ただいまぁ〜 ( No.50 ) | 
- 日時: 2009/09/27 00:22:02
- 名前: 赤城おろし  ID: tWzxBiB6
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/09/27 00:23:02
  
     23時半頃帰宅しました。  電車乗って歩いて、電車乗って歩いて、電車乗って歩いて… 疲れました。  時間があったので立花 吾妻神社にも行っちゃいました  
  >かぐらさん > それよりも宇佐八幡宮の勧請じゃなく、富岡八幡宮なんですか?
  >伊達青衝さん > 富岡八幡というのも確かに意外ですね。
   すんません    宇佐八幡宮の間違いです  
  
 | 
  現時点て分ったこと ( No.49 ) | 
- 日時: 2009/09/26 17:03:50
- 名前: 神楽  ID: YprvjYh.
  
  - 伊達青衝さん、情報ありがとうございます。
 私もそうだと思っていたので、修正必須です。 というか、神社一覧の式内表示いっぱい間違っていたり・・・。
  >でも、なんで延徳元年で式内論社なんだろ?
  可能性があるとしたら、もともとの氏神に合わせ祀ったとしかありませんよねぇ。 六郷もそうしておきますか。  
 | 
  現時点て分ったこと ( No.48 ) | 
- 日時: 2009/09/26 14:09:37
- 名前: 伊達青衝  ID: G548kqKk
- 参照: http://jinja-kikou.net/
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 伊達青衝  【最終日時】 2009/09/26 14:21:47
  
    - 赤城おろしさんの調査、大変参考になります。
  久が原八幡は東西問わず式内論社ではないのですか!式内論社かと思っていました。
  神楽さんの記載されるとおり、村社でも無格社でも式内社はたくさんあるけどなあ。。。 富岡八幡というのも確かに意外ですね。
  で、改めて式内社調査報告を読み直してみますと私もちょっくら認識勘違いがありまして、、、
  −−−−−−−−−−−−−−− 「式内社調査報告 東海道6」96頁以降を一部抜粋 【由緒】 〔丁〕八幡神社 大田区南久が原二丁目 社伝によれば延徳元年(1489)天明伊賀守光信の子で五郎右衛門光虎という者が下野国より移住し応神天皇を勧請 旧社格は無格社。 【所在】 〔丁〕鵜ノ木八幡神社 東京都大田区南久が原2−24−1 【論社考証】 〔丁〕をとるのは「風土記稿」 すなわち「風土記稿 北蒲田村八幡社(現在の稗田神社)」の条に 「郡内三田町八幡社(現在の三田八幡)、八幡塚村八幡社(現在の六郷神社)、及び鵜の木村名主五郎左衛門が宅地にある祠(現在の鵜の木八幡)等皆古の稗田神社なりといへり、かくまちまちにして明証もあらざれば、いづれをそれともさだめがたし・・・」 とあり、 「風土記稿 鵜の木村 鵜の森神明社(丁説)」の条で 「今北蒲田村の八幡(現在の稗田神社)を稗田神社と称するのは訛りにて、稗田神社は則ち当社なり」としている。
  −−−−−−−−−−−−−−−
  ということで、久が原の式内論社は、南久が原の「鵜の森八幡」ぽいです。 でも、なんで延徳元年で式内論社なんだろ? もしかしたら風土記稿の頃は、まだ社伝?が明確ではなかったのかな
  式内社調査報告でも武蔵国荏原郡稗田神社の論社としては「鵜の森八幡は」延徳元年(1489)創建、六郷神社は天喜5年(1057)創建とあるために式内社と考えるのは無理があると書いてます。
  私も赤城おろしさんと同じく久が原の論社は「久が原東部八幡」かと思っていました。。。 私も思い違いしてましたが、どうして式内論社が「久が原東部八幡」になったんでしょうかねえ?逆に気になりますね
  どうにも資料はしっかり読んでおくものです。私のサイトの記事も修正必須です、、、、  
 | 
  現時点て分ったこと ( No.47 ) | 
- 日時: 2009/09/26 09:01:15
- 名前: 神楽  ID: YprvjYh.
  
