莫越山神社(宮下) 奥宮 ( No.80 ) | 
- 日時: 2009/11/09 12:48:18
- 名前: 赤城おろし  ID: UCJWbKMA
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/11/14 16:29:46
  
   -  私の記憶に間違いが無ければ…
  山麓の右側に見える家が総代長さん宅だと思います。
  
 
  
 | 
  莫越山神社(宮下) 奥宮 ( No.79 ) | 
- 日時: 2009/11/09 07:26:34
- 名前: 御津垣  ID: sgtNzlCI
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/11/10 07:30:07
  
   - 安房國式内社 莫越山神社(宮下)より奥宮です。
 神体山である莫越山山頂に鎮座しております。
  まだ、暖かいのか草が多いです。
  根方集会所 右後方からの表参道(?)は、倒木等あって 登拝には困難な状態でした。また、道が分からなくなって 結局 山を右から回り込む形で、裏参道(?)から伺うことに なりました。
 
  ちなみにその後、房総の写真取り直しついでに、赤城おろしさんの ネタ借りして布良崎神社とかにも行ってみましたが、房総は1日では 回りきれませんね。
 
 
  ○追加情報  ちなみに、莫越山は装備はあまり要りませんが、服にくっ付く草が多く、  さらに普通より取り辛い特徴をもっています。靴と、家でゴミ取りに使う  コロコロがあるといいかもしれません。もっともこの時期だけかも  知れませんが。   
 
  
 | 
  ここはどこでしょう? ( No.78 ) | 
- 日時: 2009/11/05 22:33:44
- 名前: 神楽  ID: dtfoF.sg
  
  - そんなの有鹿〜 
  もうちょっと手入れして欲しいですよね。 一応箒あるから、手入れしようとはしていたみたいけど。  
 | 
  ここはどこでしょう? ( No.77 ) | 
- 日時: 2009/11/04 23:49:21
- 名前: 御津垣  ID: dIl3AYSA
  
  - こんばんは。
 お約束の回答です。
  正解は、「相模国式内社 有鹿神社」の「有鹿の井」になります。 本社境外 徒歩3分くらいにあります。
  御由緒には、こうあります。 〜「有鹿の井戸(有鹿の化粧井戸)」〜   有鹿比女命が井戸の水で化粧をし、池の水面で姿見をされた、   という伝承がある。
  御祭神に関係するのなら、ちゃんとしましょうよ。 好きな言葉じゃないけど、「あり得ねえ〜  」と言いたくもなります。 (この言葉って、貧困な感じがします。) 
 
 
  
 | 
  ここはどこでしょう? ( No.76 ) | 
- 日時: 2009/10/31 22:30:49
- 名前: 神楽  ID: RLp06OJg
  
  - 相模は全然回っていないからわからないです。
 平塚八幡じゃないでしょうから、どこなんでしょ?
   
 | 
  Re:ここはどこでしょう? ( No.75 ) | 
- 日時: 2009/10/31 00:27:18
- 名前: 赤城おろし  ID: NppPXXCo
  
  - > でも!これって焚火場ですよ?何も知らない人が見たら。。。
   う〜ん…、全然見覚え無いっす    柵で囲ってあるんだから、何か特別なモノなんでしょうけど…。  
 | 
  ここはどこでしょう? ( No.74 ) | 
- 日時: 2009/10/31 00:00:12
- 名前: 御津垣  ID: Fw2GGjNI
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/10/31 08:23:50
  
   - 相模国式内社の御由縁地です。
 相模五之宮って、言われていたのですか? 御由緒書きで始めて知りました。
  でも!これって焚火場ですよ?何も知らない人が見たら。。。
  ちゃんと片付けましょう  
 
  11/4に正解提示します。 ちょっとお出かけ。 
  
 | 
  甕について ( No.73 ) | 
- 日時: 2009/10/30 23:06:28
- 名前: 神楽  ID: olU5LmTM
  
  - 甕が鹿島・香取信仰に結びついたってことで仮定すると・・・。
 有賀は鹿島だったから、藤内の件も踏まえるとそれほどおかしな話でもないかも?
  でも蛇となると・・・やっぱ薄いかー。  
 | 
  三瓶神社 ( No.72 ) | 
- 日時: 2009/10/30 22:09:55
- 名前: 御津垣  ID: CHFPFtLU
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/10/30 22:25:37
  
   - 三瓶神社は、まだ由来があるようですね。
 同じ「笠間の民話」に『三瓶神社の由来』があります。
  また、瓶・甕は、そのまま武甕槌神・経津主神が連想できると 唱えている方もいるようです。  ttp://www.tokusuikai.jp/kurehusi/komon/komon.html
 
  先の藤内・有賀についても、的は外れていなかったのかな〜 とも思えるのであるが。。。
  まあ、そんなことは後付なので、偉そうなことは言えません。 それでも、藤内と朝房山はいいとして、藤内と神蛇の繋がりが 由緒だけから見ると薄く感じてしまうのであります。
  そういえば、来月は私用で福岡・佐賀、 社用で大阪に行くことになりましたので、 遠征スレッドを作らせて頂きます。  
 | 
  朝房山と蛇 ( No.71 ) | 
- 日時: 2009/10/30 21:47:06
- 名前: 神楽  ID: olU5LmTM
  
  - なるほど、よくわかりました。
  三瓶神社って珍しい社名だなーって気になっていたので、ここから情報がでてくるとは・・・。 笠間の民話、読破しておいた方がよさそうですね。  
 |