マンマ・ミーア! ( No.51 ) | 
- 日時: 2009/11/10 07:44:41
- 名前: 御津垣  ID: sgtNzlCI
  
  - >赤城おろしさん
  ご回答ありがとうございます。 
  >三瓶神社、朝房山  自分もスピリチュアルな感覚はありませんが、  「爽やか〜」はいいですね。ちょっと楽しみです。
  >「なんだよぉ〜、こんな重装備するんじゃなかった。」  あはは。お疲れ様でした。  備えあれば憂いなしですよね。先達は苦労するのです。    でも結果、装備がそれほど必要ないというのは後進には有難い情報です。  (見習って、莫越山についても追記しておきます)
 
  >「名誉宮司」さん?  私は2度お世話になっただけですが、そこまで年配ではありませんでしたので  「宮司」さんだと思います。  ただ、名乗ってもいないので、記憶されてないと思いますけど。  でも、お元気でなによりです。
 
  >「磯蔵酒造」  うーん。自分が伺ったときは「CC Lemon」のペットボトルが左右に  供えられてました。たぶん中身は違うとは思いますが。。。  若奥さんは、商売上手ですね。  
 
  >血方神社の由来  なるほど。ご教授有難うございました。  
 | 
  マンマ・ミーア! ( No.50 ) | 
- 日時: 2009/11/09 23:21:11
- 名前: 赤城おろし  ID: QhPeV1PI
- 編集: 【回数】 9回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/11/11 00:50:49
  
   - >御津垣さん
  亀レスです。すんません   > おっ、三瓶神社、朝房山に行かれたのですね。 > どんな感じですか?
   「どんな感じ」ですか?  う〜ん、自分スピリチュアルな感覚が皆無な人なんで何とも言えませんが、一つ(どちらも)「爽やか〜」な感じのする所でした。  三瓶神社。普段三つの瓶は「いつも三つとも口いっぱいに水を溜めている」そうですが、見た時は右側の瓶の水が減っていたようです。何か悪いコトが起きる前兆?  朝房山。山全体は杉が植林されているよう。「クルマで行ける所まで行って、その先は徒歩で」と思っていた。途中、道を遮るかのように倒木があり「ここまでか〜」と思って、靴を履き替え、リュックを背負い、ストック片手で倒木を乗り越えて80m程行った左側に鳥居が…。「なんだよぉ〜、こんな重装備するんじゃなかった。」鳥居を潜るのが表参道なのかもしれないが、これは「道」と言うより流水路。鳥居の10mほど手前に上り道(四駆ジムニーなら登れるであろう)があるが、これが地図にも載っている西参道(?私が勝手に命名)である。頂上直前で合流する。祠のある所は小森になっているが山頂辺りだけが明るく開けていて、四阿もある。「神さまが舞い降りて来そう」な雰囲気は充分ある。  大橋吉田神社。恐らく普段は人が訪れることも無い、少々荒れた感じのする神社。拝殿はともかく殿は一間社流造で彫り物も中々に立派な建物。
  > 稲田神社の宮司様お元気でしたか?
   「名誉宮司」さんではなく、「宮司」さんですか? 宮司さんはお元気ですよ。名誉宮司さんは昨年(?)ホームに入居されたそうです。
  > ちなみに、そっちも興味あるけど、  「磯蔵酒造(?)」「血方神社(こわそうな )」も、とっても気になります。
      好井、三田(御田)伝説の場所”稲田姫奥の院”に行かれたなら覆い屋の中をご覧になったと思いますが、お供えしてあった御神酒「稲里(いなさと)」を醸造しているのが磯蔵酒造です。HPはこちらhttpと若奥さんの策略に乗せられてしまったのでした(笑)。  飲んだ感じ:良くも悪くも「関東の酒」。”甘酸辛苦渋”があり複雑で深みがあるが、越後・信州の酒にあるような「コク」に欠ける
   血方神社の由来  少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祭神、伊弉冊命(イザナギノミコト)[熊野神社祭神]を配神とする古い歴史を持つ神社である。  少彦名命は血・医療の神として、血の神、下の病を治すとされ、女性の守護神として、それらが氏子をはじめ近郷近在の女性達の深い信仰を集めた。  社名については、古くは[知賀多神社]が元の名であったが、後に、その信仰と結びつけて[血方]と書き表すようになったといわれている。 (「血方神社太太神楽」田間血方神社・神楽保存会発行パンフレットより抜粋) 
 
 
  
 | 
  鳥海山大物忌神社(蕨岡)境内図 ( No.49 ) | 
- 日時: 2009/11/09 07:58:15
- 名前: 御津垣  ID: p3xMKVIY
  
  - >eraさん
 以前お話の旧社地への参道ですが、境内図がありましたので 掲載しておきます。
  ○で括っている場所が、現在の本殿の位置です。 かつて高台にあった御社殿を分解して、人力で今の場所までおろして 組み立てなおしたようです。 確か、昔は遥拝所だったので、御社殿の裏が開く形状だったと思うのですが、 今の本殿にはその形状は見ることができませんね。
 
  元ネタは、鳥海山大物忌神社発行の「鳥海山」(非売品)です。 一の鳥居まで書いてある図があればよかったのですが。。。  
  追伸 やはり、東北の道は怖い。 今月末に陸前高田に伺うことになったが さてどうなることか? ちなみに駒形根神社・荒雄川神社って御朱印とか 頂けましたか? 
  