  - >あれ? サンマが泳ぐ唯一の水族館って アクアマリンふくしま でしたっけ?
  サンマ泳いでいました。 サンマって他の水族館じゃ泳いでいないんですね、知らなかったので観たけど「ふーん」って感じでした。
  >今度、下野國の美味しいラーメン屋紹介して下さいな。
  美味しいところは宇都宮周辺が結構好きな味ですねぇ。 餃子ばっかり注目されているけど、結構いけます。
  > 端的に言えば「御朱印は授与していない」とのことです。更に「(”御朱印”として捺せるような)[社印]は無く、また墨書き+[神霊]印による”御朱印”も授与することは無い」とのことでした。”期間限定”でも無い! > 「此処、久が原八幡神社は東も西も旧村社で、式内社ではありません。また(どこかのブログに書いてある)西部は東部の御分霊を勧請というのは誤りで、両者共富岡八幡宮からの御分霊を勧請している」とのことでした。
  うーん、御朱印は授与していないんですね・・・。 論社であるとは思うのですが、村社だからってのはまったく関係が無いですし。 村社とかって明治の近代社格制度ですから。
  それ言ったら、妻沼の白髪神社なんて・・・。 社名変更とかで違う神社という可能性があると図書館の郷土資料を漁るしかないかなぁ。
  それよりも宇佐八幡宮の勧請じゃなく、富岡八幡宮なんですか? 金沢区の本家じゃなくて分社の方だとすると、歴史は一気に浅くなりますよねぇ。
   
 | 
  現時点て分ったこと ( No.46 ) | 
- 日時: 2009/09/26 00:58:11
- 名前: 赤城おろし  ID: oGtPG1ws
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/09/28 02:05:15
  
   - > 私が行ったのは小名浜のアクアマリンふくしまです。
   あぁ、アソコですか?  私は港向いの いわき・ら・ら・ミュゥ しか行ったコトがないので…。だって、男一人で水族館行くのも、ねぇ? さかなクンじゃあるまいし(笑)。あれ? サンマが泳ぐ唯一の水族館って アクアマリンふくしま でしたっけ?
  > 私はラーメン好きなので
   え、そうでしたか? 今度、下野國の美味しいラーメン屋紹介して下さいな。
  >> 荏原郡の論社は多いですよねぇ。 >> 久が原の情報お待ちしていますね。
  > 前準備の段階で”東部”と”西部”に分かれていることが分り(西部は東部の御分霊を勧請)両方行かなくてはならないようです。
   今日、各所で紹介されている番号に電話してみました。  先ず、久が原東部八幡神社に掛けてみた。本務社(道塚神社 東京都大田区新蒲田3-4-10)に転送されます。つまり、此処は無人の兼務社ということなんでしょうか? 宮司さんとお話しすることができました。  端的に言えば「御朱印は授与していない」とのことです。更に「(”御朱印”として捺せるような)[社印]は無く、また墨書き+[神霊]印による”御朱印”も授与することは無い」とのことでした。”期間限定”でも無い!  「此処、久が原八幡神社は東も西も旧村社で、式内社ではありません。また(どこかのブログに書いてある)西部は東部の御分霊を勧請というのは誤りで、両者共富岡八幡宮からの御分霊を勧請している」とのことでした。  次に久が原西部八幡神社に掛けてみました。「あれ? 今、電話掛けて来た方ですよね?」 私、「???」 よくよく聞けば「八幡神社に掛かって来た電話は東も西もウチに転送されます」とのこと。  あー、何か損した気分(笑)。
   そこで、「久が原八幡神社が式内社(論社)か否か」について東京都神社庁に尋ねたところ、「式内(論)社ではない」とのこと。「では、インターネット上の色んな所で紹介されている(久が原鎮座の)八幡神社とはどこなんですか?」と尋ねたら「大昔の文書のことであり、社名が変わってしまってるから分らない。当の神社が「式内社ではない」と言ってるのだから、それが正しいと言うしかない」とのことでした。  なぁ〜んか、腑に落ちないなぁ…。
   ところで、チョット疑問に思ったこと。上記、宮司さんの話の中で「村社だから式内社ではない」と言うのは正しいのでしょうか? 村社の式内社ってありますよねぇ? 先日行った諏訪神社(神奈川県座間市入谷1-1568)なんて、どぅ見ても村社以下でしたけど。  
 | 
  マーボー ( No.45 ) | 
- 日時: 2009/09/25 09:02:38
- 名前: 神楽  ID: 69VhOWrY
  
