてきただけなのです。
御礼などもったいないもったいない。


> 前日は越志旅館に宿泊していたので、御朱印は当日朝にいただきました。自分自身は戸隠中社から登拝しました。式典前のようだったので、宮司さんにご挨拶だけして下山しました。

なるほど。
では、直接御朱印帳に授与という感じですね。
なかなかないみたいですよ。直接というのは。
お忙しいので、大体は書置きでの対応となるようです。


> 開山祭の際には里宮は無人だよと聞いたので、次回は里宮に人がいらっしゃるときに行きたいです。

秋祭は、里宮で行います。
芳名帳に記名すると案内が届くとか(自分には来なかったけど


> ヤマタノオロチツアーの御朱印は、ツアーの最後にまとめて書置授与です(須我神社は社務所で直接)。希望箇所のみも可です。
> 自分の場合は、温泉神社(神陵も巡っているので)・印瀬の壺神・須我神社奥宮を廻れたのがよかったです。
> パワースポットブームで有名にはなっているようですが、多少山道・田舎道を歩きますので、まだ雰囲気は損なわれていないと思います。

情報有難うございます。
みんな戸隠奥宮みたいになってしまうと
ちょっと残念と思っていたので安心しました。


どうも有難うございました。

飯綱山 ( No.18 )
日時: 2012/05/04 00:03:05
名前:   ID: OA8W2SiQ

御津垣さん

 飯綱山の際には、情報ありがとうございました。
 前日は越志旅館に宿泊していたので、御朱印は当日朝にいただきました。自分自身は戸隠中社から登拝しました。式典前のようだったので、宮司さんにご挨拶だけして下山しました。
 開山祭の際には里宮は無人だよと聞いたので、次回は里宮に人がいらっしゃるときに行きたいです。

 ヤマタノオロチツアーの御朱印は、ツアーの最後にまとめて書置授与です(須我神社は社務所で直接)。希望箇所のみも可です。
 自分の場合は、温泉神社(神陵も巡っているので)・印瀬の壺神・須我神社奥宮を廻れたのがよかったです。
 パワースポットブームで有名にはなっているようですが、多少山道・田舎道を歩きますので、まだ雰囲気は損なわれていないと思います。
ヤマタノオロチ伝承バス ( No.17 )
日時: 2012/05/02 22:19:03
名前: 御津垣  ID: 4Z7PTYGI

零さん


こんばんは。御津垣と申します。
誰が誰だがか分からなかったと思いますが
昨年の飯縄神社開山祭ではすれ違っておりますね。
(多分、最後に御朱印を分けて頂いていた方かな?)

さて、昨年のものをHPで拝見させて頂きました。
記念になりそうな御朱印帳ですね。
質のよい和紙を使っているみたいですし。
御朱印は、最初から書かれているように見えますが。

ツアー自体は@3000とコストパフォーマンスいいですね。
ましてガイド&昼食付きなら尚更です。


そういえば、色々なWeb情報を見ると、
6年前はあんなに静かであった須我神社奥宮も、
いまや観光地という感じに見受けられました。
昨年 本ツアーで伺った時はどのような感じでしたでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。


>それは別としても、出雲は良いですね。

同感です
ただ、関東からだと遠いのがネックです。
その割りに行きたいところは多いので大変困ります
式内・風土記記載社や、書かれている金屋子神社などなど。


では、失礼致します。
ヤマタノオロチ伝承バス ( No.16 )
日時: 2012/05/02 02:13:54
名前:   ID: wcDc/lno
編集: 【回数】 1回   【名前】   【最終日時】 2012/05/02 02:16:18

別に業者の宣伝ではありませんが、島根で昨年開催されたバスツアーが、今年も日程を増やして行われるとDMがきていました。
参加者のみ購入可能な御朱印もあります。

それは別としても、出雲は良いですね。
時間と費用に余裕があればまた行きたいところです。金屋子神社とか御朱印あるんでしょうか。undefined
木曽三社神社 ( No.15 )
日時: 2012/04/30 22:30:29
名前: 神楽  ID: 14stzj3o

場所がわかってよかったです。
隠れ里のようなところですが、水量の多い湧水は素晴らしいですよね。

私の方はそれほど情報ないのですが、徳川東照宮のご朱印は参拝後でしたら世良田東照宮で普通に頂けました。
そのうち徳川の方を参拝したかどうか、何か考えると言っていました。
木曽三社神社 ( No.14 )
日時: 2012/04/23 09:27:52
名前: まほろば  ID: JLNvzevk
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

昨日、群馬県渋川市に鎮座する「木曽三社神社」に参拝してきました。

ようやく宮司さん宅を見つけ御朱印を頂きました。

湧玉の水量も多いですね。
綺麗な水でした。
弘前東照宮 ( No.13 )
日時: 2012/04/20 10:54:54
名前: 神楽  ID: EUzIkI9k

結構前に問題になっていましたが、ついに・・・。
金額が大きいだけに、神奈川の神社庁と違って地方の神社庁では厳しかったんじゃないのかなぁ。

御朱印は確実にレアになりますね。
でもこういう廃絶ってこれからも増えていきそうだから残念でなりません。
弘前東照宮 ( No.12 )
日時: 2012/04/19 22:40:41
名前:   ID: Hiv3D0wo
参照: http://homepage3.nifty.com/mgs2/aomori/aomori1.htm

 ニュースで知りましたが、弘前東照宮がなくなってしまうようですね。
 伊勢山皇大神宮とは事情が違うのでしょうが、国重文でもあることだし、神社庁とかは動かなかったんでしょうか。

※ 平成18年に御朱印はいただいていましたが、確か500円でした。経済状況が反映されてたんでしょうか。
元三島神社 ( No.11 )
日時: 2012/04/17 16:06:35
名前: まほろば  ID: j.FTs2CA
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都台東区根岸に鎮座する「元三島神社」に参拝してきました。

周辺は、ラブホテルと居酒屋とパチンコ屋・・・

何だかすごいところに神社は鎮座していました。

御朱印は、社殿の左側の社務所(授与所)で頂けました。
「神社名」と「寿老人」の二種類がありました。
由緒書きもありました。
副管理人について ( No.10 )
日時: 2012/04/17 11:16:57
名前: 神楽  ID: pkR0KUNI

掲示板の副管理人として御津垣さんに引き受けて頂きました!

