良いですね ( No.8 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/22 22:33:21
- 名前: era  ID: NazufSbg
  
  - 白岩温泉!伊豆の神社巡りは温泉を
 セットにできるのが楽しいですよ。
  雁坂みちって下道・・・そりゃ執念ない と行けないですね。
  伊豆も中伊豆や南伊豆に姫神さんの 式内多いですから練って練って参拝し てください。  
 | 
  ぜひぜひ ( No.7 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/21 10:42:13
- 名前: 赤城おろし  ID: pxh3ezoI
- 編集: 【回数】 4回
  【名前】 赤城おろし  【最終日時】 2010/02/22 00:19:51
  
   - >eraさん
 > 諸口も含めて伊豆を参拝してください。 > 遠江も独自の姫神さん鎮座しているんですが > 赤城おろしさんのエリアからすれば遠いですよね。
   そうなんですよ。  行きたいのは山々ですが、南房総と同様に「行きたい! 行くぞ!」と気構えないと行けないんですよ。  それと、行くときは大抵 雁坂みち、御坂みち経由なんでどうしても雪の季節は敬遠しちゃうんです。行くのは春以降ですかね。
  > 意外と遠江は、穴場で面白いし美しい社ありますよ。
   中伊豆白岩温泉で旅館やってる友人が居るんですが、「行ってみたい」と思いながらも未だに叶ってません。遠江國となれば尚更です。充分リサーチしてからじゃないと、いつもながらのタイトなスケジュールでは廻りきれません。  ま、どこに行くにせよ”姫さま廻り”が中心になるのは必至    
 | 
  ぜひぜひ ( No.6 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/20 22:24:35
- 名前: era  ID: zbG5rOvk
  
  - 赤城おろしさん
 伊豆独自に姫神さんの社も多いので 諸口も含めて伊豆を参拝してください。
  遠江も独自の姫神さん鎮座しているん ですが赤城おろしさんのエリアからすれ ば遠いですよね。意外と遠江は、穴場 で面白いし美しい社ありますよ。  
 | 
  ここでしょう ( No.5 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/12 00:26:21
- 名前: 赤城おろし  ID: OwkB145Q
  
  -  いずれも式内社(>部田神社、諸口神社、井田神社)。特に諸口神社は御祭神が弟橘姫ということで、機会があったら是非ともお参りしたいですね 
   
 | 
  こんばんわ ( No.4 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/11 22:17:10
- 名前: era  ID: D.U0Xu3M
  
  - 御津垣さんは情報通ですね。堤宮司で
 正解です。このエリアでは部田神社は 素敵な神社ですよね。由緒が残ってい ないのが残念ですけどね。
  井田神社も堤宮司の兼務ですよ。 神璽印なら井田神社も御朱印もらえ ると思いますよ。 ぜひぜひゲットしてください。  
 | 
  ここでしょう ( No.3 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/11 16:38:00
- 名前: 御津垣  ID: yJwmtFfw
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/02/11 16:59:57
  
   - こんにちは。
  eraさん御朱印情報有難うございます。 あるんですね。よかった。
  >宮司さんは沼津に住んでいるんで >いきなり参拝しても宮司さんいないの >で、連絡先をみつけて連絡してから >参拝してくださ〜い。
  いや,もう参拝しちゃいました   確か「堤宮司様」でしたよね? お住まいは沼津市街なんでしょうか。。。 連絡先は入手済みですが、まだどこら辺のものか 確認はしていない状況です。
  ちなみに同じ戸田の井出地区の井田神社のほうも ご存知ですか?  
 | 
  ここでしょう ( No.2 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/02/10 20:34:41
- 名前: era  ID: Nz8N0P9U
  
  - 伊豆の部田神社と諸口神社が同じ
 宮司さんで御朱印もらえますよ。 もっと需要あれば専用の御朱印作る 用意あるそうですよ。
  宮司さんは沼津に住んでいるんで いきなり参拝しても宮司さんいないの で、連絡先をみつけて連絡してから 参拝してくださ〜い。  
 | 
  砥鹿神社 宝印祭 ( No.1 ) |  |  
  | 
- 日時: 2010/01/08 17:12:56
- 名前: 御津垣  ID: Kqm1VKtA
  
  - 「砥鹿神社(とがじんじゃ)」
 
  言わずと知れた三河一ノ宮である。 今回は、関西のレポを放り投げぱなしであるが、 本宮山奥宮の宝印祭に参列した。
  今回で三年連続の参列。 雪がちらつくなかでのお祭りとなった。
  この宝印祭は、奥宮境内にある末社「守見殿神社」の祭事である。 祭典終了後に、宮司自ら神社秘伝の宝印を各参列者のオデコに押してくれる。 また、この宝印は紙に押されたものも奥宮社務所で、祭典終了後に500円で 受領できる。 参列者には、御下がりとして「赤飯」が振舞われる。
 
  詳しくは、以下をご確認ください。  ttp://togajinja.or.jp/houin.htm
 
  
 
 
  
 |