鎌田天神社祭禮 ( No.39 ) |
- 日時: 2008/02/14 17:06:52
- 名前: たんぽぽ ID: .yeNFMKI
- 参照: http://futakotamagawa.seesaa.net/
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/26 18:38:56
- 主人がお神輿を担ぎました。
歩道橋の上から神輿を見学して 撮影しました。
10月14日(日)2007年
http://futakolife.com/area/k11.html
※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
|
瀬田玉川神社で初詣 ( No.38 ) |
- 日時: 2008/02/15 09:04:52
- 名前: 神楽 ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/26 18:37:06
- ■No.37に対しての返信です。
たんぽぽさん、こんにちは。
御札や御守など、1年でお返しするのがいいですよね。 地域によって呼び方は違いますが、どんど焼きを行なう神社もあるので無病息災を願ってもいいかもしれません。
|
瀬田玉川神社で初詣 ( No.37 ) |
- 日時: 2008/02/14 16:58:59
- 名前: たんぽぽ ID: .yeNFMKI
- 参照: http://futakotamagawa.seesaa.net/
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/26 18:35:31
- 瀬田玉川神社で初詣をして破魔矢を去年買ったので
納めに行きました。
2008年01月03日
|
当たった! ( No.36 ) |
- 日時: 2008/03/01 21:45:16
- 名前: 赤城おろし ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 4回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/26 18:33:37
- ウチの神棚。
棚はありましたが”お宮”・”神札立て”はなく、神社廻り、集印の中で頂いた御神札も ただ壁に立て掛けておくだけでした。 帰ってスグ神棚に祀っておいた(と言うより、置いておいた)のが増えてしまったので、 これを機会に整理して(ホントは写らない範囲に除けただけ^_^;)撮りました。 「お伊勢さま」のお札の後ろに重ねても良いのですが、今まで見えてたものが見えなくなるのはチョット寂しいので、 頂いたお札立ては「お伊勢さま」専用とし、今まで通り横並びに配置しました。 ところで、注連縄があると何だか「締まり」ますね。今度、紙垂を付けた注連縄を張ろうかしらねぇ。
|
当たった! ( No.35 ) |
- 日時: 2008/02/19 23:39:33
- 名前: こころ ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/30 00:46:02
- 赤城おろしさん、かぐらさん、こんばんは。
おお、ご当選おめでとうございます(選挙みたーい)
すてきな感じでよいですね。 以前、とある神社で購入したお札たて。ご当選品のように鳥居がついたて?になっているものでした。 赤城おろしさんが当たったタイプのものよりずっと簡易的なものでしたが・・・・。
我が家で立派に愛用されています。
レポートが楽しみですぅ。
|
当たった! ( No.34 ) |
- 日時: 2008/02/14 08:56:29
- 名前: 神楽 ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/30 00:44:36
- ■No.33に対しての返信です。
おお、当たりましたか。 おめでとうございます!
このキャンペーンは前からやっていますよねー。 当たるもんなんですね。 鳥居付きというのがいいですよね。
でもレポートって・・・モニターみたいな感じなのかな?
|
当たった! ( No.33 ) |
- 日時: 2008/02/13 18:30:43
- 名前: 赤城おろし ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/30 00:05:41
- 千葉県神社庁が行っていた「鳥居付神札立てプレゼント」http://www.jinja.ne.jp/present/に当たりましたぁ! e_P_797_P_
千葉県の神社廻りをするに当たって、情報を仕入れるのにいつも利用している千葉県神社庁のHP。 まぁ、数年前から利用はしてましたが、お気に入りにはサブページ[千葉県の神社]のURLが登録してあってトップページから入ることは殆どありません。 昨年末、何気なくトップページを見て「へぇ、こんなキャンペーンやってるんだ。応募してみよっと」と思い3ヶ月経過。 すっかり忘れてたところに、今日宅急便が届いた。「千葉県神社庁? 俺ぁ、何にも悪いコトしとらんぞ!」(←何で、こんな風に考えるんかねぇ? そりゃ、確かに姉崎神社行く途中で白バイに捕まったけどさぁ…笑)ってんで、開封したら”ブツ”が入ってたって訳。 「当選者の義務」ちゅーか、「…レポート係」って印刷された返信用封筒まで入ってるんだからレポート(写真添付)しない訳にはいかないみたい。 んな訳で、画像は撮り次第Upします。
|
上野國式内十二社満願 ( No.32 ) |
- 日時: 2008/02/12 15:05:17
- 名前: 神楽 ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/30 00:03:36
- ■No.31に対しての返信です。
境内社の甲波宿禰神社でも、祭神が違うのですねー。 十三社あるのは謎なのかぁ、参拝した時は数えなかったから気がつきませんでした。 よく子持神社や浅間神社(上野国神名帳記載の)が入ることがありますけど、1社だけとなると・・・伊香保を男女で2社とか?
下野国公式式内社で厄介なのは三和神社・村檜神社・藤岡大前神社でしょうか。 三和神社と村檜神社はまだ授与できていません。 事前連絡必須のようです。
|
上野國式内十二社満願 ( No.31 ) |
- 日時: 2008/02/10 23:55:30
- 名前: 赤城おろし ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/30 00:21:03
- ■No.30に対しての引用返信です。
> 境内社に甲波宿禰神社となると、結構神社に鎮座しているところが多いですよね。
そうですね。 ただ、通常 甲波宿禰神社の御祭神は式内甲波宿禰神社と同じく速秋津彦命・速秋津姫命です(明細帳調査でも十数社ありました)。 瀬織津姫命を御祭神とする甲波宿禰神社は火雷神社と産泰神社の境内末社だけでした。 そんな訳で、明日(11日)は久々に産泰神社に行って木花咲耶姫さまにご挨拶しに行こうと思ってます。 右の画像は火雷神社の境内末社群です。この内のどれかが甲波宿禰神社なのですが分りません。 この末社群は上野國十二社を意味しているとのことですが、何故か13宮あるのです (総代さんも「理由は分らない」とのこと。偶数を嫌っての措置?)。 甲波宿禰神社は四之宮ですので左から4番目か5番目が該当すると思われます。 ところで、(同じく明細帳調査で)瀬織津姫命を御祭神とする末社名には「水神社」、「荒祭宮」、 「青龍社」(大宝八幡宮がそうでしたね)、「住吉社」が見られました。 通常、水神社と言うと弥都波能女神(みつはのめのかみ。別名:罔象女神)を御祭神とすることが殆どですが、 瀬織津姫や速秋津姫を御祭神にしてる社も時折見られます。
> 下野国もまだまだかなー。
下野國は手強そうです。私も数社頂いていますが、現状維持で増えません(下野國に限らず、参拝だけなら楽勝なんですけどねぇ)。
|
上野國式内十二社満願 ( No.30 ) |
- 日時: 2008/02/10 21:54:32
- 名前: 神楽 ID: .yeNFMKI
- 編集: 【回数】 2回
【名前】 神楽 【最終日時】 2012/11/30 01:31:33
- ■No.29に対しての返信です。
コンプリートおめでとうございます! 境内社に甲波宿禰神社となると、結構神社に鎮座しているところが多いですよね。
私はまだまだかなー。 下野国もまだまだかなー。 先は長いです。
|