 | 
  こんばんわ ( No.48 ) | 
- 日時: 2009/11/05 22:40:09
- 名前: era  ID: Hqv93yaA
  
  - 御津垣さんはヘビーに参拝していま
 すね。玉前の情報感謝です。ここは 写真撮ってないんで近いうちに参拝 しようと思ったんですが止めます。
  駒形根神社・荒雄川神社をメインに 参拝してきました。荒雄川神社は たっぷり話聞けたんで満足しました。 車中泊したときの外は氷点下だったり 高速降りる直前で50mほぼ前の車が スピンしてクラッシュしたり・・・ でも東北が楽しいですね。
  駒形神社かぁ・・・行きたい!でも遠い ですよね。  
 | 
  マンマ・ミーア! ( No.47 ) | 
- 日時: 2009/11/04 23:03:34
- 名前: 御津垣  ID: lFucFiZo
  
  - >赤城おろしさん
  >あいや〜! >何と、その算用数字以外は全部スタンプじゃないっすか? 手抜きやな〜
   あははは。。。  おっしゃるとおりです。  
   おっ、三瓶神社、朝房山に行かれたのですね。  どんな感じですか?  自分も伺いたいところですが、今月はちょっと無理かな〜。  稲田神社の宮司様お元気でしたか?
   ちなみに、そっちも興味あるけど、  「磯蔵酒造(?)」「血方神社(こわそうな  )」も、とっても気になります。
 
  >eraさん  ラスト(?)の東北は如何でしたでしょうか?  岩手 奥州市では、雪が降ったとのことですが、問題ありませんでしたか?
   そうそう、水沢の駒形神社の権禰宜さんから、奥宮への新参道が開通したと  昨日(11/3)に連絡がありました。よかったよかった。  
   電話を受けた時、自分は高家神社から帰るところでした。  房総・常陸・下野の写真取り直し中。。。    まだまだ沢山。。。    でも玉前神社は、来年まで社殿修繕中。。。    
 | 
  マンマ・ミーア! ( No.46 ) | 
- 日時: 2009/11/03 21:59:43
- 名前: 赤城おろし  ID: ysLQ5JnI
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2009/11/05 07:46:15
  
   - > 算用数字とか、マジックは勘弁してください。
   あいや〜!  何と、その算用数字以外は全部スタンプじゃないっすか? 手抜きやな〜  
  今日は… 三瓶神社〜吉田神社(大橋)〜式内 藤内神社〜式内 青山神社〜朝房山〜奥ノ宮神社〜稲田姫 奥の院(=稲田神社 奥宮)〜式内 稲田神社〜磯蔵酒造〜雨引千勝神社〜千勝神社(下妻市坂井)〜千勝神社(下妻市古沢明神)〜血方神社(小山市田間)  に行ってきました。 画像1枚目:三つの瓶 画像2枚目:朝房山 山頂 画像3枚目:稲田姫 奥の院 好井 
 
 
  
 | 
  乙です ( No.45 ) | 
- 日時: 2009/11/02 23:02:14
- 名前: era  ID: KhfjocNI
  
  - 自分も伊賀の某式内で同じ状態に
 なりましたよ。
  御津垣さんクラスなら猪苗代湖楽勝 ですよね・・・普通ならアホなんて言わ れそうですが。
  自分は明日今年ラスト?の東北式内 行脚してきますよ。  
 | 
  マンマ・ミーア! ( No.44 ) | 
- 日時: 2009/10/31 08:31:49
- 名前: 御津垣  ID: kvfyA91g
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/11/03 21:27:40
  
   - なんてこったい。 
  御朱印の日付が算用数字になってるよ〜   天神浜の水上バイク事故で、見返したら。。。 今まで知らんかった。
  また、猪苗代湖まで行かなくちゃ。。。   小平潟天満宮。。。油断できん。
 
  算用数字とか、マジックは勘弁してください。 
  
 | 
  ありがとうございます ( No.43 ) | 
- 日時: 2009/10/29 21:22:25
- 名前: era  ID: v2cEdLrs
  
  - 御津垣さんの言うとおりですね。
 予備知識を少なくても楽しめるの間違 いなしですね。昨日は賀蘇神社の宮司 さんと長話したんですが楽しいもんで すよね。
  いやぁ式外社リストありがとうございま す。出羽は、あと二回いけば一通り 参拝すんで調べ事してから再訪と思っ たんですが。。。甘かったです。 こりゃ気合いれて行かないとなぁ。
  くれふし山の蛇の宮は、あてはつきまし たか?祠もないんですかね? 有賀神社の宮司さんには会えてない んですよ。また行かなきゃ!  
 | 
  出羽国 国史見在社 ( No.42 ) | 
- 日時: 2009/10/28 00:12:56
- 名前: 御津垣  ID: B3Ju07dU
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/08/20 00:11:53
  
   - eraさん
 
  確かに。東北に特化しているサイトは確かに見当たりませんね。 まあ、いいじゃないですか? 自分で探し当てる楽しみ方もできるというものです。 いうなれば、パイオニアですよ。  
  そうそう、水戸の吉田神社で、常陸風土記の「くれふし山の蛇の社」とはどこか? ということで、長時間お邪魔して神社誌をあさっていたことがありました。 その時に「まるで、宝探しだね」と言われましたけど、 そんなものではないでしょうか。楽しんでいきましょう! (「くれふし山」は朝房山と言われているけど、「社」は分からない  )
 
  では、出羽国の国史見在社を分かっている範囲で掲載します。
  「熊通男神」と「石通男神」は、難解ですね。今のところ見つからないです。 それと、奥宮まで考えるなら、葉山と朝日連峰が絡んできます。 大変だ〜  
  【三代実録記載社】 真蒜神    真昼山三輪神社 城輪神    城輪神社 高泉神(論社) 古四王神社 高泉神(論社) 高泉神社 白磐神    白磐神社 須波神    霊山朝日嶽神社 利神     大和神社(水晶山神社) 酢川温泉神  酢川温泉神社 矢向神    矢向神社
  小掠賣   小掠賣神社
 
  以上です。  
 |