  - >赤城おろしさん
  なんか文字バグ出てますね・・・私も何でなのかわからないです。 私が行ったのは小名浜のアクアマリンふくしまです。 あそこはタッチプールが浅瀬の海なので、子供が喜ぶんですよー。
  マーボーはTVで紹介されたんですね。 想像していたら食べたくなりましたよ。 私はラーメン好きなので    
 | 
  横須賀他・武蔵國荏原郡 ( No.44 ) | 
- 日時: 2009/09/25 01:31:51
- 名前: 赤城おろし  ID: LVJb.WJ2
- 編集: 【回数】 4回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/09/25 01:38:09
  
   - >かぐらさん
 > 横賀方面は渋滞とか凄かったのかな?    ↑  何故、須 の字が出ない?  全般的には大したコトはありませんでしたけど、城ヶ島から初声町の間、それと逗子から鎌倉の間が悶絶渋滞してました。それで、逗子から見た134号線が七里ヶ浜そしてその先も赤く染められた線が延々と続いていたので「こら、アカン! 風呂入れなくなる」と感じて鎌倉から藤沢に向い、国道1号線で平塚に向かいました。
  > 荏原郡の論社は多いですよねぇ。 > 久が原の情報お待ちしていますね。
   前準備の段階で”東部”と”西部”に分かれていることが分り(西部は東部の御分霊を勧請)両方行かなくてはならないようです。
  > ちなみに私は佐波波地祇神社(大津)の前を通過しました。 > いやー、漁港があったから美味しいお寿司屋(回転しているの)あるかなーって行ったらありました。 > 立寄らずに入口確認しただけですが・・・。
   両者とも「もったいない!」  因みに、小名浜? それとも常磐ハワイアンセンター(笑。私としてはこちらの方が馴染み深い。現 スパリゾートハワイアンズ)にでも行ってたんですか? 男の子だから”リカちゃんキャッスル”には興味ないだろうし…。
  > ところで”満福”のマーボー麺って有名なんですか?
   http  先日放映された”モヤさま2”で麻婆好きの大江麻理子アナが「美味しい!」って言ってたんで…。ここの”ーボー”は”麻婆”ではない独特な美味しさらしいので、麻婆好きの私としても食べてみたくなりました。  
 | 
  横須賀他・武蔵國荏原郡 ( No.43 ) | 
- 日時: 2009/09/24 09:07:22
- 名前: 神楽  ID: p6EznxPE
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 神楽  【最終日時】 2009/09/24 09:11:33
  
   - >赤城おろしさん
  横須賀方面は渋滞とか凄かったのかな? 荏原郡の論社は多いですよねぇ。 久が原の情報お待ちしていますね。
  ちなみに私は佐波波地祇神社(大津)の前を通過しました。 いやー、漁港があったから美味しいお寿司屋(回転しているの)あるかなーって行ったらありました。 立寄らずに入口確認しただけですが・・・。
  ところで”満福”のマーボー麺って有名なんですか?  
 | 
  武蔵國荏原郡2座5社参拝 ( No.42 ) | 
- 日時: 2009/09/23 16:28:43
- 名前: 赤城おろし  ID: pMl0T/RE
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/09/24 20:29:38
  
   -  過去KDXC(関東DXersサークル)と呼ばれるBCLサークルがあり、私はそのメンバーでした。
  それはさて置き、今週末26日にそのサークルの同窓会出席のため上京します。伴い、武蔵國荏原郡2座5社を参拝しようと考えています。Suica、PASMOが活躍しそうです。  御朱印情報も 久が原東部八幡神社(並びに 西部八幡神社) 以外はあるので気が楽です。  磐井神社近くの”満福”のマーボー麺食べられるかな?
   
 | 
  唐突ですが… ( No.41 ) | 
- 日時: 2009/09/19 02:06:10
- 名前: 赤城おろし  ID: DK9ihV6U
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/09/23 23:56:50
  
   -  20日に横須賀、城ヶ島周辺、21日に相模湾側の神社(一之宮〜四之宮、惣社、一國一社八幡宮ほか式内社)廻りしようと思っとります。
  いつも通り、地元銭湯にお世話になった後は車中泊となります(推定、平塚辺り?)。  
 |