143064
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
掲示板トップ > 記事閲覧
フィード RSS1.0 RSS2.0 Atom
このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
[9] 【北海道・東北】神社・御朱印情報
日時: 2009/09/11 11:16:18
名前: 御津垣  ID: 5rUlEDtM
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2013/01/28 20:50:23

北海道および、東北6県(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)に関する
遠征報告・御朱印情報をお願いします。
ページ: [] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  [] [全部表示(内容)] [全部表示(一覧)]

由豆佐賣神社 ( No.31 )
日時: 2009/10/21 23:37:53
名前: 御津垣  ID: 1jwAoHZQ
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/10/24 14:21:50

>eraさん

お疲れ様です。
よく、由豆佐賣神社の御朱印頂けましたね。
たしか禰宜さんは「たみや旅館」の社長でしたよね?
以前、お願いしたときは、ダメでしたのに。。。
リトライしてみます。

情報有難うございます。

でも、最大の敗因は、例祭の日だったことかな?
偶然ですけど。(去年です。)
1256135873-1.jpeg 1256135873-2.jpeg
御津垣さん ( No.30 )
日時: 2009/10/21 23:01:19
名前: era  ID: bwcaUoas

飯豊の意味なるほどです。
登るのシンドイですよね。

東北情報
鶴岡市井岡の遠賀神社と由豆佐賣神
社は御朱印ありです。

別件了解です。半分死んでいるんで
明日にでもです。
『和氣』の意味について ( No.29 )
日時: 2009/10/21 01:46:03
名前: 御津垣  ID: HINu/ghU
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/10/06 17:46:57

webからの参照だけだと、レポートは「×」ですが。
まあ、いいでしょう。眠いし、ご勘弁のほど。
なんで「×」か? だって、書かれている根拠が不明確でしょう。


(1)尊称
こちらのがすっきりします。
--------------------------------------------------------------------------
「別」は本来「地方を分け治める者」の意で5・6世紀の皇族名に
多くついているが、男子の敬称である。のち、皇別系の姓となる。
天武天皇十三年十月に制定された「八色の姓」には入れられていない
古い時代の姓である。
--------------------------------------------------------------------------
参考
 ttp://www.zb.em-net.ne.jp/~kiokunomori/html/mukashi/shinnmei/shinnmei.html
  ↓
  ↓
「和気」「別」「わけ」とは、神の尊称かな。



(2)アイヌ語
全国にあるすべてには、対応できないでしょう。
「誉田別命」とか、上述なら説明はできますが、アイヌ語ではないでしょう。
そんな訳で以下のものは限定されます。

岩手の式内社 志賀理和気神社を例に、アイヌ語で社名を解析できないか
そんな試みをしているサイトがありました。
--------------------------------------------------------------------------
wakka=水、の訛なのか、それとも、アイヌ語で河川を表す
pet ペツ(しばしばベツとも聞かれる)だったのを「別」と表記した事があって、
それが原義が忘れられるにつれ、「わけ」と読まれるようになってしまったもの
でしょうか。

「しかり」は「回流」の意味ですが、「逆流」ではなく、蛇行している様子を
意味していると思われます。それは、三日月湖を多数作った「石狩川」が
「i-sikar」(大きな回流)と理解できるからです。

以上から、シカリベツは「回流する川」の原義だったのではないでしょうか。
北上川に近接しているこの神社の名前にしては、良く適合するように思われます。
--------------------------------------------------------------------------
参考:
ttp://www.dai3gen.net/kitakami.htm

飯豊の意味 ( No.28 )
日時: 2009/10/21 00:21:58
名前: 赤城おろし  ID: SFDDaTgQ

>御津垣さん

 序でと言っては何ですが…
 「和氣」が多い理由はご存知ですか? もし良かったら御教示下さいませ。前々から気になっていたんですが(「だったら自分で調べろ」ってか? 笑)。
 何だか御津垣さんってコッチの方面に強そうだから…。
飯豊の意味 ( No.27 )
日時: 2009/10/20 23:16:59
名前: 御津垣  ID: nY0GEUt2

こんばんは。
「飯豊」すべてについては分かりませんが、ざっと調べてみました。

分かったのは2つだけ。(諦めがはやい
東北に多い理由は、多分以下の(1)飯豊山を中心にした地域に
付けられているからではないでしょうか?
信仰の山ですし。

(1)飯豊山(イイデサン)
 「山容飯を豊かに盛るが如き」 ※典拠 wiki
 いつか登りたい山。飯豊山神社にも参拝したい。
 しかし、6時間強x2日行程は厳しい。

(2)飯豊森(イデモリ)
 長いので、以下をご参照のほど
 ttp://www.ihatov.cc/mount/04.html
了解です ( No.26 )
日時: 2009/10/19 23:09:44
名前: era  ID: CuNPHUqE

自分程度にわかることならどうぞ。

東北って飯豊って多いですよね。
なんでしょ?