私が関東以外の神社に疎く、コメント入れられない状態だったので詳しい御津垣さんにお願いしました。
スレやレスの削除や修正なども速くなるかと思います。

今後もよろしくお願いします!
松陰神社 ( No.9 )
日時: 2012/04/16 11:45:52
名前: 神楽  ID: IHP80lqA

まほろばさん、世田谷区の情報ありがとうございます。
私はまだ世田谷区の神社は未参拝で、51社ほどピックアップしていますが時間はかなりかかりそうです。
東京都の神社は兼務がよくわかりません・・・。
松陰神社 ( No.8 )
日時: 2012/04/13 16:51:43
名前: まほろば  ID: TvNZLL5Q
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都世田谷区に鎮座する「松陰神社」に参拝してきました。
世田谷区の神社の4連続投稿です。

だいぶ前、松陰神社から十数分位北上した「梅ヶ丘」に住んでいましたので、何度か参拝したことがありました。
以前は、石の鳥居でしたが、鉄造?の鳥居になりました。

御朱印は、境内の左手にある「授与所」で頂けました。
世田谷八幡神社 ( No.7 )
日時: 2012/04/12 11:43:56
名前: まほろば  ID: 7UOo4lu2
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

東京都世田谷区に鎮座する「世田谷八幡神社」に参拝してきました。

住宅地の真ん中にあるので、とても静かです。

御朱印は、神代文字のようなものでした。
詳しくはわかりません。

御朱印代は、200円でした。
由緒書きもありました。
太子堂八幡神社 ( No.6 )
日時: 2012/04/11 15:49:49
名前: まほろば  ID: mSlOmdcs
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/

世田谷区に鎮座する「太子堂八幡神社」に参拝してきました。
目青不動尊の北西、少し歩いたところにありました。
世田谷線「三軒茶屋駅」・「西太子堂駅」が最寄になります。

住宅地に鎮座してました。
境内はとても静かです。

御朱印を頂こうと社務所に行きましたが、チャイムを鳴らしても・・・
社務所前に自動車が置いてありましたので、お買いものかなぁとも思いました。
他のサイトでは、御朱印が掲示されてましたので、再度参拝してみようと思います。
代田八幡神社 ( No.5 )
日時: 2012/04/09 10:07:25
名前: まほろば  ID: vxVtciOI
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/04/16 15:15:28

東京都世田谷区代田に鎮座する「代田八幡神社」に参拝しました。
16〜7年くらい前にこちらの神社から10分くらいの梅ヶ丘に住んでいたので、何度か参拝したことがあります。
とても懐かしくおもいました。

御朱印は、社殿の左側にある「社務所」で頂けました。
御朱印代は、受け取っていただけませんでした。
由緒書きはありました。
神社検定テキスト ( No.4 )
日時: 2012/04/06 22:23:48
名前: 神楽  ID: j5GAl5VM

忍東照宮の情報ありがとうございました。

神社検定受けたかったんだけど、都合で受けられないです・・・。
でもテキスト買って勉強しようかなって思いました。

赤城おろしさんや御津垣さんといった玄人に比べて私はそんなに知識ないです。
でもブログやってるし、あったほうがいいですよね。

前に神社庁から市販された「神道のいろは」って本は持っているのですが、やっぱり違いますよねぇ。
読みたくなってきました
神社検定テキスト ( No.3 )
日時: 2012/04/06 11:34:02
名前: まほろば  ID: ww87puEc
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/04/06 11:34:41

昨日「神社検定」の公式テキストを手に入れました。
「神社のいろは」は、神社の基本的なことが書かれており、神楽さん・赤城おろしさん・御津垣さんやこちらにコメントされる方は、多くは知っている内容かなと思われました。

「神話のおへそ」は、神話の基本的なことが書かれていましたが、僕は知らなかったこともありました。
古代の歴史好きには、基本的すぎるかもしれません。
忍東照宮&行田八幡神社 ( No.2 )
日時: 2012/03/27 14:57:27
名前: まほろば  ID: 4M0jSg2g
参照: http://blog.livedoor.jp/kokushikouji01-goshuin/
編集: 【回数】 1回   【名前】 まほろば  【最終日時】 2012/03/27 14:58:33

忍東照宮は、御朱印は授与所で頂けました。

まだ頂いていませんが、行田八幡神社では、オリジナル御朱印帳があるそうです。
複数のサイトで出てました。
スレたてありがとう ( No.1 )
日時: 2012/03/27 13:50:59
名前: 神楽  ID: E.gQ7Bpw

赤城おろしさん、スレありがとうございます。

零さん、まほろばさん情報ありがとうございました。
赤坂氷川神社ってオリジナルあったんですかぁ・・・うっかりです。
忍東照宮はご朱印頂けたのでしょうか?

秩父の若御子神社ですね。
レアご朱印要チェックしておきます。

みなさん貴重な情報ばかりなので、私の方の情報としては

群馬県前橋市の井出上神社のご朱印を宮司宅で頂きました。
要連絡です。
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.060 CPU秒