- プチ神楽殿TOP >
- 神楽
江東天祖神社(亀戸天祖神社)【東京都江東区】
東京都江東区に鎮座する江東天祖神社の参拝記です。亀戸にある天祖神社の創建は推古天皇時代の歴史ある古社。亀戸七福神の福禄寿を祀っています。
上樹神社【群馬県伊勢崎市】
群馬県伊勢崎市に鎮座する上樹神社の参拝記です。上植木の氏神様で、境内に入ると鳥居がズラリと並んでいます。社殿の彫刻も見所です。
大橋八幡宮【栃木県栃木市】
栃木県栃木市に鎮座する大橋八幡宮の参拝記です。三代実録に記載されている綾都比神の論社で、かつては綾津日八幡宮と称されてたとされます。
羽盡神社【埼玉県川口市】
埼玉県川口市に鎮座する羽盡神社の参拝記です。芝の鎮守社で、県指定文化財の神器である秋草双雀鏡や川口市指定文化財の本殿があります。荒波々喜社が境内に鎮座している見所ある神社です。
小村井香取神社【東京都墨田区】
東京都墨田区文花に鎮座する小村井香取神社の参拝記です。小村井香取神社の創建は平安時代末期。小村井梅園が隣地にあったことを偲び、境内に香梅園があります。梅の種類は80種類余り、120本を堪能できます。
小坂子八幡神社【群馬県前橋市】
群馬県前橋市に鎮座する小坂子八幡神社の参拝記です。境内には小坂子城跡があり、旧小坂子村の鎮守さま。住宅地と畑に囲まれた心地よい境内の神社です。
橘郷造神社【茨城県行方市】
茨城県行方市に鎮座する橘郷造神社の参拝記です。常陸国風土記に登場する神社で、ヤマトタケル伝説が残っています。三代実録にある郷造神の論社とされています。本殿は行方市の指定文化財。
五明天神社【埼玉県児玉郡上里町】
埼玉県児玉郡上里町に鎮座する延喜式内社論社、五明天神社の参拝記です。五明天神社は、武蔵国賀美郡の延喜式内社今城青八坂稲實神社と云われる神社。御神体の石棒には、「えむぎしきない」「いまきあおやさかのかみ」と彫られています。
勝山神社【群馬県伊勢崎市】
群馬県伊勢崎市に鎮座する勝山神社の参拝記です。旧境町にあり和銅年間創建、上野国神名帳記載神社とされています。笠間稲荷神社本殿や冠稲荷神社の聖天宮といった弥勒寺音次郎作の拝殿、金井烏洲の天井絵、天田熊郊の絵画があります。
武蔵御嶽神社【東京都青梅市】
東京都青梅市に鎮座する武蔵御嶽神社の参拝記です。延喜式内社、大麻止乃豆乃天神社の論社で御岳山に鎮座しています。日本武尊を救った日本狼「おいぬ様」も祀る神社です。宿坊があり、修行体験講座もあります。
梅の森天満宮【栃木県足利市八椚町】
梅の森天満宮は、栃木県足利市に鎮座する神社。創建は意外と古く鎌倉時代初期で、鎮座地の南には松陰私語にも出てくる八椚城跡が。足利家と佐野家の関係が絡む歴史背景を感じられる天満宮の参拝記です。
平河天満宮【東京都千代田区平河町】
東京都千代田区に鎮座する平河天満宮の参拝記です。平河天満宮の創建は室町時代。太田道灌公が菅原道真公の霊夢を見たことで、城内の北に天満宮を建立しました。文化財が多く残されており、縁結びの梅もあります。
五所神社【千葉県山武市蓮沼】
千葉県山武市に鎮座する五所神社の参拝記です。五所神社は、上總國山辺の荘の総社とされています。本殿は県指定文化財、市指定文化財の石灯籠、十二面神楽は市指定無形民俗文化財に指定されている神社です。
廣野大神社【埼玉県児玉郡神川町】
埼玉県児玉郡神川町に鎮座する廣野大神社の参拝記です。廣野大神社は、上野国神名帳記載の古社とされています。神流川神社とも称し、土師氏とも関連が深い神社です。
六供八幡宮【群馬県前橋市六供町】
群馬県前橋市に鎮座する六供八幡宮の参拝記です。六供八幡宮は、808年に創建された古社。前橋商業高校の南側に鎮座しています。
阿波山上神社【茨城県東茨城郡城里町】
茨城県東茨城郡城里町に阿波山上神社(延喜式内社)の参拝記です。701年に童子が降臨した由緒ある常陸国式内社。阿波山上だが、なぜ山頂でないのか調べました。御朱印情報も。
松島神社【東京都中央区日本橋人形町】
東京都中央区に鎮座する松島神社(日本橋七福神)の参拝記です。松島神社の創建は鎌倉時代。かつてこの辺りが入り江だった頃、松が鬱蒼とする小島に松島稲荷大明神として航海の安全を願い祀ったのが起源です。
二柱神社【栃木県足利市福居町】
栃木県足利市福居町に鎮座する二柱神社の参拝記です。二柱神社は、1629年に北之郷の産土神として創建。当時は聖天宮と称し、夫婦和合の神でした。