明日自分も東北いってきますよ。エリア
違うんですけどね。
陸奥紀行閑話その3(飯豊森) ( No.25 )
日時: 2009/10/19 00:37:30
名前: 御津垣  ID: AK7SxnUc
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/10/19 00:38:45

今回は、北上市飯豊町にある飯豊森です。
式内社「和我叡登挙神社」古社地とされているところです。
(北上市史第二巻はまだ読んでいません。早く読まないと。

頂上には、神社じゃなくて寺院系のものがどんと構えています。
もちろん出羽三山や、山神様、庚申塚等お馴染みのものを見ることが
できます。
ちなみに灯篭等、地震で崩れているようですね。こちらも。

入口の案内には、春・秋にお祭り(祭神とある)があるようであるが、
どうやってやるんだろうか?

ともかく、外部の人間が式内どうこう言いのは申し訳ないくらいに
近隣の住民からは「里の守り神」として愛されているようです。
そうですね。鎮守神というより、むしろ古来から生活を見守っている産土神。
よい感じです


写真
右:飯豊森全景
中:飯豊森案内
左:頂上風景


追伸:
 eraさん、試験お疲れ様でした。
 解答でてましたね。自己採点された感触でしょうし
 結果は問題ないんでしょう。いいな〜。
 自分は、やっぱり理系は苦手です 。暗記ものがいいです。

 そういえば、相模は式内社論社含めてとりあえず巡拝完了です。
 別途整理してからお話します。ちょっと訳ありで11月中旬以降かな。
 ちなみに、座間の神社のことで確認したいので、あとで別スレッドに
 記載します。
1255880250-1.jpeg 1255880250-2.jpeg 1255880250-3.jpeg
素敵ですね ( No.24 )
日時: 2009/10/18 20:43:47
名前: era  ID: h6ToXQRA

沼を越えた彼方の神・・・グッときます。
御津垣さんの東北紀行凄く役に立ち
ますよ。岩手の式内行脚楽になりま
すよ。

よく宅建なんてわかりましたね!けっ
こう面倒ですよ。
御津垣さんの試験の結果は?
こっちはギリギリ合格くさいですよ。

体調気をつけてくださいね。紅葉は神
社スキーには素晴らしいシーズンです
かたね。自分は但馬の紅葉見にいき
ますよ。
陸奥紀行閑話その2(白山神社) ( No.23 )
日時: 2009/10/17 16:45:21
名前: 御津垣  ID: tSlBJnhc

どこまで続くか分からない気まぐれ掲載です。
主題で扱っているが、ちょっとの記述で終わっているところに
焦点をあててみます。(思いつきなので、氷上神社奥宮からがそうなる。)

さて、今回は「奥州市前沢区 白山神社」。
止々井神社を見てらっしゃる宮司様の本務神社です。

いい雰囲気の神社でしたが、後の予定が詰まっていたので
早々に切り上げてきてしまった。
後日、再訪してみようと思う。写真撮り足らんし。

ああ、前沢牛。。。


−御祭神−
 伊邪那岐命
 誉田別命
 素盞男命
 月夜見命
 大日霊命
 迦具突命
 伊邪那美命
 水速女命

−由緒−
 平城天皇の大同二年(807)、大将軍坂上田村麻呂が東奥鎮撫の折
 この地を通過し、平野の中央に自生の麻が繁殖せるを感じ、
 一社を勧請し麻生神社と称す。
 往古より氏子等が報賽として麻糸を奉納せり。
 その後、康平元年(1058)源義家が安倍の一党を追討の折に
 この地に陣営し、当社に祈願す。神験の尊き霊社なり。
 後年に白山神社と改称す。

−旧社格−
 村社

−例祭−
 4月19日


そいでは。
1255765521-1.jpeg 1255765521-2.jpeg 1255765521-3.jpeg
陸奥紀行閑話その1(氷上神社奥宮) ( No.22 )
日時: 2009/10/17 13:55:09
名前: 御津垣  ID: tSlBJnhc
編集: 【回数】 1回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/10/17 16:27:29

今回は、氷上神社奥宮についてです。

迷子とクマさんの記事には、奥宮の写真を載せていませんでした。
その理由は、写真を見て頂くと分かると思いますが、
一見して違いが分からないからです。

それでは、一社だけ載せておけばいいか?
いや、それは失礼だな〜。ということで、全部載せませんでした。
今回は、全部掲載します。

そうとうの風雪なんでしょうね。これだけの覆いをしているのですから。
(早池峰山もそうでしょうし。)

そういえば、この扉の錠ですが、以前盗難にあったみたいです。
宮司様のお話では、当初 立派な錠を付けていたが、チェーンを切って
錠だけ持っていかれたとのこと。(錠だけで、鍵はどうするんだろ?)
ちなみに、中は荒らされていなかったとのことです。

では写真の説明を
左:西御殿「理訓許段神社」
中:中御殿「登奈孝志神社」
右:東御殿「衣太手神社」


この続きは氷上山キャンプ後に。
1255755309-1.jpeg 1255755309-2.jpeg 1255755309-3.jpeg
ページ: [] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  [] [全部表示(内容)] [全部表示(一覧)]▲このページの最上部に移動
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.010 CPU秒