惟神の礎 ( No.16 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/10/31 09:36:27
- 名前: 御津垣  ID: wIlDg0B2
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/08/28 21:17:41
  
   - 惟神の礎
 発行者:紀元二千六百年奉祝会 中古価格:不明
 
  皇陵、神社、宮中の祭典や儀式についての解説。 また、各陵印や、官幣・国幣社の朱印が掲載されている。 神社の朱印については、戦前のもので、廃絶海外神社を含めて掲載されており 資料的にはまあまあの価値はあり。
  南洋神社、光州神社の御朱印は初めて見ました。
  
 
  
 | 
  上州御利益ガイド ( No.15 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/10/16 22:51:08
- 名前: 神楽  ID: md5dtVss
  
  - 上州御利益ガイド
 上毛新聞社 1,300円
  御利益別に群馬県の社寺が紹介されています。 有名社寺だけでなく、知る人ぞ知るところも若干掲載されていますが神社数はそれほど多くは無いです。
  住所・連絡先・アクセス・由緒などが書かれていて、その神社に纏わる豆知識も結構かかれています。
 
  >御津垣さん お体大丈夫でしょうか。 パソコンを開く元気があれば大丈夫だとは思いますけど・・・。
  私も吐き気と節々の痛みと眩暈などがあったので、こしあん&ビールで乗り切ろうと思います。 
  
 | 
  全国官国幣社写真帖 ( No.14 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/10/15 19:50:27
- 名前: 御津垣  ID: SEUiCdMg
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/09/16 15:44:31
  
   - 全国官国幣社写真帖
 発行者:愛知県神職会 中古価格:不明
  こちらも戦前の官國幣社の写真集になります。 一応、資料として購入しました。今はどのくらいの価値があるのか分かりません。
  ご紹介まで。
  
  
 | 
  大日本神社誌写真大鑑 ( No.13 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/09/03 20:39:36
- 名前: 御津垣  ID: 9.1ImZbE
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/09/10 17:06:08
  
   - 大日本神社誌写真大鑑
 編集者:坂永清之 発行者:青木政治 中古価格:1500〜
  戦前の官幣社の写真集になります。 それほど、資料的価値の高いものではありませんが、一応なにかに使えるかなと、 数年前に手にいれました。
  あまり絵葉書では見かけない神社の戦前の姿も分かり 自分としては「ぜひ」とお勧めはしませんが、まあまあのレベルです。
 
  ご紹介まででした。 
  
 | 
  大和文学散歩−萬葉と歴史の風土− ( No.12 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/09/01 03:13:33
- 名前: 御津垣  ID: 9.1ImZbE
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/09/10 17:04:01
  
   - 大和文学散歩−萬葉と歴史の風土−
 著者:川南 勝・長岡 千尋 発行所:株式会社 梅田出版 定価:667円
  談山神社宮司様と権禰宜様が、本の著者です。 奈良県内の各地域風土を「萬葉と歴史」とちょっと違う視点で紹介しております。 式内社等古社についての記述もあります。ちょっと紹介すると。 「山の辺の道」    志貴御県坐神社、大神神社、大和神社、石上神宮 「飛鳥の道」     飛鳥坐神社、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社 「大和三山の道」   畝火山口神社、天香山坐櫛真智命神社、耳成山口神社 「当麻・二上山の道」 葛木二上神社、当麻山口神社 「葛城の道」     一言主神社、鴨都波神社 「泊瀬・忍坂の道」  玉列神社、与喜天満神社 「磐余・多武峯の道」 談山神社、等弥神社
  本を片手に、山の辺の道を歌碑を巡り、そして神社にも参拝。 これからの季節、萬葉の風に吹かれてみるのもいいかもしれませんよ?  
 
  「敷城島の大和の国は言霊のさきはふ国ぞまさきくありこそ」     − 柿本人麻呂 
  
 | 
  開運ご利益巡り[とちぎの神社と祭り] ( No.11 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/08/19 22:54:07
- 名前: 神楽  ID: npNApkdY
  
  - 開運ご利益巡り[とちぎの神社と]祭り
 編著:栃木県青年神職むすび会 発刊:下野新聞社 定価:1,050円
  栃木県内のお薦め神社を61社掲載しています。 フルカラーで、由緒・祭神・鎮座地・連絡先は勿論、祭りの日程やアクセス地図も載っています。
  掲載数は少ないですが主要神社を押さえていて、栃木県内の神社を散策するには便利な本です。
  本屋で探すよりも、宇都宮二荒山神社授与所や白鷺神社授与所などで聞いてみたほうが手に入りやすいかな? 
  
 | 
  沖ノ島祭祀遺跡 ( No.10 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/08/17 23:00:05
- 名前: 御津垣  ID: 9.1ImZbE
- 編集: 【回数】 3回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/09/10 17:44:16
  
   - こんばんは。
 盆休みで、リフレッシュ→ぼけぼけの御津垣です。
  今回はちょっと、視点を変えて。
  沖ノ島祭祀遺跡 著者:佐田茂   発売:ニュー・サイエンス社   定価:本体1,505円+税(税込価格 1,580円)
 
  沖ノ島の古代祭祀遺跡から、祭祀の形状の変遷についての説明など。 岩上→岩陰→半岩陰・半露天→露天
  祭祀の歴史を知る上では面白いと思います。
 
  宗像大社沖津宮の写真も。   
 
 
  
 | 
  改訂 前橋神社要覧 ( No.9 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/08/10 22:35:22
- 名前: 神楽  ID: npXJyZSo
  
  - 改訂 前橋神社要覧
 発行:伊勢神宮式年遷宮奉賛会 群馬県本部 前橋支部 価格:非売品だが前橋東照宮にて1,260円で一般販売。 177p
  図書館の閲覧資料でしかなかった前橋神社要覧の改訂版です。 祭神は細かく掲載されていませんが、宮司や連絡先、本務か兼務か、旧社格などが載っているので、私のように調査している人には重宝する本です。
  そのうち手に入らなくなると思うので、あるうちに手に入れたほうがいいかな? 雰囲気的に在庫はまだありそうですが、増刷はされないと思いますので。
   
 | 
  かながわの神社 ガイドブック ( No.8 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/08/10 22:24:17
- 名前: 神楽  ID: npXJyZSo
  
  - ちょっとでも気になったので、買っておきました。
 古本屋で800円、掘り出し物でしたよ。 折り目も線引きも全く無い、新品状態の美品。
  思った以上に内容が充実しているのですね。 実際に行ったとき、ポイントが書かれているから見落としが少なくなりそうです。  
 | 
  とちぎの神社めぐり ( No.7 ) |  |  
  | 
- 日時: 2009/08/09 22:29:49
- 名前: 神楽  ID: Tw0O3CSs
  
  - とちぎの神社めぐり 神々の社を訪ねて
 発行:栃木県青年神職むすび会 価格:不明
  栃木県内の神社が100社くらい掲載されています。 祭神・創建・御利益・アクセス・宮司・鎮座地・連絡電話番号が記載され、写真付で由緒が入っています。
  宇都宮二荒山神社授与所であったのですが、今は絶版になっているようです。 神社庁に問い合わせしましたが、ありませんでした。
  私は某神社の方のご好意で譲っていただきました。 A4サイズで大きく、カラーページも多いです。 
  
 |